前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

ストラヴィンスキー 『春の祭典』

2010-02-07 11:36:33 | NHK交響楽団
N響定期公演に行ってきました。

曲目は
ショスタコーヴィチ:交響曲第1番へ短調
ストラヴィンスキー:春の祭典
の2曲です。


ストラヴィンスキーの『春の祭典』をコンサートで聴くのは
結構久しぶりです。

管弦楽曲の中では、聴いている回数は
おそらく1番多い曲だと思います。
何度聴いてもわくわくします。

まずステージ一杯の演奏者。
普通の交響曲の演奏ではあまりお目にかからない、
アルト・フルート、コントラ・ファゴット2台、
テューバ2台、ティンパニ奏者も2人ですからね。


『春の祭典』は元々バレエのための音楽です。
初演時はニジンスキーが振付しましたが、
再演時以降、様々な振付家による作品が誕生しました。
曲が振付家・舞踏家のイマジネーションを刺激するからでしょうか?
その種類は、80とも100ともいわれます。


ニジンスキーの振付はずっと失われたままでしたが、
振付家で舞踏歴史家のミリセント・ホドソン等が
振付助手を務めた人から話を伺ったり、残されたスケッチ等から
「復刻版」を完成させました。


大分前に復刻までの軌跡を追ったドキュメンタリーを
「クラシカ・ジャパン」で観て大変興味があったのですが、
2005年11月に「復刻版」振付による日本初演が
兵庫県立芸術文化センターで行われました。
どうしても観たくて、わざわざ行きました。このためだけに。


  『春の祭典』は「大地礼讃」と「生贄」の2部からなります。
  キリスト教以前の原始宗教を崇拝する部族。
  春の訪れ、他部族との対立、長老による大地への感謝
  そして、一人の乙女が生贄となり、
  選ばれた乙女が息絶えるまで踊る姿が描かれています。
  

バレエの舞台としては他に、
「ベジャール版」と「H・アール・カオス版」を観たことがあります。
特に「H・アール・カオス版」は全く別の「芸術」として
それはそれで素晴らしかったです。

でも本来のバレエとしては、物語に忠実?な復刻版がベスト、
というか1番面白いです。


2008年のサンクトペテルブルク白夜祭でも
このニジンスキー「復刻版」の舞台が上演されました。
NHKで放送されたので録画して何度も観ていますが、
今見ても衝撃的というか、斬新です。

ストラヴィンスキーはニジンスキーの振付に
不満があったようですが、
音楽では当時の常識を打ち破ったストラヴィンスキーも
バレエの伝統?を破壊したニジンスキーの踊りは
理解できなかった、ということでしょうか?


初演時の大混乱、観客の怒号は、
決して音楽に対してだけのものではなく、
その振付・踊りにもあったことがよくわかります。
現代の前衛ダンスが陳腐に見えるほどです。



コンサート形式で聴いた後は、
演奏の良し悪し(自分の好み)やミスが多かったな、
などの感想はありますが、
それよりも「指揮者の方、演奏者の方々、お疲れ様でした」
という気持ちになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤナーチェク 『グラゴル・ミサ』

2009-12-12 23:07:39 | NHK交響楽団
N響定期公演で
ヤナーチェクの『グラゴル・ミサ』を
聴きました。

指揮は久しぶりのシャルル・デュトワです。

ヤナーチェクは現在のチェコ出身の作曲家です。
『グラゴル・ミサ』とは
スラブ語(グラゴル文字)に訳された
典礼文を用いたミサ曲、という意味です。


同じヤナーチェクの「シンフォニエッタ」
ほどではないですが、金管楽器は12人。
それに独唱4人、混声合唱、
チェレスタ、ハープ、パイプオルガンと
大編成です。

ヤナーチェク独特の民族風の旋律や
金管のファンファーレ、迫力ある合唱、
そしてパイプオルガンのソロまであり
もり沢山のお得な作品です。

全部通して聴いたのは初めてでしたが、
大変面白かったです。


全8曲で
最後に「イントラーダ(序曲)」がくるという
変わった構成です。

初演時は最初と最後に「イントラーダ」を
おいた9曲構成だったようで、
私が以前にTVで観た演奏もその構成でした。

最後が終わったのかどうか
ちょっとわかりづらい曲なので、
9曲版の方がいい気がしますね。

テノールのサイモン・オニールが
いい声してました。
オペラで活躍中だそうで、
一度聴いてみたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芥川也寸志 『赤穂浪士のテーマ』

