鹿児島歴史みてあるき  ~ 外城・四季・フォト ~

     2007年から始まった薩摩藩・麓(外城)巡りの記録。各地を訪れた四季折々の風景。日々の暮らし。

2013 避暑・えびの高原

2013-08-25 | 霧島地域

今年の夏は実に暑い。

四万十市には及ばないが鹿児島市の最高気温がついに37度を超えてしまった。観測史上最高。

鹿児島市は盆地でなくフェーン現象があるわけでなし、ヒートアイランド現象がそれほどあるわけでもない。

南国とはいえ高温の条件を備えた土地ではない。やはり今年は異常といっていいだろう。

 

避暑を兼ねてえびの高原へ。途中の道の駅で。おもわずかき氷に手が出る。

 

霧島神宮。

木陰は多少涼しいが昼間の暑さは下とあまり変わりがない。

 

手水舎の水は霧島山地の伏流水が集まりさすがに冷たく気持ちよかった。

 

泊りの宿は国民宿舎えびの高原荘。国民宿舎だが露天風呂と地元の料理を活かした夕食が人気の宿。

最近リニューアル。高原にあるためか日が暮れると気温が下がり、涼しいというよりも肌寒いくらい。

露天風呂がとても心地よかった。

宿の夕食は宮崎牛がメイン。宮崎の地ビール、地酒をあわせて楽しんだ。

 

えびの高原の朝は涼しい。最低気温15度。

朝の涼しいうち、宿から散歩にでかける。

 

えびの高原は霧島ジオパークの中心。ハイキング(トレッキング)コースが整備されている。

池めぐりコースを歩く。平坦あり下りありの割と楽なコース。体力のない自分でも楽。

 

息子はさっさと先を行く。火口跡にできた3つの池を左右に眺めながら2時間かけて回ることができる。

 

途中、野生ジカをみかけることができた。

 

秋のススキが揺れるころ、またえびの高原にきたいなあ。


2012 須崎調整池の野鳥たち

2012-02-25 | 霧島地域

2月21日、霧島市の帰りに姶良市加治木町の調整池に立ち寄る。

野鳥観察に目覚めた子どもの影響。

須崎調整池はクロツラヘラサギなど貴重な野鳥が越冬する地として知られる。

 

アオサギ?

 

ダイザギ?

 

池の真ん中の岩場にいつまでもじっと固まっている。

 

準絶滅危惧種のミサゴ発見。

 

コサギ。

 

画像はいずれも150mmレンズで撮影したものを拡大。

300mmレンズがあれば。

時間は夕方の4時から5時頃。曇天。

クロツラヘラサギは残念ながらみあたらず。もう大陸へ帰ったのかなあ。


2010 えびの高原スケートへ

2010-01-11 | 霧島地域

1月10日、えびの高原スケート場へ。子供たちはスケート初体験。わたしは約30年ぶり。

天然のリンク。えびの高原への山道は心配したが特に凍結なかった。

駐車場の人によると正月は除雪作業が大変だったそうだ。

 

料金は大人1人小学生2人合わせて4000円。

 

妻は見学。借りたシューズをさっそく履く。

 

そしてアイスリンクへ。

 

みんなすいすいと滑っている。

 

そりで遊ぶ人もいる

 

最初は手すりにつかまって歩きながら一周した。

 

何周か歩いたら長女は手すりにつかまらずとも氷の上をなんとか歩けるようになった。

 

長男は不器用のようだ。 そりに乗る

 

しばらくしてリンクから全員退場してくださいとアナウンスがあった。整氷タイム

整氷車が出動し、周回したのち真ん中からリンクの右半分、左半分の順に均す。 

 

整氷が終わってスケート再開。正午頃になると、リンク内が大分混雑してくる。途中でそりを借りて滑る。

そりは長男も十分楽しめたようだ。2時間半スケートを楽しんだ後、えびの高原温泉ホテルへ。

 

遅い昼食をとり、温泉タイム。割引付きで大人二人子供二人合わせて1200円也。源泉かけ流し自慢の温泉。

露天風呂から広がる韓国岳の眺めは最高。ホテル正面から見える韓国岳。露天風呂からもこんな感じである

 

韓国岳の中腹に樹氷を確認できた。今度樹氷をみにトレッキングしたいなあ

長女は滑るコツがつかめたらしくまだ滑りたがっていた。今期あと1~2回は再び来るかも知れない。

我が家の恒例イベントにしたいです


2009 大隅横川駅と駅前の町並み

2009-09-08 | 霧島地域

8月中旬に大隅横川駅を訪れました。

大隅横川駅は明治36年開業で開業当時の木造駅舎がそのまま残っています。

横川は肥薩線が鹿児島本線であった時代に物資の集積地として発展しました。

商店街にその面影が残っています。大隅横川駅は駅前広場を現在整備中。

 

ホームでは風鈴とほおずきの実が乗客を出迎えてくれる。

 

 

近くに郷校の跡碑がありました。

 

駅前の町並み。横川町中ノ。

 

