ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

三の丸尚蔵館と科学技術館

2025-02-21 21:37:14 | ひでんかの「おでかけ日記」

       若冲

お友達に誘われて、新しくなった皇居・三の丸尚蔵館に行ってきました。
大昔(?いつ?)訪ねたときは、小さな建物だったと記憶しているのですが、建て替えられて新しくなったら、まぁ立派(写真左)

館内は一部の展示品を除いて「撮影可」なので、皆さんスマホでアチコチ撮影されていました。(写真右)
今回の展示数は40点ほどで、私のイチオシは、冒頭の「若冲」とコチラ ↓ 。

    「珊瑚樹鉢植置物」
なんて立派な珊瑚なんでしょう

こちらの収蔵品は、皇室・宮家に古くから伝わる宝物やの献上品(頂き物?)が多いようなのですが、中には
「〇〇皇太子ご成婚祝いとして宮内省の職員から送られました」
みたいな解説が書かれたモノもありました。
思わず、お友達と
「こういうお祝いって、会社で同じ課のメンバーが結婚するので、みんなからのお祝いとして一人1000円お願いします。とは、桁が違うでしょうね...」
と話してしまったのは庶民のあかし?!

三の丸尚蔵館を出て、次に向かったのは北の丸公園にある科学技術館です。
来月末までの招待券がありましたので、
「ここまで来たらついでに」
ということだったのですけれど、金曜日は「皇居の東御苑は休園」
(東御苑を通り抜けたら近いのに・・・)
入ってきた「大手門」を出て、お堀をぐる~~~っとまわって北の丸公園へ。
こちらもウン十年ぶりデス。
入館時に
「今日は3時頃まで遠足が多くて、ちょっとうるさいかもしれません。申し訳ありません」
と言われました。
(お姉さんが謝ることではありませんでしょ)
確かに、上は中学生(おそらく)から、下は幼稚園(保育園?)まで、5校くらいでしょうか、どのフロアもたいへんな賑わいでした。
そんな中で高齢者2人。
小さな文字の説明文は読めないし、読めたとしても書いてある内容が.....。
途中で声を掛けてきた係のお姉さんに
「オトナには内容が難しくて...」
と答えたお友達。
そこで、お姉さんが困ったような顔をしたいたので
「オトナじゃなくて「高齢者には」でしょ!お姉さんが困っているじゃ無いですか」
と、言うと
「そうだわ、オトナじゃ無いわ高齢者だわ~」
ビミョウな笑顔のお姉さんは
「楽しんでいってください」
でした~~~。
(お姉さん、困らせてゴメンナサイ)

以前訪れたときの内容はほとんど忘れていましたが、一番記憶に残っていた
「シャボン玉の中に入る」実験(体験?)は、そのままでした。
その他は、おそらく当時は無かった、量子コンピュータetc
(ついていけませ~~~ん)
その中で唯一可愛かった(?)のが

この子の運命はいかに...?

新しい技術に触れて老化防止になったのか、はたまた脳内疲労が進んだのか?
どちらでしょう???

科学技術館からは九段に出て帰路についたのですが、初めて「清水門」を通りました。(左)

そして、お堀を渡りながら振り向けば♪♪光るタマネギ~~♪♪

帰宅して歩数を確認したら12000歩、たいへんよく歩きました


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東電さんとの禅問答(?!) | トップ | 3Dプリンター作 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ひでんかの「おでかけ日記」」カテゴリの最新記事