ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

ちょいスケ

2008-11-10 18:18:15 | 水彩/絵手紙
スケッチ
引出物の金平糖のパッケージ

芸術の秋。
絵は仕上がるまで時間がかかり、すぐに完成のヨロコビが味わえないので、手っ取り早く一丁出来上がり!の写真になってしまったが、それでも、スケッチやりたいなぁの気持は残っている。
そこで、「スケッチは3分」 光文社新書
「ちょいスケ」のおすすめ。手元にあった画用紙と水性ペンと黒色鉛筆でOK。
試しに、金平糖のパッケージを描いた。
とても3~5分では描けず、20分はかかってしまい、たとえ、「ちょいスケ」でも絵心が続くかどうかはきわめてビミョーだ。

読書の秋。
もう1冊、久しぶりに恋愛小説を読んだ。
絲山秋子の「ばかもの」
芥川賞を取った「沖で待つ」は面白かったが、これはうーむ。
寝床で1時間半で読めてしまって、なんだか、簡単に読め過ぎてあっけない。
出だしは官能小説から始まって、主人公がアル中になって、別れた年上の彼女が事故で片腕を失くして、最後はハッピーエンド。
もう、恋愛小説ではウルウルできなくなったのかと、感動しない自分に年を感じてしまうのだった。
映画ではけっこうウルルになるんやけど、映像のない文字からの想像力、感性が鈍ったのか…やっぱり、これも老化現象だな。

おじさんの服

2008-11-09 17:56:35 | 日常&生活
枯れ葉

毎朝夕、拾い集めているハナミズキの枯れ葉も残り1割ほどになった。
風はないのに、どんよりと冷えて、パソコン部屋も電気ストーブを点けた。静かに冬到来。
今日は夫の中学校の同窓会。
「何着て行こう」と訊くので「ネクタイスーツは野暮ったいから止めときね」と答えた手前、家にあるものといえば、私が買ってやった細いストライプのボタンダウンシャツと、以前、娘のプレゼントの高価な?ジップアップセーターしかない。
無地のジャケットくらい持ってへんのぉ?

どうせ還暦人ばかりの中にあっては、格好よく見えるのは服装のセンスしかないわけで、ネクタイスーツしか着てこなかったサラリーマンを即、改造するのはしょせん無理やん。

その姿は「借りてきました」風で、前を開けたセーターは部屋着にしか見えなくて、ぜんぜんさまになってないけど、あえてネクタイを外した姿勢だけは評価しましょう。

食を断つ

2008-11-08 17:49:24 | 食べもの&グルメ

初冬を彩るツワブキ

知り合いの人が家で3日間、水だけの断食したと言ってた。
3kg痩せて、そのまま維持しているって。
「案外できますよ」なら、私もやってみようかなっていう気になるところだけど、「しんどかったです」とひとこと言っていた。
行きがかり上ではあっても、1日お饅頭2個も食べてしまう私がそんなしんどいこと実行するわけがない。

では、他にできそうなことはあるのか?
先々週、スロー筋トレというのを 「ためしてガッテン!」 でやっていたので、とりあえず、2日に1ぺんでも細々続けようかと思っている。

お饅頭

2008-11-07 18:11:54 | 食べもの&グルメ

金平糖

饅頭怖い?じゃないけど、子どもの頃からお饅頭は苦手で、全く食べなかった。
洋菓子も、クリスマスケーキか、たまのシュークリームくらいで、つつましい時代であり、田舎者だったのだ。
おかげで、高校生になるまで虫歯もなかった。

今も羊羹と最中ときんつばだけは、口に入れないけど、ふつうの和菓子はほとんど食べる。

今日はサークルで午前も午後もお茶会をして、都合、お饅頭を2回も食べてしまった。
目の前に美しい季節のお饅頭を出されると、つつましいどころか、卑しくなっているので、ぜーんぶいただいてしまった。
晩ご飯の準備がイヤになるなぁ。

日干し布団

2008-11-06 21:21:15 | 身体&健康
水面
水面のガマの影

だいぶ前からヒートテックのタートルネックを着て、首筋だけは防寒体制整っているが、まだ、ヒーツ寒い!と感じたことはない。暖かい晩秋なのだ。
おととい、昨日と晴天だったので、2日続きでお布団を干して、シーツは起毛のに変えた。
昨夜は、さぞかしヌクヌクで気持ちよく寝られるやろうと思っていたら…
ううっ、これじゃ、シリカゲルのつまった寝袋に入ったようなもんやん。
身体中の水分吸い取られるような、日干しにされるような感じでモゾモゾしてなかなか寝付けなかった。
お布団もカラカラ状態は居心地悪いのかもしれない。なわけないか…。

上天気で忙しい

2008-11-05 16:53:46 | 日常&生活
サルビア
浜名湖ガーデンパーク

よいお天気も今日までみたいなので、シーツやお布団干して、パンジー苗を買ってつりポットに10個植えつけた。
今年は春に掘り上げしなかったので、ポットの中のムスカリがそのまま芽を出して、ヒモみたいな葉が50cmもだらしなく伸びきっている。隙間に1個ずつパンジー苗を植えておしまい。

