2011.5.15~17
5/17 朝からどんよりして、さわやか高原の朝、とは言い難いが、静かです。静か過ぎ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/73/84c3ae9df819ac65e5a1e7a9746f3fa7.jpg)
清泉寮の朝食、新鮮野菜、パン、牛乳、サラダが美味しい
ビューポイントの八ヶ岳南麓東沢大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7b/197c0382e2456f22a9358d4837cd56aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/d216da07351811309fdcdecbd5b130b2.jpg)
八ヶ岳に赤い橋とレトロな循環バス 清里まきば公園
清里まきば公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3a/769b2e41e7c19052f5161e54844aa0a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/16/d86038c5c333b0793b03a9b7019c109f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/26/d7b21ab9b51c93b28306d667ab36d36b.jpg)
双子のヒツジ? ヤギの母子、母の名札にはチヨコと書いてあった。子ヤギはユキちゃん? 靴を消毒液につけて感染防止、牧場の柵の扉を開け自由に牧場の中に入り込んで、ヒツジやヤギと遊べる。
八ヶ岳の清里高原から山裾を走って、蓼科のバラクライングリッシュガーデンに向かう。
1990年に日本初の本格英国式庭園蓼科高原バラクライングリッシュガーデンを開園、その3年後くらいに訪れて以来かな。
今でこそ、どこにでもイングリッシュガーデンはあるけれど、あの頃、ガーデン雑誌のビズに載っているような庭に感動しきりだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/60/57c1a81c7645762a02f9aa64a034c110.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e0/c8169049c84de61a4f9c48f151b05318.jpg)
気持ち的には今頃再び、チューリップ?だけど、春の遅い蓼科は八重桜やチューリップが満開だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/84/6d7f6ac493e06c1ebd7a3740ca7464d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/21/657580bde4d325b5468724c533827905.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f5/a5c93d37bd587d2195206bf1cff5d2be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/60/67c13a4c6b03fd308427c6382a24bafd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e9/bdb1551a9c6f90809aa4f89839a525c6.jpg)
チューリップのクイーンオブナイトの群生とキバナカタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/45/ab3569a0c2802f681dae36f7befb4b8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/26/b96b9e85debc51ad41a60b1467975286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9a/5d6a590ccbb46e436f144867a50a75c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/81/4a6737c00d1bc5aa2d5f65c5ff2a1b71.jpg)
黄色いオドリコソウ 原種チューリップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6c/8fe11e002f84c2cb7ab8f9227cf941b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/66/c6f793905e609f17d0623b393f0373d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f7/ec5e5480ff359f3df6ee4bef4189e8a0.jpg)
そのほか、タイツリソウ、ワスレナグサ、スミレ、キクザキイチゲ、遅咲きスイセン、シロバナエンレイソウ、パンジービオラなど、早春の花が満開だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b2/04154e6ffa68cb27f2399e17433c4cdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2b/157c3837741c346ebf2ea3d882c85d9d.jpg)
園内をほぼ見終わった時に雷雨に見舞われ、ランチ付チケットを買っていたので、雨天時は園内カフェでパンランチ。イチゴのデザートが美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/b26e78e49df619601484c9a178768706.jpg)
雨は止み、蓼科高原からぐんぐん高度を落として諏訪湖へ。
最後は岡本太郎も絶賛した、諏訪大社春宮↓近くの万治の石仏を見に。
ここらへんは車道が狭くてわかりにくく、私が「道違うんちゃう?」と言って、夫が脇道に入って急Uターンしたとき、アクセルとブレーキを踏み間違えて、石垣に激突。
車は前バンパー付近を破損、私はシートベルトで胸を強打、夫は首筋を痛めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fb/7a77b80231c2c87f961fcfd0bb3dce76.jpg)
諏訪大社は上社本宮、上社前宮、下社秋宮と下社春宮があり、有名な柱祭(おんばしら)は7年目毎、寅と申の年に行われる(正確には6年毎)詳しくはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/02/b4f21fa13080373f91c7074354778c39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2e/03f7e3be61d194be24da337890cf3265.jpg)
岡本太郎自筆石碑 万治の石仏
大きな自然石の上に頭がチョコンと乗っかっている。90年ごろに落ちたそうだ。
高さ3.5mくらい、建立350年だそうです。
噛んだ舌がしびれてるし、胸が痛いのも我慢して、のどかなとぼけたお顔の石仏の回りを3回まわってお願目を唱えた。
萌黄色の信州ドライブ満喫の旅、車も人もぼこぼこになったけど何とか無事に帰宅。
痛みは半月ほど続いたが、ようやく治まった。(おしまい)