![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6e/42b7d80a404aa6a145e5f9df80b76f3f.jpg)
晴れるとみくりが池が真っ青になる
7/16午後、室堂平から雷鳥荘へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1c/77c50670bdd2ea0ea57cca9042d9ee1d.jpg)
チングルマの大群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3e/fe1a3fa8be2d97a8670d71f437683a69.jpg)
山の案内板と同じ絵がもうすぐ目の前に現れて…
朝、もっとゆっくり出発していたら、今頃は、山の上で視界良好の眺望やったなぁとR玉くんは言うが、山の天気は変わりやすく、もう、4時だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/53/5a28df6a0b0c256dcd048de8c1aece7d.jpg)
さっきまで山頂に立ち込めた雲はたちまち吹き飛んで、立山全容がスッキリと聳え立った。
こんなに晴れ渡っているのに、ウウッ、自分のカメラが手元にない(登山のため山小屋に置いてきた)のが悔しい。
借りもんのコンデジはしょせんコンデジで、ファインダーを覘くという撮影的満足感が味わえないし。
ヤマさんの持っているkissX5をちょっと借りて、自分のSDカードを入れて数枚撮らせてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ed/b049d088ddeb1fd1373da68face95833.jpg)
一の越山荘もハッキリくっきり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6c/de224bed6fc15d8712eb0af45b1fc197.jpg)
剱岳の左肩がちょこっと見えている。
明日は大日岳のほうへ少し登ってみて、剱岳の全容を眺めたいと言ったら、膝を痛めたにやけ氏がしんどいからもう富山市に下りるって。
せっかく涼しい高地に居るのに、なんで、わざわざ暑い市街地へ下りるねんなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/21/0a2853c325912caa70dc7680b43783b2.jpg)
立山雄山神社の社務所と神社の祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6a/3df1a296a2950bdc1279b3444e0f41c2.jpg)
2日目の雷鳥荘の夕食。2泊目のほうが美味しかったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/20/7835e6053bb05f33c3cf51e723d6fc72.jpg)
今夜はワインだって。美味しそうなのでひと口なめたらウウーッ、効くぅ。
そそくさと食事を済ませ、撮影欲を満たすために、食後にひとりカメラを持って外に出てみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5f/7b0ee0921adab4fca297b666952bc790.jpg)
夕陽が立山を染めていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/70/540bb2f821b0ba124d421a54336fff53.jpg)
足元にひっそりとツマトリソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/69/6aa089beceb75b59dea2449e0eb3639b.jpg)
富山市街方面の夕焼け雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/7c1f5def63a9e7d77a5f55fce888f33c.jpg)
雄山神社の社務所にも灯がともった。
8時ごろになってようやく真っ暗になり、天空に星がいっぱい出てきて、山荘の前で山小屋主催の星空観測会があった。
大きな望遠鏡で土星を見たり、さそり座や、北斗七星、カシオペア座、夏の大三角形まではわかるけれど、あまりにもたくさんの星がまたたいていて、しまいにはどれがどれだかわからんように。
寒いので30分ほどで退散、あとは部屋中で飲酒会のあと解散。
男たちはぜんぜん当てにならんので、女2人で翌日の行程を検討して、午前中は弥陀ヶ原ハイキングに行くつもりに…
次へ
立山・五箇山の旅
(1)立山室堂へ (2)雷鳥荘 (3)雄山へ (4)大汝山 (5)室堂平 (6)室堂から富山へ
(7)五箇山相倉 (8)富山