goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島歴史みてあるき  ~ 外城・四季・フォト ~

     2007年から始まった薩摩藩・麓(外城)巡りの記録。各地を訪れた四季折々の風景。日々の暮らし。

2008 鹿屋麓・古前城町

2008-06-18 | 麓-垂水・鹿屋

鹿屋市街を流れる肝属川をはさんで城山公園(鹿屋城)と反対の丘陵地に古前城町地区がある

右の建物がリナシティかのや。旧市役所跡地(イベント広場)が地頭仮屋跡

橋を渡り坂道を登ると古前城町地区に入る 

今日は小雨。モノクロにしてみた。

鹿屋市郷土誌によると古前城町は打馬地区と共に鹿屋郷の麓地区であり馬場に沿って上級郷士の広い屋敷が並んでいた。

 

馬場沿いに現存する武家門は一棟。高い石垣のためか馬場に生垣が見られない

 

 

広い真っ直ぐな馬場を期待していたが、車1台が通れるくらいの狭い道であった

 

門は新しい。以前は武家門が建っていたのではないだろうか

 

 

通りに沿って高い石垣が並ぶ。ここの石垣は数えると9段+2段。優に2メートルを超える

古前城町地区は丘陵になっているので、斜面を崩して道路と敷地を造成したのかも知れない

 

上の通りを曲がったところ。こちらにも高い石垣が続く

 

 

上の通りの左側の石垣の途中に武家門が残る。敷地内は現在駐車場として使われている

 

雨足が一時強くなった

 

 

上の通りの右側の屋敷

 

 

 

上の路地を下る方向に眺める

 

 

左側は崖下。路地を手前に下ると商店街への入口に出る

 

(訪問メモ)

今度は天気のいい日に訪れたい。雨の日とは印象が変わるかもしれない。


2008 新城麓

2008-02-11 | 麓-垂水・鹿屋

 

垂水市から鹿屋市へ向かうと国道220号の途中に新城麓という交差点がある

新城郷は垂水島津家の分家である新城島津家の私領地であった。

お仮屋跡まで100mの標識に従って進む。石垣のあるこの付近がお仮屋跡か

 

石垣は当時の頃の感じ

 

夕刻時。新城麓の集落中心はここから少し離れている

 

石垣の反対側には田んぼが広がっている

夕暮れがせまるので垂水フェリーへ向かう


2008 垂水麓

2008-01-26 | 麓-垂水・鹿屋

垂水には比較的規模の大きい麓が形成されている。

垂水小学校に残る長屋。垂水小学校は林之城跡で垂水島津家の居城であった

垂水島津家は重富・加治木・今和泉と並ぶ島津一門家である。訪れた日は小雨

馬場沿いの石垣

 

 

垂水小学校前の馬場に残る武家門の数々

 

 

 

正面は長屋。右に武家門が見える

 

高峠に向かう県道沿いに建つ武家門

 

 

 

 

垂水カトリック教会

 

県道の反対側、つまり垂水小学校方面の反対側にも麓が拡がっている

次の機会、天気のよい時に訪れたい


2007 花岡麓

2007-12-27 | 麓-垂水・鹿屋

鹿屋市の仕事の帰りに花岡麓に立ち寄った

鹿屋体育大学前から花岡方面に向かうと道沿いに花岡島津氏の墓所の碑が建っている

さらに進むと突き当たりに鶴羽城跡(現鶴羽小学校)がある

 

鶴羽城跡の石垣

 

 

花岡地区のようす。石垣ときれいに刈り込まれた生垣 

 

 

 

 

こちらも石垣と生垣が残る

 

 

花岡郷はもともと大姶良郷の一部であり、花岡島津家の創設にともなって花岡島津家の私領として分け与えられた。


2007 吾平麓 02

2007-12-24 | 麓-垂水・鹿屋

吾平総合支所隣りに鵜戸神社がある

吾平山上陵にあった「 鵜戸六所権現」が明治4年の災害により現在地へ遷座したものだという

鳥居のあるあたりから吾平麓交差点付近にかけて道路がきれいに整備されている

一歩中に入るときれいな生垣が続いている

 

とんがり帽子の門柱。珍しい意匠です

 

見事に刈り込まれた生垣。正月に備えたものでしょうか。

 

生垣が続く空間

 

吾平麓にはこのような生垣できれいに区画された空間が多い。

県道68号の左右に石垣や生垣が続く区間は現在その姿をとどめているが、車の往来も多いため、将来道路拡張によって風景ががらりと変わるかもしれない。 


2007 吾平麓

2007-12-24 | 麓-垂水・鹿屋

旧吾平(あいら)町役場(現在の吾平総合支所)付近が吾平麓です

旧役場前の県道68号に沿って石垣や生垣が長く続いています

車の往来はけっこう激しいです

 

 

秋が終わりそろそろ冬が訪れる頃

 

 

 

 

 

ゆるやかに曲がる角にある吾平麓のバス停

 

邸内に高い樹木が残っている家がおおい

 

(続く)


2007 高隈麓

2007-12-13 | 麓-垂水・鹿屋

大隅半島の旧輝北町から鹿屋市へ国道504号線を南下すると高隈ダム(現在の大隅湖)がある

そこから南下して高隈小学校へ向かう手前に高隈麓がある

高隅麓の風景。隣にバイパスがあるため車の交通量は少ない

 

道路沿いに建つ武家門

 

 

向かいに建つ武家門

 

石でアーチが作られた珍しい門。いつ頃作られたものか

 

 

 

古い石垣が残っていた

 

 

 

高隈郷、地頭所跡の標識を発見

 

 

 

近くの中津神社。高隈郷の総鎮守として創建された

 

 

 

神社の隣りにお寺がある


2007 市成麓

2007-11-27 | 麓-垂水・鹿屋

旧輝北町の市成は、藩政時代に市成郷と呼ばれて敷根島津家の私領であった。

市成郷の地頭仮屋は現在の正覚寺の場所にありその周囲に麓が形成された。

 

麓内に残る石垣

 

 

 

 

 

時間がなく駆け足でまわった。次回に期待したい。


2007 百引麓

2007-11-27 | 麓-垂水・鹿屋

桜島フェリーで大隅半島にわたり、垂水市牛根から牛根峠を超えて旧輝北町に入る。

旧輝北町役場(輝北総合支所)のある一帯が百引(もびき)麓にあたる

 

旧輝北町役場(輝北総合支所)

 

支所から路地をすすむ

 

路地を進むと両側にイヌマキの垣根があるところにでる。屋敷跡が数軒みられた

 

 

石倉のある屋敷跡

 

 

国道沿いに続く石垣と屋敷跡

 

国道沿いに残る武家門。史跡として指定されている

 

 

 

 

 

懐かしい感じの路地風景

旧輝北町は星空日本一に輝いた町