昨年の学習テーマは「物部氏」でした。物部氏はどこから始まったのか、降って湧いたように全国に分布するようになったのはどうしてか、物部氏のヤマト王権内での役割は何だったのか、などなど、折に触れて断片的に妄想していたことを真面目に考えてみよう、自分の妄想が成り立つのかどうかを検証してみよう、と考えて重い腰を上げました(やる前から大変な作業になるのはわかっていたのでそれなりの覚悟が必要でした)。
専門家の本や論文を読んだり、在野の研究家やわたしのような古代史マニアの方々がブログなどで発信されている様々な情報に目を通したり、関連しそうな遺跡の調査報告書から使えそうな情報を探したりしながら、約1年をかけて自分の考えを作り上げ、No.1〜No.18まで全部で18回シリーズ、約5万文字のレポートとしてまとめました。
まとめたものはすでにNoteで有料記事として公開していますが、ここでも18回それぞれ各回の触りの部分のみ紹介してみたいと思います。
****************************
物部氏を妄想する⑤(物部氏と神仙思想)
物部氏の東遷は、北部九州から瀬戸内海沿岸、さらには摂津、河内、大和にかけて存在した物部一族の支援を受けて実現したのか、あるいは逆に、東遷の際に各地に一族を残留させながら通過したのか、さらには各地の氏族を帰順させて一族に取り込んだ結果としてそこに物部一族が存在することになったのか。順序の違いはあれど、いずれにしても少なくとも3世紀よりも以前のことになります。鳥越氏はそれを弥生時代中期前半より以前(前2世紀頃か)、谷川氏は1〜2世紀のこととします。また、ここまで詳しく触れませんでしたが、守屋尚氏は弥生時代後期中葉(2世紀頃)に東遷を開始したとします。
つまり、早ければ前2世紀頃、おそくとも2世紀には西日本各地にのちに物部氏あるいはその一族とされる集団がすでに存在していたということです。また、そもそも東遷の出発地であり物部氏の故地とされる北部九州に同族集団が濃密に分布していたのはどうしてでしょうか。物部氏の始まりは何だったのか。次にこのことについて考えてみます。
前2世紀から2世紀といえば弥生時代中期から後期にあたります。列島各地では有力な首長のもとでムラが統合されてクニが生まれ、地域ごとに繁栄を築いていました。その状況は中国の史書である『漢書地理志』や『後漢書東夷伝』、さらには『魏志倭人伝』などから窺うことができます。具体的な地域でいえば北部九州や出雲、吉備、丹後、讃岐などの各地に有力なクニがあったことが考古学によって明らかにされています。
前方後円墳が壺形古墳であるとの説を検証した際に、弥生時代後期あるいは終末期の墳丘墓として、吉備の楯築墳丘墓(双方中円形)、丹後の赤坂今井墳丘墓(方形)、出雲の西谷墳墓群(四隅突出形)などを取り上げて、埋葬や葬送儀礼に朱や壺が大きな役割を果たしたこと、それらは神仙思想の観念に基づくものであることを考察しましたが、以下に整理してみます。
続きはこちら→物部氏を妄想する⑤(物部氏と神仙思想)
専門家の本や論文を読んだり、在野の研究家やわたしのような古代史マニアの方々がブログなどで発信されている様々な情報に目を通したり、関連しそうな遺跡の調査報告書から使えそうな情報を探したりしながら、約1年をかけて自分の考えを作り上げ、No.1〜No.18まで全部で18回シリーズ、約5万文字のレポートとしてまとめました。
まとめたものはすでにNoteで有料記事として公開していますが、ここでも18回それぞれ各回の触りの部分のみ紹介してみたいと思います。
****************************
物部氏を妄想する⑤(物部氏と神仙思想)
物部氏の東遷は、北部九州から瀬戸内海沿岸、さらには摂津、河内、大和にかけて存在した物部一族の支援を受けて実現したのか、あるいは逆に、東遷の際に各地に一族を残留させながら通過したのか、さらには各地の氏族を帰順させて一族に取り込んだ結果としてそこに物部一族が存在することになったのか。順序の違いはあれど、いずれにしても少なくとも3世紀よりも以前のことになります。鳥越氏はそれを弥生時代中期前半より以前(前2世紀頃か)、谷川氏は1〜2世紀のこととします。また、ここまで詳しく触れませんでしたが、守屋尚氏は弥生時代後期中葉(2世紀頃)に東遷を開始したとします。
つまり、早ければ前2世紀頃、おそくとも2世紀には西日本各地にのちに物部氏あるいはその一族とされる集団がすでに存在していたということです。また、そもそも東遷の出発地であり物部氏の故地とされる北部九州に同族集団が濃密に分布していたのはどうしてでしょうか。物部氏の始まりは何だったのか。次にこのことについて考えてみます。
前2世紀から2世紀といえば弥生時代中期から後期にあたります。列島各地では有力な首長のもとでムラが統合されてクニが生まれ、地域ごとに繁栄を築いていました。その状況は中国の史書である『漢書地理志』や『後漢書東夷伝』、さらには『魏志倭人伝』などから窺うことができます。具体的な地域でいえば北部九州や出雲、吉備、丹後、讃岐などの各地に有力なクニがあったことが考古学によって明らかにされています。
前方後円墳が壺形古墳であるとの説を検証した際に、弥生時代後期あるいは終末期の墳丘墓として、吉備の楯築墳丘墓(双方中円形)、丹後の赤坂今井墳丘墓(方形)、出雲の西谷墳墓群(四隅突出形)などを取り上げて、埋葬や葬送儀礼に朱や壺が大きな役割を果たしたこと、それらは神仙思想の観念に基づくものであることを考察しましたが、以下に整理してみます。
続きはこちら→物部氏を妄想する⑤(物部氏と神仙思想)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます