鮭が「北海道産」だし「白鮭」だしで、宮城で食べた(作った)「はらこめし」とは、ちょっと遠い...?
小さな「はらこ」(生いくら)と、秋鮭(オスです)が手に入ったので、今年初の「はらこめし」です。
(いくらの漬け汁がちょっと薄かったかも・・・)
確か、昨年は作ることができなかったので、2年ぶり?
秋の味を堪能しました
鮭が「北海道産」だし「白鮭」だしで、宮城で食べた(作った)「はらこめし」とは、ちょっと遠い...?
小さな「はらこ」(生いくら)と、秋鮭(オスです)が手に入ったので、今年初の「はらこめし」です。
(いくらの漬け汁がちょっと薄かったかも・・・)
確か、昨年は作ることができなかったので、2年ぶり?
秋の味を堪能しました
弟から
「年末調整の書類を作成して欲しい」
と、連絡かあったので行ってきました。
弟が勤務する会社は、今年から近頃話題の(?)スマートHRを導入したとか。
「WEBで指定されたフォームに控除データを入力」して、業務の効率化を測ったのだと。
ただ、視覚障害者に
「指定したWEBページに自分でデータを入力しろ」
と、いうのはどうなのでしょう。
会社は、今どきの(??)急成長上場IT企業です。
障害者雇用にも積極的で、メディアにも取り上げられることも多いそうですが、中で働く障害者への対応はいかがなものかと。
(と、ブツブツ言いながら、かなりメンドウクサイ(!?)データ入力、完了しました)
今日の畑はおいも掘り
(ちなみに、本日のワタククシのいでたちは、
つば広帽子、メガネ、マスク、タオルで、すっかり「アヤシイおばさん」デス)
参加者の一人I君
「ここのイモ掘りは初めてだけど、シャベルと手で少しずつ掘るんじゃないの?」
「私も最初の年は楽しいと思ったけど、そんなのは最初だけ!そんなにノンビリ掘っていたら終わりません!!」
「そーなんだ~~」
で、大きなスコップとスキで掘り起こし、掘り起こした土の山からおイモさんを救出(?)しました。
重労働は男子諸君にお願いしましたけれど、葉っぱや茎、収穫したオイモと、お運びもかなりの重量でしたので、明日の足腰がちょっと心配デス。
立派サツマイモが採れました。左は一緒に収穫したサトイモ。
目の状態は変わりませんが、紅葉と冬桜を観に行ってきました。
まずは、奥秩父。
中津峡へ。
滝沢ダムに寄り道しました。
左)滝沢ダム前のループ橋
中)滝沢ダム
右)「ダムカード」もらいました
そして中津峡へ。
県道210号線をひたすら進みます。
(奥秩父の紅葉の盛りは過ぎたかも...)
たどり着いたのが「女郎紅葉」(写真右)
まだ早いのか?でも、奥の方はもう散っているし...
車から降りたら、風が強い!!
(女郎のタタリ?...それ以前に、なぜ「女郎」??)
このあと、群馬方面へ抜けようと思ったのですが、どのルートも通行止め。
仕方がないので、三峰まで戻り、小鹿野に抜けて土坂峠を越えて一度、群馬県に入ります。
そこから神流川沿いに下って、下久保ダムを超えて埼玉県に戻り、城峯公園へ。
(「じょうみね」か「しろみね」かわからなかったのですけれど、調べたら「じょうみね」でした~)
ここは、冬桜と紅葉を一緒に見ることが出来ると。
冬桜は遠目で見ると、それなり(?)ですが、近くで見ると...ちょっとショボショボ~~(?!)
ライトアップの時間まで待って
やっと、秋らしい風景(?)に出会えた1日でした。
キズがあるのか、乾燥なのか、はたまたアレルギーか
右目の下まぶたが腫れています。
左目は先週「ものもらい」出痛みがあったのですけれど、それが落ち着いたら、左目の下まぶたもアヤシイ感じになってきました。
しばらく講習会もありませんし、あとはテレワークなので、人と対面する必要は無いと思うのですが、コレって自然に治るのかしらん???