湯島界隈を散歩した。
無縁坂。森鴎外の「雁」にでてくる坂道。さだまさしの曲のタイトルでも有名。
左は旧岩崎邸を囲むレンガ塀。旧町名は湯島両門町。講安寺と称仰院の門前町として開かれた町だそうだ。
案内文を読んでいくと薩摩藩士・桐野利秋の名が出てきた。
「・・・江戸時代は榊原康政(徳川家康四天王の一人)の屋敷跡。明治になって桐野利秋の邸宅となり、西郷隆盛
とともに桐野が鹿児島に帰ると三菱の初代岩崎弥太郎の本邸となった。現在は最高裁判所の研修所である。・・」
歴史の意外な変遷にちょっと驚いた。
講安寺。境内の奥に見える白い本堂は寺院建築としては珍しい土蔵造り。
火事が多かった江戸の防火対策としてこのような方法で建造された
古い煉瓦が街に彩を添える。
道を挟んだ反対側は東京大学の敷地であり、界隈はアカデミックな雰囲気も漂う。
麟祥院。三代将軍家光の乳母春日局の願いによって創建され、春日局はここで尼となって余生を送った。
お寺の周囲にカラタチの生垣をめぐらしていたので、からたち寺とも呼ばれた。
湯島天神へ。創建は458年と伝えられる。太田道灌が再興し、徳川幕府の厚い崇敬を受けた。
学問の神様らしくたくさんの絵馬が境内に飾ってある。なかでも資格の合格祈願が多い。
興味深げに絵馬を見ていたら鹿児島市内の進学校Tの合格祈願があった。
湯島天神に来る機会もないだろうと思い私も子供たちの合格祈願(といっても先の話だが)をした。
最後に湯島で面白い風景を見付けた。高層マンションの外壁に室外機がびっしり取り付けられている。
香港や中国では良く見られるが日本ではなかなか見られない風景だ。