池田家住宅。明治末期建築。米屋。

 

1階は町屋造りだが2階が洋風造りとなっているのが面白い。

 

同じ通りに古い木造2階建もたつ。2階は座敷か宿に使われていたのだろうか。

駅前商店街は過疎が激しい。

大隅横川駅に再び多くの人が集まり活気を取り戻してくれるといいですね。

横川麓がある川北へ向かいました。


2009 霧島高原ドライブ

2009-09-06 | 霧島地域

夏休みに霧島へドライブに行く。平地より多少涼しいかと期待したがそうでもない。

高千穂牧場へ

 

 

 

高千穂牧場から望む霧島連山

韓国岳の由来は韓の国まで見渡せるほど高いと古事記に書かれていたからという説がよく知られる。

古事記が書かれた時代は、韓の国では高句麗・新羅・百済の時代。

えびの高原へ。不動池。

 

エメラルドの池面はプライベートビーチのようにきれいだ。実際は立ち入り禁止。

 

標高1200mのえびの高原は雲が近い。賽の河原付近

 

 

えびの高原には鹿がいる

 

帰りに約束のまほろばの里で遊んだ

 

参考:霧島わんぱく短期留学(2008.7


2009 霧島・高千穂牧場

2009-04-18 | 霧島地域

霧島神宮から高千穂牧場へ。

 

桜が満開。菜の花も咲いている。

草ソリ場は養生のため休業。ドッジボールで子供と遊ぶ。

 

まほろばの里へ。子供はここのコーナーがお気に入り

 

鹿児島空港近くのバレルバレー・チェコ村にて。

鹿児島の焼酎文化とチェコのピルスナービール文化を発信する小さなテーマパーク。

チェコのガラス製品も販売している

(後記)

春休みに鹿児島中央駅から人吉を通ってぐるっと1周する肥薩線の旅に子供達を連れて行けばよかったと反省。


2009 霧島神宮

2009-04-17 | 霧島地域

春休みの最後の週末、霧島へでかけた。

霧島神宮。天孫降臨のニニギノミコトを祭る

 

表参道から御社殿へ向かう。新緑がきれい

 

貴賓館御座所へと続く冠木門

 

御社殿に到着。高千穂河原の古宮からこの地に遷座。焼失後の1715年に藩主島津吉貴により再建

 

樹齢800年の御神木


2009 霧島・まほろばの里

2009-03-21 | 霧島地域

好天の下久しぶりに霧島方面へ家族でドライブに出掛けた。

ETCを搭載したので鹿児島ICから溝辺ICまで高速料550円で済む。

 

空港近くの物産館にて。鹿児島空港から飛び立つエアコミューター

 

骨董市をぶらぶら見て歩く。フリーマーケットによく出掛けたもんだ

 

霧島神話の里公園へ。

草スキーを体験させようと思ったが風が強くて寒い。斜度もありそう。

 

竜馬ハネムーンウォークin霧島が行なわれていた。

 

霧島神話の里公園からの眺め。遠くに桜島を望む

 

霧島高原まほろばの里へ。ゆるやかな丘陵で風もそれほどない。

草スキーを申込む。インストラクターが付いてくれるから見ているこちらも安心

何度か転ぶうちコツをつかめて上から下まで転ばずに滑ることができるようになった。

 

帰りはリフトに乗って上に戻る。隣はスケボーのゲレンデ

あっという間の1時間。草スキーは子供達も楽しそう。

ゴーカートへ。2周回って300円。十分楽しめそう。隣のカート場では数台がバトルしていた。

 

ユニーク自転車に乗れるコーナーへ。荒川遊園地か若狭公園以来のユニーク自転車です。

 

坂本竜馬とおりょうの新婚旅行の地

 

嘉例川駅に寄って溝辺ICから鹿児島市内へ戻りました


2008 鹿大水産学部・公開講座

2008-11-06 | 霧島地域

鹿児島大学水産学部の公開講座「海岸へ行こう」に参加した

テーマは「海の満ち干を調べよう」

鹿児島市下荒田町の水産学部に朝集合し、バスに乗って霧島市隼人町の小浜海岸へ向かう

簡単な講義のあと海岸におり、海岸線に合せて目印のポールを一時間毎に立てる

水産学部の生徒が先生となってやり方を教えてくれました

やり方はこうだ。手前から10時、11時、12時にポールを立てる。

そして歩いてポールまでの距離を測り、潮が退いた距離を計算する

 

予め干潮時に立てられたポール。午後3時くらいになるとポール近くまで潮が退くらしい

 

上のポールの目印を望遠鏡で覗き、潮が退いた時に海面がどれだけ下がったかを測る

潮が退いた距離と高さを参考に錦江湾からどれだけ海水量が湾外に出たかみんなで計算した

 

潮が退いた後、みんなで海岸の生物観察をした。岩の中に何が隠れているのかな。

 

 

最後にみんなで記念撮影しバスで水産学部まで戻って解散した。楽しかったなあ

実施日:10月18日