ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

鬼無里~清里 5

2011-06-10 22:53:34 | お出かけ&旅
鬼無里から清里へ(5)
2011.5.15~17

5/17 朝からどんよりして、さわやか高原の朝、とは言い難いが、静かです。静か過ぎ?


清泉寮の朝食、新鮮野菜、パン、牛乳、サラダが美味しい

ビューポイントの八ヶ岳南麓東沢大橋

八ヶ岳に赤い橋とレトロな循環バス    清里まきば公園

清里まきば公園



双子のヒツジ? ヤギの母子、母の名札にはチヨコと書いてあった。子ヤギはユキちゃん? 靴を消毒液につけて感染防止、牧場の柵の扉を開け自由に牧場の中に入り込んで、ヒツジやヤギと遊べる。
 
八ヶ岳の清里高原から山裾を走って、蓼科のバラクライングリッシュガーデンに向かう。
1990年に日本初の本格英国式庭園蓼科高原バラクライングリッシュガーデンを開園、その3年後くらいに訪れて以来かな。
今でこそ、どこにでもイングリッシュガーデンはあるけれど、あの頃、ガーデン雑誌のビズに載っているような庭に感動しきりだった。

バラクライングリッシュガーデン


気持ち的には今頃再び、チューリップ?だけど、春の遅い蓼科は八重桜やチューリップが満開だった。




チューリップのクイーンオブナイトの群生とキバナカタクリ 




黄色いオドリコソウ   原種チューリップ




そのほか、タイツリソウ、ワスレナグサ、スミレ、キクザキイチゲ、遅咲きスイセン、シロバナエンレイソウ、パンジービオラなど、早春の花が満開だった。


園内をほぼ見終わった時に雷雨に見舞われ、ランチ付チケットを買っていたので、雨天時は園内カフェでパンランチ。イチゴのデザートが美味しい。


雨は止み、蓼科高原からぐんぐん高度を落として諏訪湖へ。
最後は岡本太郎も絶賛した、諏訪大社春宮↓近くの万治の石仏を見に。
ここらへんは車道が狭くてわかりにくく、私が「道違うんちゃう?」と言って、夫が脇道に入って急Uターンしたとき、アクセルとブレーキを踏み間違えて、石垣に激突。
車は前バンパー付近を破損、私はシートベルトで胸を強打、夫は首筋を痛めた。


諏訪大社は上社本宮、上社前宮、下社秋宮と下社春宮があり、有名な柱祭(おんばしら)は7年目毎、寅と申の年に行われる(正確には6年毎)詳しくはこちら

岡本太郎自筆石碑      万治の石仏

大きな自然石の上に頭がチョコンと乗っかっている。90年ごろに落ちたそうだ。
高さ3.5mくらい、建立350年だそうです。
噛んだ舌がしびれてるし、胸が痛いのも我慢して、のどかなとぼけたお顔の石仏の回りを3回まわってお願目を唱えた。

萌黄色の信州ドライブ満喫の旅、車も人もぼこぼこになったけど何とか無事に帰宅。
痛みは半月ほど続いたが、ようやく治まった。(おしまい)

健康教室

2011-06-10 20:27:12 | 身体&健康

ルピナス

サークルの6月例会は理学療法士さんに来てもらって、健康教室「膝痛と腰痛」のお話と体操をした。
保健センターの人気のイケメン講師先生が、わかりやすく面白く指導してくれます。

◇姿勢のよい歩き方
 正しく立つ。
 頭のつむじから吊り下げられたような気持で、下腹をひっこめて、おしりの穴をすぼめると良い。
 良い姿勢は10歳若く見える。
 猫背で顎とお腹を突き出してガニマタで歩く姿を実演されると、年寄臭いのん。明日は我が身か、大笑いの苦笑。

◇年齢に応じた腹筋と腕立て伏せの方法。

◇マッサージは自分でやってもあまり気持ちよくない。
 その理由は、「マッサージをするのは手が疲れる、しんどい」という自分の脳の意識が、マッサージの気持ちよさを相殺してしまうから。

◇運動は毎日やるにこしたことはないが、効果は48時間続くので、2日か3日に1度でよい。

◇運動しても、まず、内臓脂肪から減っていくので、1ヶ月くらいではお腹周りのつまめるような皮下脂肪は目に見えて減らない。が、あきらめないこと。

◇今日、やったことを一つでもよいので、覚えておいて、家でやってみてください。

みっちり体操したわけでもないのに疲れて、午後のお茶の練習はうつらうつら。
運動とはしんどいもんなんやな、当たり前。

簡単な体操だから、よーし、がんばろう。と続くのは3日くらいか…と去年も思ったのだった。