ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

かな文字お稽古

2015-06-10 21:23:26 | 趣味

山田池

チマチマなよなよした「かな文字」は嫌やぁと、今までひたすら逃げていたが、観念して先月からかな文字の練習を初め、初めての昇級課題を書いた。
意外や意外、予想に反して、毎週けっこう楽しくお稽古が続いている。

自分の好き嫌い感も案外当てにならへんもんやなぁ。
こんなん苦手やわぁと感じることもやってみんとわからんもんだ。
関節は固くなってゆくけれど、頭は軽ぅく柔らこぅ…
2か月ぶりに美容院行って、軽くはなってます。

山田池公園

2015-06-09 21:47:16 | 花&植物

昨日の夜のローカルニュースで山田池公園の花菖蒲を映していたので、雨も上がったし、ちょっと見てくるかな。
手話のあと、山田池公園へ回って、1時間半お散歩カメラしてきた。

一昨年?に再整備されて、今年はびっしりときれいに咲き、大勢の人でにぎわっていた。

けど、花菖蒲、遠目にはきれいやなぁと思うけど、近寄って撮りたくなるような花ではないし、ザーッと見ておしまい。
花菖蒲エリアには15分しか居なかった。早っ!(笑)

あとは、紫陽花や季節の花壇でパチパチ。
山田池公園は相変わらず、ぬくぬくのうのうとしているネコが多い。

アジサイ根腐れ

2015-06-08 20:30:50 | 花&植物

安曇野

花が7個咲いていた鉢植えのアジサイ、2個を残して、軒並みひしゃげてしもて、土は湿っているし、こりゃ根腐れしたんやわ。
早い事なんとかせな討ち死にである。
花首4個は切って花生けへ、茎はダメもとで挿し木へ。って、同じ鉢にとりあえず挿しといただけ。
しおれてた花も花器の水を吸って正気を取り戻して復活。
ところが、鉢にそのままにしといたしおれかげん1本、今、見たら、シャンと元気になってる。
花首切り落としは早まったかもしれぬ。
あと少し鑑賞したら、地植えに下ろしてやろう。
1、2本は活着するでしょう。

1個買い1個捨て

2015-06-07 21:09:25 | 日常&生活

ジュード・ジ・オブスキュア こんな名前は覚えられん

昨日、履きやすそうなフラットシューズを買った。
1足買ったら、1足捨てること。
その時に履いていた白っぽいデッキシューズは帰宅後、捨てた。
踵がはがれてボンドしてたし、躊躇なくゴミ箱。
全てのモノがこういう風にひとつ買ってひとつ捨てていけばいいけど。
いや、この年齢になれば、ひとつ買ってふたつ捨てねばアカンなぁ。

紅茶色のバラ

2015-06-06 10:56:46 | 花&植物

6/2 靭公園
紅茶色のバラで有名「ジュリア」名前も憶えやすくて、一度見たら忘れない。
ジュリアは2番手咲きが満開できれいだった。

オレンジがかっているが、実際はもう少し茶色っぽい。
育ててみたいバラだけど、本に栽培が難しいとあったので、この前、買うのを止めた。

バラは、花の色や形、花付きが良い、病気に強い、環境条件(暑さ寒さ、日陰地、風通しなど)、樹形、など様々な項目に加え、品種が何百種もあるので、選ぶのも迷う迷う。
初心者向きおススメのバラだって、本ごとに違うねんし。
結局、自分でやってみなしゃあないみたいな。

昨日今日と、梅雨寒で気温が上がらず、寒い寒い。
薄手の長袖を2枚ほど残して全部選択してしもたし、これで平年並みらしいので、5月がやっぱり暑過ぎたのね。

6月のお菓子

2015-06-05 17:45:29 | 食べもの&グルメ
昨夜は4時間しか寝てないのに、今朝は6時前に起きてしまい、朝から花壇に花苗植え付けした。
種蒔きした千日紅、マリーゴールド、インパチェンスを適当に、やっつけ仕事もええとこだが、ありきたりの植物の丈夫さにかけて自力で育ってくれぃ。