ほったらかしだったのに、いつのまには、シャコバサボテンはいっぱい花芽を付け、夏越ししたポインセチアも真中がうっすら赤味が差してきた。
みんな、冬場に向けてがんばってるのだ。私もがんばろう。

インクが違う

2008-11-04 20:55:48 | パソコン&カメラ&スマホ
ニオイザクラ
ニオイザクラ 浜名湖ガーデンパーク

デジカメで撮ると、パソコンの中に溜めるだけで、プリントが面倒になってしまうけど、感動が残っている間に少しプリントしてみることにした。
要は見せびらかしたいんだけどね。
以前、友だちがうれしそうに子どもの結婚式の写真を見せる気持がイマイチようわからんかったけど、自分がその立場になって、はっきり思い知った次第。
こりゃ、孫が怖いで。

プリンタのインクも新しいのに交換して、新品の5色セットの箱を開けて、カセットを交換しようとしたら、あ、あ、あぁー、インクの品番号が違うやん!
9月頃に買ったから、すでにレシートも無いし、どうしようもない。
けど、いつも間違わないように細心注意して買うのに、ひょっとしたら、品番札を渡したレジの人が出し間違ったんとちゃうかとも思うけど、その場で確認しなかったのも悪いし、今となっては闇の中。
キヤノンの純正品ではないエコリサイクルインクカートリッジBCI-6、だれか使える人を探して使ってもらわないと、私もインクもお金も浮かばれないわ。

あと片付けしながら

2008-11-03 15:47:26 | 日常&生活
引出物
引出物 金平糖

週間予報では11/1は曇りと雨マークだったけど、友だちが作ってくれた紅白テル坊主が威力発揮して、1日よい天気に恵まれた。アリガト。

晴天特異日の文化の日、今日は朝から曇り。
着物の後始末や片付けに取り掛かって、半襟を外し、洗って、アイロンかけしていると、母が生きていたら79歳になっていて、初孫の息子の結婚をどれほど喜んでくれたやろうかと…
私は息子が4歳ごろまで働いていたので、ほとんど母が息子をみてくれたようなもんだった。
幼かった息子や母の面影がよぎって、アイロンがけの手が止まる。

息子たちはこれから人生の春から夏へ向かっていく。
私は、渋赤に染まった散りゆくハナミズキの枯葉をせっせと拾い集めている。

黒と黒

2008-11-02 22:23:40 | 日常&生活
夜景
浜松夜景 遠くの黒い部分は遠州灘。


留袖留袖を着るのが憧れ~なんて言う友だちがわりと居る。
25年ほど前の弟の結婚式の時にこしらえた留袖は、さすがに模様が赤過ぎるんだけど、借りるのももったいないし、別に私が主役なわけちゃうし。
少々派手でもいいよ、お目出度いんだしと叔母も友だちも言ってくれたので、赤いのをそのまま着た。
ま、着物が同じでも中身は確実に年取ってるから、「貫禄のお姑さん顔ね」って友だちに言われてしまったけど。

結婚式出席そのものも25年ぶりなので、今どきの結婚式は…で、なかなか興味深かった。
でも、着物って全く着ないから、準備や着付けしてもらうのもたいへんなのだ。
着物と長じゅばんの袂がピッタリ重ならないなぁと思ったら、なんと、左の長じゅばんの袖口、下の分け目から手を出していたのだ。それも気付いたのが披露宴のときで、着付けの人もせわしくてそこまで見れなかったのか。
そんなことくらい、自分でわからんかいな!やな。

そそっかしいのは、私だけじゃなく、夫もレンタルのモーニングスーツに付いてた白の手袋、新郎じゃあるまいし、こんなの要るんかぁ?と持参しなかったら、写真撮影の度に手袋を持ってくださいと言われ、手元にないから、式場係りの方の事務用の手袋を借りて持つ振りだけして写してもらった。

どっちもどっちやなぁの親ぶりだった。
そういうわけで、佳き日は感涙むせぶどころでなく、あわただしくタイムスケジュールをこなしたのでした。

新郎の母

2008-11-02 00:03:08 | 日常&生活
レセプション メニュー

ふたりからのご挨拶 席

披露宴というわけで、晴れて、新郎の母の席に座って、めげずに一眼レフカメラしてきました。
留袖着て、やたら動き回るわけにもいかないし、披露宴の席はいちばん後ろだし、kissデジN・TAMRON18‐250mm DⅡは暗いレンズだし…
夢中になって撮ってたけど、立場上、これくらいがせいいっぱい。
全て息子たちに任せていたけれど、本当にいい結婚式でした。
今頃になってうれしさがこみ上げてくる。
おめでとう!ありがとう。
結婚式 ウェディングドレス