元ラーメン屋店主のツイート集

ラーメン屋を10年経営し、今は閉店し、介護士をしています。

唐津ジュニア音楽祭2010

2010年02月17日 | 唐津・からつ・カラツ・KARATSU
【とき】

 平成22年2月21日(日)

 開場:午後0時30分

 開演:午後1時



【ところ】

 唐津市文化体育館 文化ホール



【内容】

•ヴォーカル・オーディション部門
 小・中学生の部 9人
•ヴォーカル・オーディション部門
 高校生以上の部 10人
•ミュージック・コンテスト部門
 11組
•ゲスト出演
 「拓真&レン」
    ※TBS「さんまのからくりTV」など、テレビ、CMにも出演!



【入場料】

 無料

 ※入場整理券が必要です。ただし、当日席に余裕がある場合は、入場整理券がなくても入場できます。

 

【入場整理券配付所】

•唐津市民会館
•唐津市文化体育館
•相知交流文化センター
•唐津市教育委員会文化課
•市内一部楽器店


【問い合わせ】

  〒847-0014 佐賀県唐津市西城内6番33号

   ㈶唐津市文化振興財団  唐津市民会館内

  唐津ジュニア音楽祭2010実行委員会事務局

  TEL 0955-72-8278 FAX0955-72-8279

この日のゲストの「西村拓真」さんと、「田中廉」さんは
近いうち当店にも来店してくれそうなので・・・・・多分
生では見れませんが、ぴ~ぷる放送での、このライブ模様が
楽しみです。

エビルさんのサイドプロジェクト始動

2010年02月16日 | ♪ハードロック/ヘヴィメタル∮♭
「イーブルクワイアー」のエビルさんが、コピーバンドを結成し、
華々しくコピーバンド・ライブ・イベントをされます。

EVIL'S NIGHT

3月21日

@LiveHousse CB
OPEN17:30/START18:00

adv1500yen/door2000yen
1drinkoder

-cast-

斬-ZAN
(DIR EN GREY)

RESURRECTION
(YNGWIE MALMSTEEN)

ray
(SIAM SHADE)

MotherFucker
(Helloween)

AGITATOR
(REACTION)

Nightmare Theater
(Dream Theater)

NHK大河ドラマ:龍馬伝・・・第6回「松蔭はどこだ?」

2010年02月10日 | テレビ番組
「吉田松陰」とは長州(山口県)で、塾を開き、門下生は50人
ほどなのに、門下生の多くが幕末から明治にかけ日本の基盤を
作りました。「吉田松陰」は、読み書きそろばん、歴史、幕府情勢
以外に、論語、思想学、哲学、道徳、倫理などの教育にも力を入れ
ました。

(吉田松陰の主な教え)
志を立てるためには人と異なることを恐れてはならない

世俗の意見に惑わされてもいけない 

死んだ後の業苦を思い煩うな

目先の安楽は一時しのぎと知れ

百年の時は一瞬にすぎない

君たちはどうかいたずらに時を過ごすことなかれ


至誠にして動かざる者は未だこれ有らざるなり


志を立ててもって万事の源となす


志士は溝壑に在るを忘れず


己に真の志あれば、無志はおのずから引き去る 恐るるにたらず


凡そ生まれて人たらば宜しく人の禽獣に異なる所以を知るべし


体は私なり、心は公なり


公を役にして私に殉う者を小人と為す


人賢愚ありと雖も各々十二の才能なきはなし


湊合して大成する時は必ず全備する所あらん


死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし

生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし



今回の「龍馬伝」では、「吉田松陰」の「松下村塾」での
主な教え「あなたは何の為にうまれてきたのか?」
「あなたの役目は何か? 世の中の為に何を出来るのか?」
「生きる事とは幸せになる事。懸命に生き抜く事が幸せな人生」
をドラマの短いセリフ内で、見事に描いていました。


