泡立っているの、取れば良かった...
鏡開きです。
(昨年は「鯛焼き」の中身(??)で代用しましたが、今年はちゃんと「あんこ」あります!!)
主役の鏡餅は、既製品の「なんちゃって鏡餅(?)」
プラスチックのカバーを開けると出てきたのは、同じ大きさの丸餅が2つ
あら?
昨年までは、一応、型に合わせて大小の丸餅だったような...?
これは、いわゆる「ステルス値上げ」というものでは?????
これも「ご時世」ゆえのことでしょうか。
泡立っているの、取れば良かった...
鏡開きです。
(昨年は「鯛焼き」の中身(??)で代用しましたが、今年はちゃんと「あんこ」あります!!)
主役の鏡餅は、既製品の「なんちゃって鏡餅(?)」
プラスチックのカバーを開けると出てきたのは、同じ大きさの丸餅が2つ
あら?
昨年までは、一応、型に合わせて大小の丸餅だったような...?
これは、いわゆる「ステルス値上げ」というものでは?????
これも「ご時世」ゆえのことでしょうか。
私の行っているテレワーク。
そちらの会社のネットワークにログインしますが、
「業務の開始」は、それとは別に
「お仕事はじめます」
を連絡しなければいけません。
今日のお仕事で、
「お仕事はじめます」
を打って「送信」するのを忘れてしまいました。
30分ほどお仕事をして、たまたまメッセージを確認しようとしたら
「お仕事はじめます」
が、そのまま残っているのを発見!!
慌てて
「スミマセン。
送信押すのを忘れました。
定時に開始しています」
と送りました。
しばらくして、
「了解しました」
がきてホっ
コールセンター業務等では、ログイン=業務開始となるようですが、そこまでキッチリした管理はされていなくて、
今どき最先端(?)のテレワークでも、まだまだアナログです。
先月の病院付添時に
「マイナンバーカードを作った」
と言っていた母。
今日、定期通院でしたが、受付で提示したのは今までの「保険証」でした。
(今日はそのあとの予定もあって、メンドウクサイので(!?)何も追求しないムスメ)
受付近くの待合室で待っていると、母と同年齢(あちらの方がお若い?)方がマイナカードで受付していました。
カウンターを挟んで応対していた事務の方、
「顔認証か暗証番号で入らないといけないのですけれど、どちらですか?」
(どうやら顔認証??)
「画面に顔を映して頂いて...あら?ダメ??あ、カードは動かさないでください!!」
ここで受付の方、諦めて(??)カウンターの外に廻り、この勝ちのマイナカードの認証に付きっきり・・・。
明日は我が(親・・・そのうち自分?)身
今の保険証が廃止されるのは、今年年末でしたか...?
本当にダイジョウブなのでしょうか???
今月の表紙はオオキバナカタバミです。
なんだか舌を噛みそうな名前です。
カタバミ科に属していて、「カタバミ」を漢字で書くと「酢漿草」となるそうです。
(イキナリ、これだけ出されたら読めません!?!)
試したことはありませんが、名前に「酢」が含まれていることからもわかるように、葉や茎に蓚酸が含まれているので酸っぱいのだとか。
1月から咲き始めるそうで、明るい黄色い花を見つけると寒い中でも心がを温まります。
やっぱり「おかゆ」のは絵は地味!?
七草がゆを頂きました。
例年通りにスーパーで買った「七草セット」ですが、今年のスズナ、スズシロは特大!?!
切ってみるとスが入っていましたけれど、炊いてみると柔らかくてヨカッタです。