鹿児島歴史みてあるき  ~ 外城・四季・フォト ~

     2007年から始まった薩摩藩・麓(外城)巡りの記録。各地を訪れた四季折々の風景。日々の暮らし。

2011財部麓・晩秋

2011-11-27 | 麓-曽於・志布志

秋が深まる11月中旬、財部町にある財部麓を訪れました。2008年4月以来。

残念だったのは財部城の大手口からまっすぐ延びる馬場に面した古い武家門が取り壊されていたこと。

下の写真は2008年2月に初めて財部麓を訪れた時のもの。

S47発行の財部町郷土史の地図によると米良家の郷士門か。

 

 

 

下の写真は今回2011年11月に訪れたときのようす。奥の建物は財部小学校(地頭仮屋跡)。

上の武家門や門前の階段が取り壊され、面影すらなくなっている。

 

 

気をとりなおして財部城(竜虎城)へ。

 

財部城からの眺め

 

財部城跡から財部小学校(地頭仮屋跡)の近くへ下りてみた。

丸石の石垣に竹垣が続く。麓らしい景観が保全されている。ほっとする。

右のお店でお蕎麦を食べようと思って下りるもあいにく定休日。

 

赤い屋根がとても印象的な武家門。

 

未舗装の小道に竹垣が続き、武家門が構える。藩政時代にタイムスリップしたような空間。

 

2008年にこの路地を見つけたときは心が躍った(下の写真)。間違いなく最高の空間。

 

未舗装の小道を進むと石敢当もある。

このような隠れ里のような空間が残る場所は鹿児島で財部麓、串良麓など。宮崎で綾麓など。

武家屋敷の残る路地がそのまま残っていてほっとした反面、財部城前の武家門が取り壊されて

複雑な思いを残したまま財部麓を後にしました。

参考:旧財部町・財部麓の風景(2008.2訪問) 参考:新緑の財部麓・武家屋敷の残る路地(2008.4訪問


2011 野田・九州 Old Car Festa

2011-11-20 | 鉄道・くるま・飛行機

11月3日、九州オールドカーフェスティバル2011 in 野田に行く。

薩摩川内市まで高速に乗りあとは国道3号線で野田町へ。野田総合グラウンドに約2時間で到着。

中央にクルマ、周囲にバイクが並ぶ。出店もたくさんでている。

 

ピカピカの米国製ゴールドウィング。20年経過したバイクとは思えない。

 

イギリス製トライアンフ。鹿児島ナンバー。向こうはコスモスポーツ。

 

ダットサンフェアレディ。熊本県境に近いせいか、熊本ナンバーが多い。

 

懐かしいニッサンローレル。昔はシャコタン仕様が多かった。

 

ギャランGSRとセリカリフトバック。流線型のデザインに憧れた。どれもオリジナルカラーのよう。

 

 

ルーチェバン。ルーチェの流れるようなボディデザイン。メッキモールがとてもよい

 

古いニッサンセドリック。内装の革シートはひび割れなく、天井貼りはすごく綺麗。

タイヤは住友ゴムの輸出用ホワイトリボン。オーナーの愛情を非常に感じるクルマ。

 

マツダキャロル。ホイールキャップがかわいい。大人4人よく乗れますね。

 

ホンダZ。中学の音楽の先生が乗っていた。外装の塗装もきれいだが黒のゴムモールがきれい。

どうやってモールを復元したのかな。

 

マツダのバン。名前は忘れてしまいました・・・

 

確かブルーバード。今のブルーバードに比べると車幅がずいぶんと狭い。

 

マツダのルーチェ。コンデションがとてもグッド

 

一通り見てまわってから出店でお昼を食べ、地元の農産品をどっさり買って帰る。

帰りは紫尾峠と入来峠経由で。


2011 永吉麓・秋

2011-11-06 | 麓-串木野・日置

吉利麓に続き、永吉麓を訪れる。日置市吹上町永吉。4年ぶりです。

 

永吉小学校近くの武家門。4年前と変わらぬ姿だがこの先どうなるのだろう。

 

 

かつて「村長の家」と呼ばれたところ。

武家門はそのまま。グループホームに使われていた大きな古民家は取り壊されていた。実に残念。

 

 

永吉麓でもっとも好きな風景。畑の向こうに石垣と生垣、武家門。ずっと残って欲しい風景。

 

 

永吉麓に残る西洋建築物。左手に古い石垣も見える。

 

4年前と比較すると武家門が改築されたようにみえる。風景によくなじんでいると思う。

右の石垣と竹垣は古いまま。

 

参考:旧吹上町・永吉麓の風景(2007年11月訪問)・・・4年前に永吉麓を初めて訪れたときの記録です。