平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い1247 免疫と慣(な)れ

2018-08-26 10:12:34 | 日記
     平和への希い1247 戦後74年 
   免疫と慣(な)れ   2018.8.26.

帯状疱疹というウィルスによるやっかいな病気は、日本の成人の90%以上が感染しているようです。
子供の頃かかった水疱瘡などのウィルスで、感覚神経の根元の神経節に潜り込んで、死ぬまで、生き続けて
いて、免疫力が低下すると出てくるらしい。
加齢や疲労・ストレスの蓄積、糖尿病やがんなどで、免疫力が低下すると出てくるようです。
安倍政権の支持率は、帯状疱疹のウィルスと反対で、モリカケ疑惑が盛り上がると30%台に下がるが、
選挙や外交問題、災害などに目が奪われると、40%台に戻る。

こちらは、のど元過ぎると熱さ忘れる、のたぐいか?
品性下劣なモリカケ疑惑、憲法違反の集団的自衛権、治安維持法まがいの『共謀罪』、拉致問題そっちのけ
でトランプ狂走馬の尻馬にしがみついて「圧力」一辺倒、北朝鮮から「鼻でせせら笑われている」体たらく、
地方創生と大義名分を掲げているが、問題多いカジノ法、など
安倍政権ウィルスに慣らされないようにしないといけないと、帯状疱疹というウィルスに教えられました。
ウォーキング中に出会った花々です。

8月26日「今日は何の日カレンダー」より
ふろの日(毎月)
▲シーザー、イギリス上陸(BC55)▲日本初の地図製作(738)▲江戸幕府、貿易船に朱印状を与える(1604)
▲日本初の海洋気象台、神戸に開設。現在は函館・長崎・舞鶴を加え、全国4か所に(1920)
▲米国・リンドバーグ夫妻、北太平洋横断、根室経由で霞ヶ浦に飛来(1931)▲国産機(三菱製作「日本号」)
による初の世界一周飛行(1939)▲バイニング夫人今上天皇の家庭教師に (1946)▲百円紙幣廃止硬貨に(1966)
▲ミュンヘンオリンピック開催(1972)▲東京女子医大、日本初のCT開始(1975)
▲テレビで初の24時間チャリティー番組放送(1978)▲地ビール容認へ(1993)

平和への希い1246 人間も宇宙の「物質」?  

2018-08-25 11:41:28 | 日記
      平和への希い1246 戦後74年 
   人間も宇宙の「物質」?  2018.8.25.

昨日の日経夕刊で、びっくり。
身の回りには、物質が溢れているが、そもそも物質が宇宙に存在する理由がはっきりしない、らしい。
宇宙誕生の頃のこと。物質と物質がぶつかると消滅する、ぶつかり合う物質は同数だった、との仮説。
そのままでは、物質は消滅してしまい、星も生物(人間など)も生まれようがなかった、というのです。
物質が出来た鍵を握るのが、ニュートリノという、「物質を構成する最も基本的な粒子」なのだそうだ。
ニュウトリノの影響で、ぶつかり合う物質のバランスがくずれ、消滅せずに残った物質があった。
残った物質が、星や生物を作り出した、ということらしい。

わが頭では、細かいことは理解不能ですが、カミオカンデという観測施設でニュウトリノがぶつかりあう
物質間でどのように影響して、消滅しない物質が残るのか
、を究明するのだそうです。
この研究で、小柴・梶田両教授がノーベル賞を受賞。
3人目のノーベル賞を目指して、スーパーカミオカンデを700億円かけて、2023年稼働させる予定
とのこと。

防衛費を増やすよりは、平和を感じます
ウォーキング中に出会った花々です。花もニュウトリノのおかげ?

8月25日「今日は何の日カレンダー」より
ラーメン記念日(日清食品)、サマークリスマス
▲M8.4の地震によって津波が発生。浜名湖、海続きに(1498)▲ポルトガル船、種子島に漂着。鉄砲伝来(1543)
▲柄井川柳、万句合せ興行(1757)▲北里柴三郎ペスト菌を発見(1894)▲世界初の空中戦。英国陸軍航空隊、
仏・ベルギー軍とともに、独軍と初交戦(1914)▲トヨタ、設立(1937)▲パリ解放。4年間にわたるドイツの
占領に終止符(1944)▲日清食品、即席チキンラーメン発売。当初は85グラム入り1袋35円で、すぐに30円
に値下げ(1958)▲ローマ・オリンピック開催(1960)

平和への希い1245 ベネズエラ難民とコスタリカ憲法

2018-08-24 09:49:05 | 日記
    平和への希い1245 戦後74年 
   ベネズエラ難民とコスタリカ憲法  2018.8.24.

昨年の今頃、「逃げ出す国民」というブログをアップしましました。
ベネズエラ難民が発生している原因。(昨年のブログ)

石油の原油埋蔵量が世界一、美人コンテストでの美人で有名なベネズエラ。
社会主義体制で、原油価格が高かった頃には、大盤ふるまいの社会福祉政策で国民は豊かな生活を送ることが
出来たようです。
ところが、原油価格が急落した現在、大盤ふるまいが出来なくなったことで、国民は困窮。
生活必需品など不足し、高騰。政府に対する抗議デモが頻発、治安当局との激突で市民が命を失うことも多く、
政治も混乱。生活物資不足に加え、デング熱・じか熱・マラリアなど保健衛生でも大変のようです。
マドゥロ大統領は、議会を否定、自分に都合よい新しい議会をつくり、司法も掌握して独裁政権で乗り切ろうと
武力でデモを制圧しようとしているため、ますます、抗議行動が激しくなっているようだ。
ベネズエラ原油の最大の輸入国であるアメリカにとって、「反米」の独裁政権が、アメリカ経済を大きく揺る
がすことになるので、トランプ政権は「軍事介入も辞せず」と威嚇している。混乱に拍車。
国民が、国を捨て、近隣諸国へ逃げ出していると言うのです
大盤ふるまいの社会福祉政策の方向転換を、国民との対話ではなく、強権と武力で乗り切ろうとなってしまう。
強権と武力で「ことを治めようとすれば」泥沼の紛争になること、あちこちで起こっているのに。


最近の報道では、ベネズエラ難民急増で、近隣諸国は苦慮。難民流入規制に躍起になっているようだ。
軍隊があるから、圧政が国民の悲劇を大きくする。圧政には軍隊が必要絶対条件なのだ。
中米・コスタリカの憲法、「軍隊があれば政治家が利用する、だから軍隊を持たない」ことの意義は大きい。
ウォーキング中に出会った花々です。

8月24日「今日は何の日カレンダー」より
▲ヴェスビアス火山大噴火ポンペイ埋没(79)▲源頼朝石橋山で敗れる(1180)▲石川五右衛門釜ゆでに(1594)
▲イギリス、ワシントンを攻め落とす(1814)▲イギリス人船長ウェッブ、ドーバー海峡初横断。直線距離33km
21時間45分で横断(1875)▲三宅島大噴火(1962)▲フランス水爆実験成功(1968)▲参議員選挙に比例代表制が
導入される(1982)

平和への希い1244 水増し?税金ドロボーの公僕

2018-08-23 09:59:04 | 日記
    平和への希い1244 戦後74年 
   水増し?税金ドロボーの公僕  2018.8.22.

ニュースを聞いて、唖然としました。
10以上の省庁が、雇用する障害者の数を水増ししていたと言うのです。
企業や行政機関は、一定の割合以上の障害者を雇うことが法律で義務付けられているのに、中央省庁で、ゴマ
かしていたとは・・・・・。中には、糖尿病の職員を障害者として数えていたケースもあったらしい。

NHKの取材では、総務省・国税庁・経済産業省・国土交通省・環境省の5つの省庁で水増しの疑いがあった。
厚労省は、全省庁対象に調査を進めた結果、新たに、法務省・外務省・文科省・農水省・防衛省も水増しの疑い
が出てきたと言うのです。
法律を守るべき法務省まで、なんて、公僕も地に堕ちたもの。
森友疑惑で、「経緯の文書は無かった」いや「あった」、ところが「あった文書は改ざんされたもの」だった。
国民のための「公僕」が、安倍総理夫妻のための「召使」に成り下がり、「税金ドロボー、税金から払っている
給料を返せ!」と憤慨していますが、もうあいた口がふさがらない。

これまで、各省庁は、水増しは、制度に対する理解不足で、意図的なものではない、としていた。
国民をバカにするのもいい加減にしてもらいたい。
「水増し」しているということは、法律に違反にならないために、誤魔化したということで、十分に「意図的」
だった、確信犯ではないか。「税金ドロボー、税金から払っている給料を返せ!」

安倍1強政権、いや、安倍総理の品性の悪さが、公僕を腐らせているような気がします。
ウォーキング中に出会った花々です。

8月22日「今日は何の日カレンダー」より
チンチン電車の日、夫婦の日(毎月)
▲国際赤十字社、設立(1864)▲樺太千島交換条約批准(1875)▲警視総監の訓令によって女性が演劇の舞台に
立つことが許され、川上貞奴ら、女優が誕生した(1890)▲東京で初の路面電車運行。新橋~品川間(1903)
▲日韓協約調印(1904)▲島崎藤村、没(1943)▲第1回全国大学野球選手権大会開催(1952)
▲作家・向田邦子らが乗った旅客機が台湾で墜落(1981)▲ソ連のクーデター、失敗(1991) ▲リビア・カダフィ
独裁政権崩壊(2011)▲ブルートレイン姿を消す(2017)

平和への希い1243 さわやか、高校野球 

2018-08-22 09:21:53 | 日記
     平和への希い1243 戦後74年 
   さわやか、高校野球  2018.8.22.

猛暑の中、連日熱戦が展開された高校野球は、大阪桐蔭高校の優勝で、幕となった。
毎年、汗と泥にまみれた選手たちの一生懸命なプレイに感動。
今年は、久しぶりに、公立高校、秋田県立の金足農業高校が、決勝戦まで勝ち進んだこと、吉田投手が秋田県
地方大会から、完投を重ね、11試合目の大阪桐蔭戦で5回降板するまでの奮闘ぶり、に感動。

マスコミのセンセーショナルな取り上げもありましたが。
吉田投手は、「4回ぐらいから下半身がほとんど動かない状態だった」と。素晴らしい頑張りだった。
大阪桐蔭は、全国の優秀選手を集め、勝つべくして勝ったとは思いますが、数多い優秀選手がいるだけに、
正選手になるための想像を絶する努力、プロ野球並みの科学・データ野球を展開できる環境を作った学校の
努力、など、ヤッパリすごい。優勝最有力というプレッシャーの中、見事な春夏連覇2回の記録。

今年は、アマチュアスポーツ界で不祥事が続いただけに、さわやかな感動ありがとう。
さわやかなスポーツは、平和に似合う。
平和だからこそ、スポーツが輝く。オリンピックも、いろいろな世界大会も。

NHKのラジオ深夜便の、今日の「誕生日の花」は、ナツズイセン(ヒガンバナ科)、花言葉は「快い楽しさ」
ウォーキング中に出会いました。近くに、7日の誕生花「カノコユリ」(富と誇り、威厳)も。

8月22日「今日は何の日カレンダー」より
チンチン電車の日、夫婦の日(毎月)
▲国際赤十字社、設立(1864)▲樺太千島交換条約批准(1875)▲警視総監の訓令によって女性が演劇の舞台に
立つことが許され、川上貞奴ら、女優が誕生した(1890)▲東京で初の路面電車運行。新橋~品川間(1903)
▲日韓協約調印(1904)▲島崎藤村、没(1943)▲第1回全国大学野球選手権大会開催(1952)
▲作家・向田邦子らが乗った旅客機が台湾で墜落(1981)▲ソ連のクーデター、失敗(1991) ▲松坂大輔投手の
横浜高校が史上5校目の春夏連覇(1998)、▲大阪桐蔭史上初2回目の春夏連覇(2018)