2年前の今日、新生姜の炊き込みごはんを作ったことを、ブログアップした。
今年も、新ショウガが、スーパーで一番目立つところで、「美味しいうちに食べて」とアピールしています。
何年か前に、料理教室で、「新生姜の炊き込みごはん」を作り、1昨年は、料理教室のレシピを引っ張り出し、
「いいカゲン」が「いい加減」と頑張って作った。
長野から、私を監視に来ていた娘も、「美味しい、新生姜の香りが良い」と、残った分を、おにぎりにして、
長野へ帰って行った。
ということで、今年もつくりました。
研いだ米に、今年は、干しシイタケの戻し汁を使って、適量のしょうゆ・みりん・酒・オイスターソース、
隠し味に一つまみの塩、酢少々、ごま油少々加えた、ソースを、3合メモリに合わせ、新ショウガ、ゴボウ、
ニンジン、シイタケの千切りと貝の缶詰をかきまぜて、スイッチオン。
電気釜では、「炊き込みご飯」に合わせれば、30分前後で、炊き上がる。誰にでも簡単、便利。
炊き上がる頃、新生姜の香りが立ち上り、食欲を刺激。
かき混ぜながら、試食、「うん、まずまずだ」。
1昨年の、新ショウガ炊き込みご飯は、新型コロナの、第2波の時で、今年は、第7波が始まったばかり。
コロナ騒ぎに、縁があるなあ、と、新生姜が、爆発的なコロナ感染拡大の憂鬱気分を癒してくれました。
ウクライナ侵略戦争、コロナ感染拡大、安倍元総理の銃撃死、と不安がいっぱいの世の中。
新ショウガ炊き込みご飯を作った、今回もまた、「普通の生活ができる」ことこそ平和なのだ、と、つくづく
思います。
ウォーキング中に出会った花。
7月24日、「今日は何の日カレンダー」より 劇画の日、河童(芥川龍之介)忌、地蔵盆・地蔵会
▲芥川龍之介、睡眠薬自殺(河童忌)。36歳(1927)▲GHQが新聞協会代表に共産党員と同調者の追放を勧告。
レッドパージ始まる(1950)▲児島明子、日本初のミスユニバースに(1959)▲アポロ11号帰還(1969)
▲東京教育大学評議会、筑波への移転を最終決定(1969)▲津地裁四日市支部、四日市ゼンソク訴訟で原告勝訴の
判決(1972)▲北の湖、21歳2カ月の最年少横綱に(1974)▲江川がオールスター戦で8連続奪三振を記録(1984)
▲高知県で、入学・卒業式に「日の丸」掲揚、「君が代」斉唱しなかった校長114人に「諭告」処分(1991)
▲新潟で中央競馬史上最高の大穴27万1230円(1994) ▲スリランカ内戦、バンダラナイケ国際空港襲撃事件
(2001)▲東日本大震災被害の福島・宮城・岩手以外44都道府県で、地上波アナログテレビ放送終了(2011)
▲スペインで列車脱線事故79人死亡(2013)▲アルジェリア航空機、機体に着氷し墜落全116人死亡(2014)
▲10月の「体育の日」が「スポーツの日」に改名、東京オリンピック開催予定だった7月24日に移動(2020)