お茶の会のお菓子は若草、麩焼。
緑色の夏到来。

ぬか漬け

2015-06-04 21:09:36 | 食べもの&グルメ

イングリッシュローズ 「エグランタイン」=(マサコ)

夏はやっぱりぬか漬け。
ボチボチと畑のきゅうりや茄子が採れ始めたので、ぬか漬けを始めた。
昨シーズン終りにぬかと塩をたっぷり足して冷凍しておいたぬか漬けを、解凍してそのまま使う。
3回目でようやくぬか漬けの味になってきて、ご飯が進む進む。。。やばやば。
ニンジンが好きなので、畑で作って欲しいんだけど、栽培がおもしろないんやって。
花壇に作ろうかと思ったが、春播きには遅く、夏播きには早過ぎ。。。却下。

きゅうり、茄子、ニンジン、見た目も味も美しい。

読んだ本『一路』

2015-06-03 10:39:05 | Book&Art&TV

伊那梅苑

例によって、返却期限に追われて、必死で読んだ浅田次郎の上下本。
昼間は忙しいし、夜に寝床で読みだすと15分ほどで寝てしまう(笑)
美濃の国の蒔坂藩の参勤交代御供頭であった父が急死して、19歳の息子の小野寺一路が何もわからずまま御供頭として任せられる羽目になる。
頼りとするのは家伝の「行軍録」のみ。
うつけ者とみなされているお殿様と共に、師走の中山道から江戸へ。
予定通りに到着できねば、小野寺家はお家断絶、お殿様を巡る陰謀も渦巻き。。。

時代劇ドラマにでもすると面白をそう。
主役は「天皇の料理番」の佐藤健がええな。
って、佐藤健ってこのドラマ以前はぜんぜん知らん俳優ですが。
久しぶりの浅田次郎だけど、のめり込むというほどでもなく、昔に読んだ「蒼穹の昴」ほどの圧倒感はなかった。

紫のバラ

2015-06-02 18:05:14 | 花&植物

靭公園 「ブルー バユー」

今日は3つ掛け持ち。
お昼まで手話サークル、新人さん紹介のゲームなどで名前とお顔をしっかり覚えよう。
とりあえず、名前を頭に入れるために手帳にメモしておいた。
顔と名前をくっつけるのは来週に持ち越し(笑)

駅前でホットドッグ&コーヒーでランチ。
ちょっと前からやたらにホットドッグを食べたくて食べたくて、ようやくお腹に収めてから、友だちと本町の富士フォトサロン「写真家150人の一坪展」へ。
去年も来たはずなのに、場所がわかりにくく、「どこやどこや?」と2人で辺りを一回りしてしまった。
たぶん、1人で来てたらちゃんと憶えるんだろうけど。

今年のバラは3か所回ったが、いつもド晴天でふんわり撮れず消化不良で、近くの靭公園はまだ残ってるやろか?
本町通りから四ツ橋筋へトコトコ。
一番花のあとの二番花が咲いていて、わりときれいに咲き乱れていた。
紫色のバラは3種あった。

「ブル―ムーン」


「スターリングシルバー」


霊仙寺の「ニューウェーブ」

どこがどう違うねん?と言われても。。。
ブルーバユ―はフロリバンダ系なので、房咲きする。ってよけい意味わからんか。
写真はほとんどピンクになっているけど、実際はもう少し青っぽい紫です。

初夏の風

2015-06-01 21:18:03 | お出かけ&旅


本来なら、もっと薫風を楽しめるはずが、ひたすら晴天暑過ぎの5月だった。
気温、湿度、風力などが同じでも、5月の風と10月の風は色が違う。
初夏の風は青い、秋の風は黄金色で、どちらも心地よいはずが、なぜか思い出すのは初夏の風ばかり。
亡き友と自転車で参じた石清水灯燎華、1人散策した金沢の町、金環食の日の三日月形の木洩れ日。。。
遠くから吹いてくる風になぶられうっとり。
それが、うーっ、風を堪能する前に6月になってしもた。