きのえ温泉清風館の朝
部屋から少しだけチラッと朝日
バイキング朝食 卵大好き
広々ロビーと充実のバーコーナー
地図で見ると来島海峡大橋かな
大崎上島は特に何もないけれど、平日は島の循環バスでぐるっと一周できる。
山田洋次監督の「東京物語」のロケ地にもなった。
絵になりそうな白い中ノ鼻灯台に行って見たかったけど、手段がないので諦めていたら、なんと、朝の宿の送迎バスに乗って道を下ったら、左手に灯台が。
宿から徒歩5分もかからないところに目と鼻の先に佇んでいた。
しっかり調べないとこんなことになるんやわ。後悔…
次に来るときはスケッチブック持ってゆっくり島巡りしたい。
垂水港から竹原港へフェリーで戻ります
スッキリと晴れてきました
2005年に家族旅行で訪ねた竹原の町
雰囲気は変わってません
さらに、ひっそり?した佇まい
竹鶴正孝マッサンとリタの像
竹鶴生家
ゆっくり散策してスケッチしたい風景
また、友だちと再訪しよう
西方寺
照蓮寺 梅が満開
セカセカ歩きの夫に付いて
1時間ほどざっと見ただけ
竹原駅から広島に向かいます
海沿いは海鮮や牡蠣小屋が並んでいる
呉の駅前すぐのところに
大和ミュージアム、迷いようもなし
「戦争怖い」の私はこんなの見てもドキドキするばかり
何十年経っても、世界はまだ戦車や武器があふれ戦争が絶えない
戦艦大和の実物1/10大の精巧な模型
ゼロ戦
関西なじみの名前が多い
山本五十六元帥の書
昔の人は字が上手い
航空母艦?にぎっしりの戦闘機
ミュージアムから見た「てつのくじら館」
これは本物の潜水艦らしい
時刻はまだ1時過ぎ、広島駅に出てどこか行こうかとも思ったものの、宮島は何度か行ったし、錦帯橋(子どもの頃に行ったきり)はかなり時間がかかりそうだし、結局は広島から2時半過ぎの新幹線で帰宅。
遅めの昼食は広島駅の駅弁
ホカホカのあなご飯が美味しかった
旅行で陽のあるうちに家に帰るのも珍しいが、けっこう疲れていたので正解でした。
宿で半分描いて、帰宅してから仕上げた「たびの絵にっき」
早春の乗り鉄を楽しみ、美味しいもん食べた旅でした。