ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

自分も「認知症検査」

2023-02-18 15:43:38 | ひでんかの「日々の徒然」

昨日の母上さまの「認知症検査」
いつものように、後で付き添っていました。
この検査をするときは、毎回、私も「自分のこと」として参加するようにしているのですが、最近アヤシイのが「今日の日付」
年と月、曜日はすぐに出てきますが「日にち」が出るのにワンクッションあります。
(他の項目は、とりあえずOK)

ところで、この質問の際に今回の相談員さんは、最初に
「西暦でも年号でも構いませんので」
と説明をしてから(なぜだか結構ゆっくり・しつこく?)
「今日は何年何月何日ですか?」
と質問されたのですけれど、母上さまは前段の説明がよくわからなかったようです。
「これは、先に、今日は何年何月何日ですか?と聞いてから、西暦でも年号でも、と言って頂いた方がわかりやすいかも?」
と感じ、そんなことを考えられたので、まだ大丈夫かな?と、思ったのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精神科にて

2023-02-17 15:18:29 | ひでんかの「日々の徒然」

母上さまの病院付き添い日。
しかも、今日は、別の病院でコロナワクチンの予防接種を受けてから、さらに、いつもの病院でも精神科の受診もあります。
(朝イチから午前中いっぱいかかって、母上さまが、お疲れにならないかと心配でしたが、無事に全ての予定をこなすことができました)

精神科の担当の先生が退職してから、状態が安定している母上さまは内科で診て頂いていました。
昨年末の「認知症検査」で数値が下がったことから、主治医の先生が
「一度、専門の先生に診ていただきましょう」
と、予約を入れてくださいました。

精神科の受診は久しぶりなので、あらためて「認知症検査」とMRIを撮ったのですが、待合室でのことです。
母上さまの前に、車いすのおばあさまが検査を受けていました。
個室で行われていて、検査が終わりドアが開いて出ていらしたのですが、とてもお怒りで
「こんなことやるって聞いてなかった」
「なんでこんなことしなくちゃいけないの」
と。
担当していた相談員の方が
「スミマセン。もう終わりですから」
と言っても
「ここは病院でしょ?病院はこんなことするの?あなたも病院でこんなことするの?」
と、怒りは収まらず、付き添いの娘さん(2人)も何も言えず...。

最近すっかり言葉が少なくなった母上さまのことを考えると、大きな声で自分の意見を主張(!?)できるのは「元気な証拠」と思いましたが、ご家族はさぞ大変なことと。
一緒に居たでんかも「相談員さんも大変だ」と。
その後、診察の待合室で、同じの方を見かけたのですけれど、明るい声で楽しそうに相談員さんとお話しされていたので、ご機嫌は治ったようです。
経験豊富な相談員さんには、ご機嫌を治す術をご存じなのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おこられちゃいました...

2023-02-16 16:19:25 | ひでんかの「日々の徒然」

口頭(電話)では無く、チャットの文章でしたけれど
「この前説明したの、理解できませんか?」
テキな内容で

はぁ~~~

凹む...

ご飯食べて、お風呂入って、サッサと寝ましょ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人手不足

2023-02-15 21:01:59 | ひでんかの「日々の徒然」

このところ、技術系派遣のお仕事の出動依頼がよく届きます。
会社の担当者さんとのお付き合いも長くなり
「困っている若い方を優先してください」
とお話ししてありましたので、私への依頼は、ほぼゼロでした。
それが先週辺りから数日おきにメールが届くようになりました。
景気が回復してきたので人手不足だと報じられていますけれど、
メールに「1日でも良いので」とあるので、本当かも???

今のところ、出動先が海の方とか千葉寄りの東京方面なので、
ご遠慮させていただきますが、コチラ方面ならば久しぶりに行ってみましょうか...。

(って、使いモノになるの???)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいこと

2023-02-14 22:08:35 | ひでんかの「日々の徒然」

今日、リモートで新しいお仕事のレクチャー受けました。
わざわざ出かけていかなくて良いのは嬉しく、
「本当に便利な世の中になったものだ」
と思うのですけれど、新しいコトを覚えるのが...。
理解力の衰えを実感

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする