台風が、温帯低気圧に変わって、関東沖を通過中。雲の動きが忙しい。午後には、さいたま市辺りも、
雷雨になるかも、との予報。
今日は、サラダ記念日???
1987年5月に出版された、俵万智さんの歌集「サラダ記念日」の中に、
「『この味がいいね』と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」という短歌があったことから、
7月6日が、サラダ記念日になった、とのこと。
35年ほど前、「『男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日』(シリーズ第40作)を思い出した。
寅さんが、40人目に振られることになった、三田佳子さんが演じた女医、「原田真知子」と出会ったのが、
たまたま、私の故郷の近く、長野県小諸市、ということもあって、よく覚えています。
年賀状でも、俵万智さんの短歌を使わせて頂いたことも。
子供達が、小学校高学年になり、親の言うことも素直に聞かなくなり、家庭内が、親の価値観では納まら
なくなり、家庭内平和の「ありかた」を、考え直す時期でした。
「親は子を 育ててきたと いうけれど、勝手に赤い 畑のトマト」という万智さんの短歌に、共感。
最近の駄作。
リュックを背負って出掛けた日に、ご近所の方から、「お出かけですか」と声を掛けられた時の1句。
「お出かけですか」 と声かけられ、「ええ、デートなんです」 と言ってみたくなる お年頃80歳
字数無視、メチャクチャですね。いつまでも若々しく頑張りたいな、という気持ちです。
こんな日常が送れる平和に感謝です。
サラダ記念日に 平和を希い 期日前の 投票にでも行こうか と思い立つ ひとりごとみたいな一句?
7月6日「今日は何の日カレンダー」より サラダ記念日(俵万智さんの短歌より)、公認会計士の日
▲記録上最古の富士山噴火(781)▲浅間山大噴火。死者3万5千人以上。天明の大飢餓の要因に(1783)
▲パスツール、狂犬病ワクチンを開発(1885)▲笹子トンネル貫通(1902)▲日本、オリンピックに初参加(1912)
▲アメリカの制度にならって「公認会計士法」制定(1948)▲東京・谷中の五重塔が心中放火で全焼(1957)
▲田中角栄が54歳で史上最年少総理となる(1972) ▲美空ひばり国民栄誉賞(1989)▲兵庫県神戸の高校、
校門圧死事件(1990)▲川崎市で全国初の市民オンブズマン制度(1990)▲西日本豪雨で死者200に超(2018)
▲オウム真理教の松本教祖ら幹部7人の死刑執行(2018)▲米、知的財産権侵害で対中国に関税制裁発動、
中国も報復関税(2018)▲百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に(2019)