2009-11-16 21:43:52 | NHK交響楽団
日曜日のN響アワーを
ご覧になったでしょうか。

通常放送と異なり、
公開録画でNHKの大河ドラマの
テーマ曲などが紹介されました。

実は、数日前からこの放送を
楽しみにしていました。
芥川也寸志作曲の『赤穂浪士のテーマ』が
演奏されるからです。


以前から知っていましたが、
ドラマや映画音楽の中では
最高傑作の部類に入ると思っています。
同じ旋律が繰り返される
シンプルな構造ですが、
何度聴いてもいい曲です。


ところで我が家のパソコン君は
奇跡的な回復を見せております。

CDを取り込みすぎて
メタボ気味だったのも原因かと
思われます。

別のパソコンにデータを移したので
かなりスリムになりましたが、
しばらく暴飲暴食は避けなければ
なりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N響定期 「ショスタコーヴィチ 交響曲第5番」

2009-10-25 09:33:58 | NHK交響楽団
NHK交響楽団の定期演奏会に行きました。
コンサートは久しぶりです。

指揮者はアンドレ・プレヴィン氏。
N響定期ではお馴染みです。

曲目は
プレヴィン:オウルズ(日本初演)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番イ長調
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番ニ短調


プレヴィン氏は以前、
N響とモーツァルトを演奏するのが
とても楽しみだということを言っていました。
私が過去に聴いた演奏もモーツァルトが
多かったように思います。

古典派が得意、というイメージがあったので
ショスタコーヴィチをどう指揮するか
期待半分、不安半分でした。

でも良く考えてみれば、プレヴィン氏は
ピアニストとしてジャズも演奏しますし、
作曲もしますので、近・現代曲?も
得意なはずなんですね。


いや~素晴らしい演奏でした。
ショスタコの5番は何度も聴いていますが
今までで最高の演奏でした。

私はN響の演奏技術は世界的に見ても
超一流だと思っていますが、
定期の時は、やはり指揮者によって
むらがあります。

でもプレヴィン氏とは何度も共演してますので、
息もピッタリでした。
今年80歳で足元もおぼつかなく
座ったままの指揮ですが、
N響だからこそ氏の意図を汲み取って
表現できたのでしょう。

第2楽章でピッツィカートがあんなにきれいに
揃うのもあまり聴いたことがありません。

そして、なんと言っても第3楽章のラルゴ!
静謐で緊張感があり、アンサンブルも見事で
まさに息を呑むような美しさでした。


私の中で、プレヴィン氏のイメージ一新です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N響アワー

2009-10-04 21:48:07 | NHK交響楽団
本日のN響アワーで、
10月定期演奏会のCプログラムが放映されました。

私も聴きに行く予定でしたが、
諸事情によりキャンセルしました。


番組の中で、指揮者ホグウッド氏の
インタビューがありましたが、
ハイドン先生とモーツァルトを「料理人」に例えて
次のように述べていました。


   ハイドンは最小の材料で創作し料理番組のごとく
   その手法を見せてくれる作曲家です。

   モーツァルトは完成した交響曲を持って
   厨房から出てきますが、レシピは秘密です。

   一方ハイドンはどの素材をどう料理したかを
   明快に教えてくれるのです。


「職人大作曲家」と「天才大作曲家」の
違いとでもいうのでしょうか。


さすが
ハイドン先生とモーツァルトの個性の違いを
うまく例えているなあ、と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする