おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

ちょろっと笹子雁ヶ腹摺山 ♪

2019年06月13日 17時31分50秒 | いろいろな山  山行記録
令和元年6月12日(水)
 
梅雨入りして天気が今一つパッとしない日が続きます。

せっかくの休日である水曜日、ちょろっとトレーニング?にもならない
かもしれないショートコースで笹子雁ヶ腹摺山に行ってきました。
まともに登ると大変ですが旧甲州街道の笹子トンネルから登れば楽勝。


ということで、笹子トンネル手前のスペースに駐車。旧国道だったはず
ですが車のすれ違いは全くありませんでした。
ここから笹子峠に登って、尾根道を東に進めばすぐに山頂横着の予定。
 

入口に「熊注意」の案内、今日は熊鈴もないけど・・・まあ、いいか。


峠には程なく到着。昔の人は甲州に入るのにここを超えていったんだ
などと思い、自分が車で登っているのが情けないかもと感じます。


峠から尾根道(ロープがあって滑りそうな急坂)と整備された道を進む
ことになりますが、迷わず整備されたコースを進みます。


割と細身の尾根道で山歩きの雰囲気はとても素敵です。人もいません。


階段などで道がきっちり整備されています。


最初の高圧線鉄塔のところで尾根道と新道コース(巻道)に分岐しますが
尾根道で登っていきます。1290mピークを過ぎます。


穏やかな尾根道ですが結構、起伏あり。


再び高圧線下を通過すれば、山頂までは登り約100m。最後の踏ん張り。


山頂が見えてきて到着。笹子雁ヶ腹摺山1357mです。


お決まりのパチリ。

この山は、山梨100名山・秀麗富嶽12景4番山頂・大和12景だの
いろいろな冠があります。残念ながら天気が悪く、富士山他、全く展望
がありません。最初から期待はしていませんでしたが「もしかしたら」
などと思っていました。そうそうは神様も味方してくれません。


山頂片隅にベンチがあって、ここでもぐもぐタイム。


さて、展望のないのでさっさと下山することに。帰りは新道コースで
下山することにしました。


登山道が山なりに傾斜していてちょっと歩きにくく、雨など降っていたら
滑るかも・・・・そんなところです。高圧鉄塔を過ぎると本来の登山道に
合流します。


標高が下がるにつれ、視界が良くなってきましたが、最後まで展望には
恵まれませんでした。


笹子峠から一下りで駐車場に帰着しました。短い山行でしたがそれなりの
トレーニングにはなったのでしょうか。
人に会うこともなく静かな山を散策したという感じです。


登山口そばの笹子隧道です。ずいぶんおしゃれな装飾が施されています。車の
すれ違いも容易でないトンネルです。今、ここを通る車は稀有でしょう。

 
帰り道「矢立の杉」という案内板に惹かれ、立ち寄りました。ベンチが
ありますが薄暗くて「さあ、お弁当」という感じではありません。

 

矢立の杉は素晴らしく立派でした。巨木でオーラが漂っています。


大月でちょっと遅い昼食をとって今日の山行を終了としました。

今日のログです。   ↓


さて、次はどこへ行こうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする