平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い1931 ポツダム宣言 2020.7.26.

2020-07-26 11:14:16 | 日記

先ほどまで降っていた雨がやみ、青空も見え、蝉が鳴き出した。
アブラ蝉の、暑苦しい鳴き声を聞くと、映画やドラマで見た、終戦の日の光景、
「ラジオの前で、正座して『終戦の玉音放送』を涙を流し聴いているシーン」が、浮かんでくる。
75年前の1945年7月26日は、日本無条件降伏含むポツダム共同宣言がなされた日。
その翌日、7月27日、日本に「無条件降伏を受け入れるようポツダム宣言」が届いていた

1945年8月15日、玉音放送で、無条件降伏を受け入れて終戦となる、半月ほど前のことだった。
この頃、日本中が米軍の空襲で悲惨な状況だった。
戦争責任を問われることを恐れた政府は、「ポツダム宣言を無視」し、「一億玉砕」を言い出し、徹底抗戦
を打ち出した。一億玉砕で、日本人が全部死んでしまえば、「戦争責任」はウヤムヤになる。
マスコミは、軍部の広報局に成り下がって、「笑止、対日降伏条件、聖戦あくまで完遂」など、
東京はじめ各都市の大空襲や悲惨な沖縄戦などによる国民の窮状よりも、国民をダマす片棒を担いでいた

米大統領トルーマンは、開発した「原子爆弾」を使いたくて、ウズウズしていたとのこと。
敗戦に継ぐ敗戦で、冷静な判断が出来なくなっている日本軍部が、「ポツダム宣言を受諾しないだろう」と、
トルーマンは見透かして、「原子爆弾」を実践で使えることを確信していたようだ

7月26日が来る度に、「広島・長崎の原爆投下」の前に「ポツダム宣言を受け入れていたら」と、
安倍総理のお爺ちゃん(岸信介、戦争を始めた東條内閣の閣僚)達に恨みを言いたくなる。
7月中にポツダム宣言を受け入れていれば、原爆で苦しむ広島・長崎も、全国各地の空襲も、ソ連の参戦も無く、
救われた命は多かった筈

ウォーキング中に出会った花。前にわからなかった白い花は、くさぎ(最初の花)。

7月26日「今日は何の日カレンダー」より
ポツダム宣言記念日、幽霊の日、日光の日、ふろの日(毎月)
▲弘法大師が日光山と命名(820)▲幕府は新田として開発可能な荒れ地、未開墾地には開発の許可を与える
 (享保の改革)(1722)▲東海道四谷怪談、初演(1825)▲長州藩領内で大規模な防長大一揆起る(1831)
▲英公使オールコック、外国人初の富士登山(1860)▲東京横浜毎日新聞が開拓使官有物払い下げ暴露(1881)
▲津田梅子の英学塾、設立(1900)▲FBI誕生(1908)▲ポツダム宣言発表。ベルリン郊外のポツダムに
英チャーチル、米トルーマン、ソ連スターリンが参集して、戦後ドイツの処置、対日処置、日本の無条件
降伏など共同宣言(1945)▲OECD(経済協力開発機構)日本加入を承認(1963)▲1783年の浅間山大噴火による
埋没地域の嬬恋村、発掘開始。人骨、仏像、石臼、戸障子など発掘(1979)▲福岡市地下鉄開業(1981)
▲政府、韓国で元従軍慰安婦から聞き取り調査を開始(1993) ▲神奈川・相模原障害者施設殺傷事件(2016)
▲オーム真理教死刑囚13人の死刑執行完了(2018)

平和への希い1930 ヒトが選べないこと3つ

2020-07-25 11:15:57 | 日記
「動かない、食べられない、話せない身体」「自らの生と死の在り方を自らで選択する権利を求める」
と、「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の京都在住の女性が「交流サイト(SNS)」で、安楽死させて
くれる人を探していた。実は、安楽死を認めているスイスに行くことを考えていたが、病状が進んで
とても行ける状態ではなくなったから、秘密裏に、安楽死できる道を選んだようだ。

2人の医者が、「訴追されないなら、お手伝いしても良い」と、話しが決まったようだ。
日本では、末期ガンなど終末期において、本人、家族了解の下で、延命治療しないなど、積極的に命を
チジメることはしないことになっている。命を絶つ安楽死は認められていない

ヒトが、絶対自分で選べないことは3つある。

「生まれてくる時期」「産んでくれる母親、相棒の父または精子の男」「いつ、どのように死ぬか」。

誰だって、戦争で兵隊にならざるを得ない時に生まれたくない。
暴力や虐待する両親などの下(もと)に生まれたくない。
病気や事故、老衰による死は、「いつ」、も、「どのように」、も、自分では選べない。
先日、前途洋々に見えた30歳の男優が自殺され、惜しまれています。
自殺は、一見、自分で死ぬ時を選び、どのように死ぬかを選んだ、ように見えますが、私には病死としか
思えない。
男優さんの自殺も、経済的に行き詰っての自殺も、失恋など生きる希望失ったという自殺も、
自殺の瞬間は、うつ病の発作が起きたのであって、言ってみれば、「うつ病死」だと思うのです。
経済的に行き詰った人や、失恋など落ち込んで夢も希望を失った人は、沢山います。
こういう人たちが全て、自殺するということでしたら、「自殺」を人が選んだ「死」と言えますが、
こういう人たちの殆どは、立ち直り、強く生きているのです。私ごときも「死」を思いつめたこと一杯ある

こういう人たちが全て、自殺するということでしたら、人類は、遠の昔に滅亡しています。
「自殺」は、ガンで亡くなったり、コロナで亡くなったりなどと同じ、病死なのです
コロナ禍で、多くの命が奪われていますが、確かにコロナ菌で死亡しているのですが、降って湧いたような
「事故死」のようでもあり、コロナ戦争で死亡した兵隊さんのようで「戦死」のようにも思えます。
トラさん、習さん、晋さん、金さん・文さんも含む、全てのヒトは、「選べない3つ」に謙虚に向き合い
お互いに、思いやる、理解し合うことだと思うのです
。ちょっと大げさで、格好つけ過ぎ。反省。
ウォーキング中に出会った花。白い桔梗やヒマワリ、朝顔。背中に植木鉢の象さん


7月25日、「今日は何の日カレンダー」より
▲幕府、紫衣法度に背いた大徳寺の沢庵宗彭(そうほう)らを流刑に処すことを決める(1629)▲英国で
スティーブンソンが蒸気機関車の初試運転に成功(1814)▲日清戦争はじまる(1894)▲味の素、発売(1907)
▲初の民間航空機、朝日新聞社の「東風」訪欧(1925)▲日本の最高気温40.8℃を山形で観測(1933)
▲ムッソリーニ失脚(1943)▲日本住宅公団が発足。「DK(ダイニングキッチン)」の表示が使われる(1955)
▲日本シェーキーズ・ピザ、第一号店東京・赤坂に開店(1973)▲英国で初試験管ベビー誕生。2610g(1978)
▲バルセロナ五輪開幕。同大会では水泳の岩崎恭子、柔道の古賀稔彦と吉田秀彦が金メダル獲得(1992)
▲ウインドウズ98日本語版発売(1998)▲和歌山・カレー毒物混入事件。死者4人、中毒患者63人(1998)
▲コンコルド離陸直後に墜落死者13名(2000)▲インドに初の女性大統領(2007)

平和への希い1929 新ショウガの炊き込みご飯

2020-07-24 10:44:57 | 日記

今、新ショウガが旬(しゅん)、スーパーで一番目立つところで、「美味しいうちに食べて」とアピール。
先日、何年か前に、料理教室で、「新生姜の炊き込みごはん」を作ったことを思い出し、教えて下さった先生
の笑顔が浮かんだ。
他に、ゴボウ、ニンジン、シイタケ、アサリのむき身、を仕入れ、しょうゆ・みりん・酒はあるので、オイス
ターソースも使ってみよう、と買った。
電気釜では、「炊き込みご飯」に合わせれば、30分前後で、炊き上がる。
新生姜、ニンジン、シイタケは、2~3センチの千切り、ゴボウはササガキ、研いだ米にアサリと一緒に混ぜ、
水を米3カップ指定になるよう加え、適量のしょうゆ・みりん・酒・オイスターソース、隠し味に一つまみの
塩、酢少々、ごま油少々の、ソースを加え、かきまぜて、スイッチオン。
「そんなの教えていないよ」と、言いそうな先生、怒った笑顔を思い出す。
先生の言うことを聞かない、「いいカゲン」が「いい加減なのです」なんて言って、先生を怒らす、悪爺生徒連。
先生の怒った笑顔が素敵なものだから、「わざと怒らすこと」も楽しみの、15年続いている料理教室。
炊き上がる頃、新生姜の香りが立ち上り、食欲を刺激。
かき混ぜながら、試食、「うん、まずまずだ」。
緊急事態宣言が解け、長野から、私を監視に来ていた娘も、「美味しい、新生姜の香りが良い」と、残った分を、
おにぎりにして、長野へ帰って行った。
半年近くお会いできない先生に、報告したら、「ビックリし、喜んで」下さった。
コロナ騒ぎで、閉じ込められている気分を新生姜が癒してくれました。
でも、第2波が大都市中心に全国的な広がりの兆候。埼玉も増えている。9月再開予定の料理教室も心配。
「普通の生活ができる」ことこそ平和なのだ、と、つくづく思う。
ウォーキング中に出会った花。白い花、何の花?

7月24日、「今日は何の日カレンダー」より
劇画の日、河童(芥川龍之介)忌、地蔵盆・地蔵会
▲芥川龍之介、睡眠薬自殺(河童忌)。36歳(1927)▲GHQが新聞協会代表に共産党員と同調者の追放を勧告。
レッドパージ始まる(1950)▲児島明子、日本初のミスユニバースに(1959)▲アポロ11号帰還(1969)
▲東京教育大学評議会、筑波への移転を最終決定(1969)▲津地裁四日市支部、四日市ゼンソク訴訟で原告勝訴の
判決(1972)▲北の湖、21歳2カ月の最年少横綱に(1974)▲江川がオールスター戦で8連続奪三振を記録(1984)
▲高知県で、入学・卒業式に「日の丸」掲揚、「君が代」斉唱しなかった校長114人に「諭告」処分(1991)
▲新潟で中央競馬史上最高の大穴27万1230円(1994) ▲スリランカ内戦、バンダラナイケ国際空港襲撃事件
(2001)▲東日本大震災被害の福島・宮城・岩手以外44都道府県で、地上波アナログテレビ放送終了(2011)
▲スペインで列車脱線事故79人死亡(2013)▲アルジェリア航空機、機体に着氷し墜落全116人死亡(2014)
▲10月の「体育の日」が「スポーツの日」に改名、東京オリンピック開催予定だった7月24日に移動(2020)

平和への希い1928 ソンタク政治のお粗末反省を

2020-07-23 10:35:05 | 日記

昨日から始まった「ゴートゥー キャンペーン」。
東京をキャンペー対象から外す、予約キャンセル代は国が決めたのだから国が持つべきだ、など、
モタモタ、ゴタゴタで、梅雨のうっとうしさが倍増、ウンザリ。
安倍1強政権で、モリカケ疑惑始め、最近の黒川検事定年延長疑惑まで、自殺者も出してまでも「ソンタク
集団」は、「安倍裸の王さま」の顔色を伺いながら、「安倍裸の王さま」の意向を「ソナタク」して、政治
を転がして来た

ところが、新型コロナウィルスには、「ソンタク」が通用しない
コロナ対策では、「安倍裸の王さま」の顔色が定まらないので、意向をソンタク出来ないこともあるが、
「PCR検査を増やせ」との意向がわかっても、「ソンタク集団」は、コロナには手も足も出ない。
「ソンタク集団」は、圧倒的な数を背景に、国会での疑惑追及を「安倍裸の王さま」のため、ノラリクラリ
記録は無い、記録が出て来た、改ざんされていた、など、はぐらかして、ウヤムヤにすることが出来た。
コロナ対策では、国会ではなく、野党ではない国民の前で、「安倍裸の王さま」のために、ノラリクラリと、
はぐらかして、ウヤムヤにする方法が通用しないのだ

「ソンタク集団」の政治手法が通用しそうな、「アベノマスク」や「ゴートゥー キャンペーン」でさえ、
お粗末のオンパレード

一生懸命、頑張っていらっしゃる安倍総理や関係者の皆さまに対して、申し訳ない「言い分」ですが、
コロナで、解ったでしょう、今までの「安倍1強政治」が、「国民目線」では無かった、ということを。
コロナを教訓に、謙虚になって、国民目線の政治に徹して頂ければ、「ワザワイ転じて福」ですよ

ウォーキングで、出会った花。韓国の国花、ムクゲ(木槿)のいろいろ。ピンクは八重。

7月23日「今日は何の日カレンダー」より
犬の日(~8/23 ドッグデー)、文月・ふみの日(郵政省1979)
◆大暑(二十四節気の一つ。暑気が至り最も暑くなる)▲由井正雪の謀叛計画が発覚し、丸橋忠弥は捕らえ
られ、26日正雪は自害(慶安事件)(1651)▲塙保己一、和学講談所設立(1793)▲ソウルで朝鮮兵反乱。日本
公使館を襲撃(壬午事変)(1882)▲英の登山家ウエストン(日本アルプス名付け親)来日(1909)▲富山県魚津町
の漁民の妻たちが米の値下げを叫んで蜂起したことがきっかけで米騒動はじまる(1918)▲潜水艦なだしおと、
釣船第一富士丸が衝突。30人死亡(1988)▲全日空機がハイジャックされ機長が刺殺される(1999)▲スペース
シャトル、初の女性船長「コロンビア」打ち上げ成功(1999) ▲ 中国浙江省で、高速鉄道同志が衝突脱線
35人死亡(2011)▲マリナーズ・イチロー選手、ヤンキースへトレード移籍(2012)▲広島・黒田博樹が
野茂英雄に次ぎ、日米通算200勝達成(2016)▲ラオスでダム決壊(2018)▲2021年東京オリンピック
開催予定日を7月23日に決定(2020)

平和への希い1927 神の試矢(ためしや)コロナ  

2020-07-22 09:05:19 | 日記

コロナ疲れで夏バテしそう。
ワクチン開発で、世界が競争、早く作ってと、祈る。
しかし、そのワクチンを巡って、自国のために、と、争奪戦が繰り広げられそうだ。
つくづく、人間の愚かしさに愛想がつく

神が放った、人間への「試矢コロナ」。
「人間同士が、争いなんてしていないで、コロナとの闘いは、人間全部が一丸となれるチャンスなのに」
と、神様は、嘆いていらっしゃる、そんな気がします。
開発したワクチンや薬を、世界中の「ちゃんとした設備を持っている製薬会社」に製法を開示して、
世界中の人が、一斉に恩恵を受かられるようにするべきなのだ。

そうしないと、平和の祭典「オリンピック」は開催できない。
このチャンスを生かせれば、人間同志の争いのバカらしさから抜けられ、世界平和への道も開けるのだ
ウォーキング中に出会った花。アメリカフヨウが咲いています。10cmぐらいの大柄な花。

7月22日「今日は何の日カレンダー」より
下駄の日(全国木製はきもの業組合連合会)、てんぷらの日、夫婦の日(毎月)
▲近江朝廷軍、瀬田で大海人皇子軍に大敗する(672)▲ハーメルンの笛吹き。ネズミの大量発生に困ったハー
メルンの町長は笛吹き男に頼むと、笛で誘って川で溺れさせて退治。町長がお礼を払うのを渋ると男は笛で
子供たちを誘い出し失踪(1376)▲イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエル、鹿児島に上陸(1549)
▲高田光政が日本初のアルプス3大北壁征服(1967)▲文部省が初の肥満児全国調査を発表(1969)▲ちびくろ
サンボ、人種差別と報道(1988)▲小樽市に石原裕次郎記念館(1991) ▲日本で46年振り皆既日食(2009)
▲日本女子ソフトボール、42年振りに、世界選手権で優勝、世界一に(2012)