平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2627 未知のウィルス   

2022-07-04 11:05:58 | 日記

昨日、3日の朝刊(日経)のサイエンス欄で、地球温暖化が、新しい感染症を招く危険について、報じていた。

その仕組みは、

 コウモリやネズミ、サルなど、一部哺乳類は、ヒトにはないウィルスを持っている。

 気温が上がれば、動物は、より住みやすい地域へ移動し、動物の「すみか」が密になり、今まで、会ったこと

がない、いろいろな動物と遭遇、お互いが持っているウィルスに感染しあう。

ヒトも哺乳類、温暖化で、新しいウィルスに感染したサルやネズミなどから、新しいウィルスを貰ってしまう、

というのです。

前に、同じ「サイエンス欄」で、ヒトの体温では生きられない、カエルやヘビなど低体温生物に住みついている

ウィルスが、温暖化で、変身を重ね、ヒトの体温でも生きられるようになり、ヒトの世界に入ってくる、

との記事があった。

温暖化で、未知のウィルスが、あっちからも、こっちからも、ヒトの世界に入ってくるのです。

温暖化を阻止することは、人類を、ウィルス禍から守るためでもあるのです。

 

ウクライナ侵略戦争を仕掛けたプーチンに、防衛強化を言い出しているNATОのバイデンさんや、岸田さんなど

に、人類の存続するためには、人間同士の、お互いに首を絞め合うバカゲタ戦争や「軍拡競争」などしている場合

ではない、ことを自覚して欲しい。

7月4日「今日は何の日カレンダー」より 梨の日、那須の日、アメリカ独立記念日

▲西園寺公経の船、宋から帰還(1242)▲アメリカ、英国からの自由と独立を宣言(1776)▲英オックスフォード

大学の数学教師チャールズ・ドジソンが、友人アリス・リデルのために作った「不思議の国のアリス」出版

(1862)▲露国軍艦一艘、北蝦夷地久寿内へ渡来。男女100余人が上陸駐屯(1865)▲フィリピン共和国成立

(1946)▲初の経済白書、社会党片山内閣により発表(1947)▲第一回プロ野球オールスター・ゲーム(1951)

▲破壊活動防止法、成立(1952)▲新東京国際空港、成田に決まる(1966) ▲首都高速都心環状線が全通(1967)

▲アメリカの火星探査機が火星着陸(1997)▲アメリカ「自由の女神」一般公開再開(2009)▲全国一斉に

地デジテスト放送(2010)▲米F3Aコルセア戦闘機74年ぶり飛行(2018)▲熊本豪雨で球磨川氾濫、22人

死亡11人行方不明、5100戸浸水などで被害甚大(2020)