![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/0eb6c8d8794f7ed205671191e83cb1fb.jpg)
エンジェルロード
2015年1月15~16日
1/16 朝からどんよりしたお天気だけど、赤穂ハイツから車で30分ほどの日生港から10:05のフェリーで小豆島に渡った。
20年近く前にサークルの友だち4人で訪れて以来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/dd/ce4cdc96b90af38d800ec929082c7de9.jpg)
山肌に「ひなせ」と植栽。
フェリーはガラガラで1時間10分で小豆島大部港へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/99/edd086246a546efe1a154e71a4955d19.jpg)
紅葉で有名な寒霞渓も寒々しいばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/22eeab3a5cdd0e85c2a1c6e4662baedb.jpg)
ロープウェイを使わず車で頂上まで行ける。
まっぷるマガジンを見ながら、小豆島スカイラインを西に縦断して日本の棚田百選の中山地区へ。
曲がり角をやりすごしてしまい、Uターンして20分のロス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/de/e256bb4e94cfa29ede6c6946877ec0ca.jpg)
中山農村歌舞伎の舞台は300年以上の歴史があり、10月に上演される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/fa7ef98d639d66f8a12637423bbc523a.jpg)
田んぼに水が入っていたらきれいだろうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/99/1148b29e42eda435e4c0eee1ac3b2c19.jpg)
見上げるとずーっと上のほうまで続いている。
映画『八日目の蝉』で虫送りという伝統行事が撮影された場所である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ef/04366306de0a288fcd9772aaf7960117.jpg)
次は土庄のエンジェルロード(天使の散歩道)=恋人の聖地というロマンチックというか小恥ずかしい所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/65/d0c20a22c3263c12779339b9f3227b4d.jpg)
干潮時刻の前後数時間だけ砂州が現れて島に渡れるので、干潮時刻14時を確認して駆けつけた。
昔はこんな観光名所はなかったような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8e/676ebaf3fa470f70ee2b89657ba1da57.jpg)
ハート形や貝殻の願掛け絵馬
手をつないで渡ると恋が成就するらしい。
もちろん、つながへんけど、ガラガラの冬の小豆島もここだけは5組くらいの観光客が来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d6/df0ace914e952ba24f1d9d66664bbd82.jpg)
急に空が晴れ渡ってきて、海の色が美しい
展望台に上ると、眼下にエンジェルロード。
歩ける砂地はわりと幅広く、ホントに満潮になると海に沈むんかな。
もう少し潮が満ちたほうが、道が細くなって絵になると思う。
案内所で夕方4時半には渡れなくなると書いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3e/a9fe0600886fe5c1c1268b48d235fe55.jpg)
恋人の聖地の鐘、夫がガンガンと鳴らしてうるさいよ。半鐘じゃあるまいし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/eb/6f80d1e7641ac2e423cf2c49c6bc9a22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/39/42d89a6f93d108b7844b928b9edd5dfe.jpg)
お昼はとっくに過ぎて、どこかでランチしなくては。まっぷる掲載の「カフェ忠左衛門」
またまた、場所がわからず、カーナビたよりに村の中の細い道をたどって行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/25/e9598b282b33d6e451401273af041323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3c/63a98a72d86912bdc434b75726d40ad2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a1/1a08ba64b832ad5aa2dd321a97429e23.jpg)
井上誠耕園というオリーブ農園がやっているレストランで、オリーブたっぷりのパスタランチを食べた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7b/8b10423d1b3575ce927848d623b48fb3.jpg)
冬の特別セット2人前で3,000円。パスタとアヒージョとデザートは2人で分ける。
最後のデザートのエキストラヴァージンハニートーストのでかいパンがオイルと蜂蜜でめちゃくちゃなボリュームで、これで1kg肥えたと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/20/f60c2261795c8757725a124439fa9ac9.jpg)
青空に銀葉のオリーブが揺れて
時刻はすでに午後も3時近い。夕方5時10分のフェリーまで残り2時間、港までもだいぶあるし、観光時間は1時間ちょっとしかなくて、オリーブ公園もつくだにの駅もはしょって、ギリギリ二十四の瞳映画村見物できるかどうか。
オフシーズンで道も空いてたし、夫の小ボケもなく、岬の先の映画村までたどり着けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ee/851eb1ffdf156ef1d8f4305351059585.jpg)
岬の分教場ロケの建物。
少し離れた場所に昭和46年まで使われた実際の木造校舎があるが、時間切れで寄れず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d5/117b6387659459e2b99a1c083300ede2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/91/9e50929434fd35ef2f6acc9421b57f0e.jpg)
なつかしい昭和の看板がいくつもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5d/060b327e9a5e5f135e62b3b0e4008fa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c4/c6666321388715a35bd4a81c3bc90805.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e8/3b6f3a6fb813a2a517370963e2f9ee2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/96/9e4ed9db0249029ef6364e902e1f9871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/14/b89b36350756db7b96562f0fd2a1e28a.jpg)
映画、主演の田中裕子が使用した自転車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/18/776057cadb23ea54b477bc20fd6ef0b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ea/68d879ded4b002ac141c186527aea070.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a8/4a252aae66ff01a3be05bc4ba1c92853.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/82/c0efd2acfee13cbd0cede14249061127.jpg)
ロケセットの民家で駄菓子屋さん、手作りの店、甘味屋さんなどが営業している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ae/5e9f8e258da9577bc4880c0e12c4d1e6.jpg)
小豆島南端から北部の大部港まで車を飛ばして余裕の20分前に港に到着。
オリーブクッキー、ハンドクリーム、昆布佃煮、オリーブ塩などのお土産をチャチャッと買い、夕闇の中、17:10発フェリーで日生港に戻って帰宅。 (1)へ