こんばんは、彦Gです。
マン管試験が終わり、一段落しています。しかし、仕事は段々忙しくなってきて、総会や理事会、各種点検や工事の立会いなどドタバタしています。また、会計や長期修繕計画作成などの仕事の必要性も出つつあります。
そこで、スキルアップのため、2位と3位の資格もほしくなってきました。
<追記>3位は実務経験がなく受験できないため諦めます。(11/29、WINDさんコメント情報より、再サーチして判明したため)
<追記2>3位を変更しました。(12/3、以前からほしかった資格ですので)
***************************
【ほしい資格】
1位:マンション管理士 (来年、63才まで)
<理由>顧客満足度を向上、自宅管理組合に貢献
2位:簿記3級、2級 (再来年、64才まで)
<理由>会計業務もでき、仕事の幅を広げたい
3位:建築施工管理技士2級、1級 (3年後、65才まで)
<理由>建物系業務もでき、仕事の幅を広げたい
3位:FP1級 or CFP (67才まで)
<理由>自分の家計のみならず、自分以外の他の方々へも貢献したい
***************************
来年は、1位のみならず、2位、または、3位の資格にもチャレンジしてみたいですね。そして、脳の若さを保つためにも、チャレンジ精神を維持していきたいと思います。
仕事に置いて役立ちますし、今住まわれているマンションでも活かせるかも知れませんし。
簿記は興味はあるのですが、何か取り組みが出来ずに。 簿記の知識は業界問わずに活かせますから。
建築施工管理技士は、彦Gさんは、建築現場の経験も持っておられるのですか?
それか、今から実務経験を積まれるのでしょうか?
欲しい資格の1~3の物はどれもフロント
仕事に役立ちそうで頼もしいですね。
簿記なんかは、株の銘柄選びに企業の決算
を見るのにも役立ちますよ。
買い物券の株主優待は、上手く活用されてますか?
私は優待で貰っているクオカードは、マツキヨ
で父親の為のニコチンガム代に消えてます。
マン管も終り、ゆっくり休養してください。
そうですね。一番ほしいのは、マン管です。今の私にとって、仕事にも生活にも役にたつベストの資格だと思います。
簿記も、マン管と同様に、公私とも役に立ちそうな感じがしてきました。
建築施工管理技士は、建築現場の経験はなしです。受験するのに、実務経験が必要であることは知りませんでした。よって、残念ながら、この資格への挑戦は見送りにしたいと思います。お教え頂きまして有難うございました。
確かに、3つの資格を取れば、今後のフロント仕事に役にたつ、強い相棒となってくれそうです。(3つめの資格は、実務経験が必要のようで無理みたいです。)
簿記は、コメント頂いたように、株式投資にも役にたってくれそうです。最近、興味のある銘柄の財務諸表をみて、簿記の勉強もしたくなってきました。
優待券は親孝行に使われているのですね!私も、株式の優待券はフル活用しています。スーパーマーケットの優待券は、1万円分の割引券で、7~8割は使いました。最近、買った鉄道会社の優待券は、関連会社スーパーの割引券のほかに、切符のサービスもありますので、これも楽しみです。
お互いに、株式投資なども色々と楽しんでいきましょうね。
昔で言う、学科試験合格が補になります。
とりあえず、実務経験が不要なマンション管理士などの資格をメインにチャレンジしたいと思います。