平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2640  勉強会を、不安定な気候・コロナ直撃 

2022-07-17 10:40:20 | 日記

昨日は、さいたま市の傾聴ボラティア「あゆみ」の大宮地区有志による勉強会「らくらく講座」の日でした。

猛暑から一転、梅雨の戻りみたいな日が続き、大気の状態が不安定で、埼玉県下でも豪雨の被害が出ており、

昨日も、いつ、強雨が来てもおかしくない空模様だった。

ここに来て、コロナのマンエンが、ぶり返して、さいたま市でも感染者が、急増している。

ということなどもあって、勉強会への出席者が6人と、低調でした。

予定の、介護度などの勉強は次回にし、今後の勉強会について、テーマや、出席への背中押しなど、勉強会を

盛り上げるために「どうしたもんじゃろか」とか、お互いの、身近な人や、自分自身の認知症や病気のこと、の

雑談で、盛り上がりました。

折角来たのだからと、脳の活性化のために、指先を使うことが大切と、柿沢大宮地区サブリーダーの指導で、

アサガオの折り紙を、不器用なぶっとい指で、やってみた。

子供のころのことを思い出し、指先を使うことに集中し、出来映えには大笑いでした。

8月は、お休みにして、9月から、介護度の勉強や、いろいろな介護施設の勉強や施設見学など、紅葉行脚、

防災など、消防署などの出前講座や、和尚さんのビデオ講座など・・・続けることに意味があると、

9月以降の勉強会で、元気に再会しましょう、と、笑顔で散会。

不細工な、アサガオ、ウォーキング中に出会った、今年も咲き始めたカラスウリの花(夕8時ごろ撮影)

7月17日「今日は何の日カレンダー」より 京都祇園祭山鉾巡業(今年は3年振り)
▲禁中並公家諸法度。公家の席次、摂関、大臣の任免、改元などを厳しく規制した内容(1615)
▲明治天皇の「江戸ヲ称シテ東京(とうけい)トナスノ詔書」により江戸が東京になる(1868)
▲ポツダム会談開催(1945)▲経済白書で「もはや戦後ではない」と発表。流行語に(1956)
▲今井通子、女性初の欧州アルプス3大北壁制覇。頂上で隊長の高橋和之と結婚して話題に(1971)
▲米宇宙船アポロとソ連のソユーズ、ドッキング成功(1975)▲モントリオール・オリンピック開幕(1976)
▲石原裕次郎、52歳で没(1987)▲シューメーカー・レビー第9彗星、6日間にわたり木星に衝突(1994)
▲第15回サッカーW杯米国大会でブラジル優勝。24年ぶり史上最多4度目(1994)

▲パプアニューギニアでM7の地震(1998)▲なでしこジャパン女子W杯で優勝(2011)▲国立西洋美術館

がル・コルビジュエの建築物として世界遺産に(2016)▲日本・EU経済連携協定成立(2018)