令和元年6月18日(月)
しばらくお天気が続きそうで、畑作業には何よりである。とお、言うものの
雨が降らないのも困りものです。何事も程々が宜しいということで・・・
雨が降らないのも困りものです。何事も程々が宜しいということで・・・
今日は、トウモロコシの作業を実施します。苗を植えてから何にもしないで
ほったらかしになっていました。トウモロコシを大きくするためには摘果を
した方が良いという「噂」は知っていましたが、真面目にネットで検索して
みました。すると植え付けから追肥(しかも2回も)や土寄せなどまったく
やっていませんでした。酷いものです。正解だったのは、やってはいけない
とされている「わき芽かき」を、当然にやっていなかったことぐらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/94/3bb2a5728d92d34d73518e8c4f671392.jpg)
で、今朝から遅ればせながら作業開始。まずは摘果(除房)作業です。
トウモロコシは、植え付けてからしばらくして強そうな苗を残してその他の
芽をとる間引きをしなければならなかったのですが、そんなこと・・・・・
やっていません。ひょろひょろと3本くらいづつ、まとまって生えてしまい
ました。一番上の実を残してその他の実をとるわけですが、髭が生えている
もののどこに余計な実があるか判りません。葉っぱをむしって実をあらわに
してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cd/5b772e236e838ff077fe01091dfbf706.png)
ようやくと姿を現した実を摘むが、幹に傷をつけているようで正しい作業を
したのか不明。結局、取ったのは2本であったが、いわゆるヤングコーンと
いうもので、さっとゆでてサラダに乗せて頂きました。柔らかくて最高です。
総料理長より「もっといっぱい取れないの。」と不満を口になされましたが
まさか、大きくなるだろうと残しているものを摘むわけにもいきませんので
「これ以上は・・・平にご容赦を・・」ということで勘弁してもらいました。
したのか不明。結局、取ったのは2本であったが、いわゆるヤングコーンと
いうもので、さっとゆでてサラダに乗せて頂きました。柔らかくて最高です。
総料理長より「もっといっぱい取れないの。」と不満を口になされましたが
まさか、大きくなるだろうと残しているものを摘むわけにもいきませんので
「これ以上は・・・平にご容赦を・・」ということで勘弁してもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/83/b698e2e5ad91f9da49d94b8ab6daedf4.jpg)
幹のてっぺんにある雄花はほっておくと害虫を呼ぶとのことでしたが、よく
観察すると「ムギクビレアブラムシ」と思われる害虫がついていました。
即、撤去処分敢行。受粉しないと困るので、人工授粉の真似をしてみました。
観察すると「ムギクビレアブラムシ」と思われる害虫がついていました。
即、撤去処分敢行。受粉しないと困るので、人工授粉の真似をしてみました。
どうなりますことやら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7b/79ff06c8479e4ccf77bdc0914f1b1395.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/19/7bbb0dac2f6687831b94d82b615f16e2.jpg)
次の作業。昨日掘り上げたにんにくの土を払って根切りをしました。数えて
みると13ありました。もうすこし乾かして、皮をむいて真っ白なにんにくと
なる予定。これは順調です。
なる予定。これは順調です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/92/202006d17b88485dd3335764283d53fa.jpg)
だいぶ前に絹さやエンドウが終わりました。そのまま手つかずでしたので
今日は片付け作業を実施。土づくりをして次の準備をしなければ・・・・
今日は片付け作業を実施。土づくりをして次の準備をしなければ・・・・
話は変わって・・・・
6月末で、常勤の会社勤め卒業です。時間もできることから「ほったらかし」
も卒業して、出来るだけ面倒を見てやろうと考えていますが、遊びも大切
だし、どのように変わっていくんでしょうか・・・・・・
も卒業して、出来るだけ面倒を見てやろうと考えていますが、遊びも大切
だし、どのように変わっていくんでしょうか・・・・・・