浦賀に黒船が停泊している時、「吉田松陰」は黒船に
乗せてもらいアメリカに行こうとするのを「坂本龍馬」と
「桂小五郎」が必死に止めようとするシーンで、


「吉田松陰」のセリフで

「そりゃ失敗するかもしれん。

黒船に着く前に捉えられるかもしれんし、

アメリカ人に乗船を拒まれるかもしれん。

それでええっちゃあ

何もせんでおることより、その何千、何万も価値がある

僕は死など怖わあない。
 
そげなことより行きたいっちゅう気持ちの方がはるかに上回っ

とる

桂くん君が本当に異国に興味があるなら、きっと僕と同じこと

をするはずじゃ。

じゃが君はそれをせん。何故じゃ。

殺されるからか。

日本に帰れんからかっ。
 
別れが辛いからかっ。

そんなのはなぁ全て言い訳じゃ

見ろ!僕には言い訳など何もない
 
どんな運命が待っちょろうが後悔せん

僕が今やるべきことは黒船に乗り込んでアメリカへ行くことじゃ!」



松蔭先生カッコイイ!!

「坂本龍馬」も単純ですぐに感銘受け、自分もアメリカに連れてって
下さいと申し出るが、「吉田松陰」は、「坂本龍馬」を思いっきり
殴りつけ


「吉田松陰」は、
「黒船に乗り込んでアメリカに行くは僕のやるべきことであって君じゃないっ。
 
君は何者じゃあ。何のためにこの天の元におるっ。

君がやるべきことは何じゃ。考えるな己の心を見ろ。

そこにはもう答えがあるはずじゃ」

と、言い放ち、黒船に向かって、手漕ぎ小船で沖に出る去り際までにくいです。

書店の誘惑

2010年02月09日 | 小ネタ
僕は、書店で、パッケージやタイトルに惹かれて、立ち読みをして
いると、すぐに、その本が欲しくなり買ってしまいます。

正直、買って読んでいない本が200冊ぐらいあるのに、その場の
気分で買ってしまうという学習能力の無さです。

先月も、15冊ぐらい本を買い、読んだのは2冊だけです。

昨年末から買っていて、読みたいと思いながら、枕元に置いている
のに、10ページほどしか読んでいない「落語傑作選」は読破した
いです。

人間が考える事や、思う事は、そう大差無いので、自分のその時の
考えや、悩みなど、解決の糸口は必ず書籍にあります。

周囲の友人や知人や先輩に殆ど相談事をしない僕は、自分の許容範囲
や、尺度や、価値観や、経験や、知識では解決出来ない事や、今の
自分を救い出す方法を模索する時は、書店をぶらつくと100%と
言っていいほど、その場にピッタリな書籍に出会えます。

今日買った本は「トルストイ」の「人生論」、「中村信幸」監修の
「心に響く論語」、「山崎拓巳」の「世界一やさしい成功法則の本」
を買いました。意識した訳では無いですが、何故か、自己啓発系書籍
に偏ってしまいました。

「トルスイト」は100年前の書籍ですし、論語にいたっては
2500年も前の孔子が説いた思想学です。僕は現代の哲学者、思想家、
精神科、心理学者、行動人間学者などの書籍に、なるほど・・・と、思い
ながらも、どれも似たり寄ったりな気がします。

大ベストセラー本「ザ・シークレット」「鏡の法則」にいたっては、
新興宗教紛いの非現実的な幻想的世界の理論に思えて成りません。
「マーフィーの法則」とかも、ふーーん、だから・・・って感じ
しか受けませんでした。


だから、氾濫した世の中の啓発紛い本を読むより「デール・カーネギー」や
「ナポレオン・ヒル」など源流を読むべきだと思います。

今回は、トルストイや孔子など真打、大御所中の大御所ゆえ、読む前から
濃密さが想像出来ます。山崎拓巳はオマケ的に買いましたが、この人の
物腰柔らかい文体は好きです。

興味が無いけど、知識の参考資料で「美和明広」の書籍も以前買いま
したが、人生は皆平等で、全ての人間がプラス、マイナスで人生通して
見ると、人間は同じ量の幸福と不幸を受ける。とか、全く信憑性無い
嘘理屈にしか思えませんでした。

