![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c2/f8ee73fb2a587598b359c3971959e608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/14/28c6b520423abbf84dc05fce5b966de0.jpg)
昨日は節分でした。子供の頃は「豆を歳の数だけ食べる」と言われ、たくさん食べられる大人達が羨ましかったものです。いざ自分が歳をとるとそんなには食べられなくなり、歯の調子が悪いと豆は凶器となり、痛くって食べられません。だから、今年は恵方巻きのみです。まあ、元々こちらには節分に恵方巻きを食べる風習はなかった。西の地方でやっていたものが、コンビニを介してこちらに、全国に伝わったらしいですね。美味しい海苔巻きが食べられるから歓迎ですけどね。一本を丸のまま恵方の方向(今年は西南西)を向いて無言で食べるのがしきたりらしいけれど、私は普通に切って食べました。
facebookで、西の住民の方の投稿をみると「節分そば」というのもあるらしいです。たべてみたいわ。
なんて、食べ物ネタや買い物ネタばかりのブログになってるけど、本当は街の中に車いすで出かけて感じたことを書いて行くはずのものとして始めたはずでした。でも、介護者不足、家の事情、私の体力等で外出の機会が減ってます。もう11日間も家から一歩も出てない。人との会話もない。気持ちが腐りますよ。でも私の望む外出は、行政から言わせれば、「衣食住に関係ない、息抜き」なんだそうですよ。社会とのアクセスというか、コンタクトをとって生きて行きたいと思うことが「息抜き」なんでしょうか?この状況をなんとかしなけれはならないと悶々と考えながら、今日も一人家の中にいる私です。