昨年の今日、7月22日は、新型コロナの感染拡大で、緊急事態宣言の真只中でしたが、翌日23日から
東京オリンピックが開催される前日ということで、緊張感がいっぱいでした。
バッハ会長は、コロナが治まって欲しいとの希望を含めて、「感染が治まったら、観客入れてやりましょう」
と言っていたけれど、皮肉にも、バッハ会長をあざ笑うように、東京と周囲3県の感染拡大は、悪くなる
一方で、結局は、観衆無しでした。
しかし、関係者のご努力と、アスリートの皆さんの、コロナに負けず、培ってきた力を存分に出して、
コロナと熱中症に怯えているムードを、吹き飛ばしてくれました。
そして今年の今日。急激な感染拡大で、昨日21日の感染者数は、全国で約18万6千人、今までの最高。
オミクロンの変位株が、ワクチン注射の浸透で、感染拡大や重症化にブレーキがかり、経済活動を徐々に
もとに戻そうと、し始めたこの時に、 あざ笑うように、第7波である。
新型オミクロンの変位株は、人間が考えたワクチンを通り抜けるために、どんどん感染出来るように変身
して、ワクチン接種した人でも、割合は少ないらしいが、感染させてしまうようです。
でも、ワクチンが、新型コロナの遺伝子をもとに作られているので、感染しても、持病や体質など余程の
ことがない限り、重症化はしないのでは、と素人の私にも想像出来ます。
新型コロナに、あざ笑われないように、4回目のワクチン接種を受けたいと、通知を待っています。
(3月に、3回目接種したので、4回目は、8月になりそう)
感染による自然免疫と、ワクチンによる、人工免疫で、人類とコロナとの共生が成るのでしょう。
7波の峠を越えたら、新型コロナが、インフルエンザ並みになって欲しいと、祈っています。
ウォーキング中に出会った花々です。
7月22日「今日は何の日カレンダー」より 下駄の日、てんぷらの日、夫婦の日(毎月)
▲近江朝廷軍、瀬田で大海人皇子軍に大敗する(672)▲ハーメルンの笛吹き。ネズミの大量発生に困ったハー
メルンの町長は笛吹き男に頼むと、笛で誘って川で溺れさせて退治。町長がお礼を払うのを渋ると男は笛で
子供たちを誘い出し失踪(1376)▲イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエル、鹿児島に上陸(1549)
▲高田光政が日本初のアルプス3大北壁征服(1967)▲文部省が初の肥満児全国調査を発表(1969)▲ちびくろ
サンボ、人種差別と報道(1988)▲小樽市に石原裕次郎記念館(1991) ▲日本で46年振り皆既日食(2009)
▲日本女子ソフトボール、42年振りに、世界選手権で優勝、世界一に(2012)▲ポケモンgo日本で発売
(2016)