あづま寿し:相知

2010年02月09日 | 唐津の大衆食名店
「あづま寿し」で、毎度ながら、ランチ&コーヒーを注文しました。

やはり、節分は「恵方巻」の注文が殺到したようで、1日中「恵方巻」
を作られたらしいです。

確かに「あづま寿し」の太巻きは美味しいです。

この店は高級感溢れる店内で、ランチ800円、コーヒー200円と
は思えぬリッチな気分を味わえます。

財布がいつも寒々しい、僕が、気軽に行ける唯一の寿司屋さんです。

喫茶店バラック

2010年02月09日 | 唐津の大衆食名店
今日は暑かった。ジャケットを着て外出しましたが、
すぐにTシャツ一枚に成りました。

車もエアコン全快で、喉の渇きと、心の渇きを潤しに
「喫茶店バラック」に行きました。

アイスコーヒーを3杯立て続けに飲みながら、マスターと
あらゆる都市伝説について話しました。

河畔公園に行ってぼーっとしたり、喫茶店で他愛も無い話を
したり、まったりと、ゆるやかな時間を過ごした休日でした。

山口お好み焼き:厳木

2010年02月09日 | 唐津の大衆食名店
久々、「山口お好み焼き」に行きました。

昼1時半なのに、満席で、仕方なく持ち帰りにして
もらいました。ミックスと、文化焼きを注文。

大将も、美人看板娘も忙しそうで、特にする事も無く
ぼーっと待っていました。

小さな店ですが、古くから地域に親しまれているのが
分かります。

どこで食べようか探しながら車を走らせているうちに
唐津市街地に来てしまい、河畔公園の川の畔で食べる
事にしました。

むむ・・・箸が入っていないので、木の枝を箸代わり
にしましたが、微妙にねじれた枝具合や、硬さが頼り
なく、滅茶苦茶食べにくいです。

前回も思いましたし、僕の友人に同様の感想の人もいま
すが、テイクアウトは紙と新聞紙に包まれますが、紙に
べったりくっついて、これまた食べにくいです。
フードパックにしてくれれば、この不満は無いのですが。

木の枝と、くっつきまくった状態で、多少イライラしな
がら食べたので、純粋に味には集中出来ませんでしたが、
魚粉が利いた個性的な味です。

やっぱり、山口お好み焼きは、店でハフハフ言いながら
食べるに限ります。

2/1~2/7聴きまくったCD

2010年02月09日 | 今週聴きまくったCD



「スコーピオンズ」が長い歴史に終止符を打つという発表があり、
「ストリング・イン・ザ・テイル」ツアー後に活動休止が決定
しました。もし福岡公演があれば、是非とも参戦したいライブ
ゆえ、気が早いけど「スコーピオンズ」を予習しています。
音源協力をして頂いているCOZYさんありがとうございます。

デビューアルバムも先週初めて聴きましたし、3年前に出た
「ヒューマニティ・アワー1」も先週初めて聴きましたが、
長い年月で音楽性はだいぶ変わってきたようです。
でも、ベテランにありがちな、黄金期の栄光にすがる劣化・
衰退は無く、今だ華々しい名作を生み、しかも進化してい
ます。まだまだ、今後、名作を生み続けそうな勢いゆえ、
活動休止は残念ですが、偉大なバンドの風格のまま去って行く
のもロック道なのかもしれません。

◆ドリーム・イーヴル/ドラゴン・スレイヤー

◆フレディ・キング/ベスト

◆エリック・クラプトン&BBキング
/リディング・ウイズ・ザ・キング

◆ミスター・ビッグ/アクリチュアル・サイズ

◆ローランド・グラポウ/ザ・フォー・シーズン・オブ・ライフ

◆ハロウィン/カメレオン

◆クワイエット・ライオット/テリファイエッド

◆スコーピオンズ/ブラック・アウト

◆スコーピオンズ/タケン・バイ・フォース

◆スコーピオンズ/フライ・トゥ・ザ・レインボー

◆スコーピオンズ/ヴァージン・キラー

◆スコーピオンズ/ラブ・アット・ファースト・スティング

◆スコーピオンズ/クレイジー・ワールド

◆スコーピオンズ/モーメント・オブ・グローリー

◆スコーピオンズ/ロネサム・クロウ

◆スコーピオンズ/ヒューマニティ・アワー1

◆ガンズ&ローゼス/ベスト

◆ソロウ/ラウリマス・デーマリア

◆ファイアーウィンドウ/ビテゥイン・ヘブン・アンド・ヘル

◆ガルネリウス/フラッグ・オブ・ピュニシュメント

◆エアロスミス/ジャスト・プッシュ・プレイ

◆ジェフ・ベック/ユー・ハッド・イット・カミング

◆はちみつボイス☆知展/ソワカ

◆はっぴいえんど/ベスト

のはなしに/伊集院光

2010年02月09日 | 小ネタ
僕はタレントで一番「伊集院光」が好きです。

かれこれ、15年程のファンです。

と、言っても、ラジオ「伊集院光」の熱狂的ファンです。

テレビの「伊集院光」とは別人と言っても良いほど、
駄目な大人(褒め言葉)で、下品で(褒め言葉)、
脱線話ばかり(褒め言葉)、悪口・陰口(褒め言葉)、
暴言・失言の嵐(褒め言葉)、世のタブーにドカドカ
踏み込んで行く姿勢は、僕のブログスタイルにも影響を
与えています。

その「伊集院光」の書籍だから面白くないはずがないです。

ラジオの「伊集院光」が爆笑しまくり聴くのに対し、
この本はニヤニヤしながら読む最高の本です。

「伊集院光」のネガティブ、自虐ネタを温かく、時折ほろり
とさせるあたり、名人です。

「立川談志」や「太田光」や「島田伸介」や「松本人志」の
書籍にも通じますが、ネガティブさや反常識人的な尺度から
世を見た、風刺的内容から様々な道理や真理が見えてくる
気がします。

天才である、奇人、天邪鬼、偏屈人の世界にインスパイアさ
れると、常識、普通、大衆的ではない生き方に誇りを持てます。

ライオンキング

2010年02月09日 | 映画レビュー



さすが、「エルトン・ジョン」が作った歌だけあり、楽曲が
とてもいいです。

「エルトン・ジョン」ボーカルバージョンもなかなか乙です。



また、「劇団四季」の「ライオンキング」を生で見たいです。
福岡の「劇団四季」の専属はこは、不景気で閉館するようで残念です。

そういえば、唐津市民会館にて、2月14日「劇団四季」の
「人間になりたがった猫」が九州唯一上演されるらしいですね。
チケットも
SS席 5,000円 、S席 4,000円、 A席 3,000円、 B席 2,000円、
C席 1,500円とリーズナブルです。僕は仕事上行けそうにありま
せんが、一流のミュージカルを唐津で体感できる貴重な公演
ですので、ご都合が合う方はオススメします。


フレディ・キング

2010年02月09日 | 音楽・楽器



「フレディ・キング」「アルバート・キング」「BBキング」
の3大キングのCDは、たまーに無性に体が欲します。

「元祖長浜屋」や「丸幸ラーメンセンター」のラーメンのように
飾りっ気ないシンプルなオーソドックスな物とは、複雑な物、
刺激的な物、難解な物に慣らされている現代人にとって、
心をニュートラルにして基本に立ち返る為に必要な気がします。

ブルースとは、ロックやポップスの源流ゆえ、古きをたずね新しき
を知る温故知新の精神で、音楽鑑賞という趣味でありながら、
個人的な儀式のような気がします。

シャボン玉

2010年02月09日 | 音楽・楽器



僕は「モーニング娘。」の「シャボン玉」が好きで、今「シャボン玉」
の動画ばかりのチェックで2時間も費やしてしまいました。

シャウト気味のボーカルが良いです。

なっち、矢口、石川、吉澤在籍時にライブに行っておくべきでした。
でも、「影山ヒロノブ」のライブの時以上に、周囲のオーディエンスと
馴染めなかった事でしょうね。

「モーニング娘。」は「アイ・ウイッシュ」や「ふるさと」や
「ザ☆ピース」も好きですが、安部なつみ脱退後の「モーニング娘。」
は全く興味が持てなくなりました。

この「シャボン玉」が流行っていた当時は、僕も、硬派なハードロック/
ヘヴィメタルバンドをやっていて、日夜スタジオリハーサルや熱い音楽
論を語り合っていたので、バンドメンバーに「モーニング娘。」が好き
である事をバレないように隠れキリシタンの心境でした。

でも、いまだに辻ちゃん、加護ちゃんが、どっちがどっちか分かりません。