平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2649 高齢者に必要な「3ない」 

2022-07-26 09:29:11 | 日記

先日、NHKラジオ深夜便で、倉敷の、大原美術館の高階 秀爾(たかしな しゅうじ)館長さんが、

90歳のご高齢でご活躍している秘訣について、

 急がない

 転ばない

 風邪をひかない

の、「3ない」が大事とおっしゃっていました。

「高齢者は、もう、そんなに急ぐ必要はないのです。遅れたって、どうということはないのです。

急いで、転んでしまい、骨でも折ってしまったら、寝たきりになってしまう危険が大きいのです。

風邪は、万病のもと、油断大敵なのです」

ということらしい。

もう少しで、男の平均寿命年齢になる身にとっては、「おっしゃる通りです」と、ガッテン。

支えられる側に回るまでは、「3ない」で、周りに迷惑をお掛けしないように頑張ろうとの思い

を、再確認させて頂きました。ありがとうございます。

 

ウォーキング中に出会った花。

7月26日「今日は何の日カレンダー」より ポツダム宣言記念日、幽霊の日、日光の日、ふろの日(毎月)
▲弘法大師が日光山と命名(820)▲幕府は新田として開発可能な荒れ地、未開墾地には開発の許可を与える
 (享保の改革)(1722)▲東海道四谷怪談、初演(1825)▲長州藩領内で大規模な防長大一揆起る(1831)
▲英公使オールコック、外国人初の富士登山(1860)▲東京横浜毎日新聞が開拓使官有物払い下げ暴露(1881)
▲津田梅子の英学塾、設立(1900)▲FBI誕生(1908)▲ポツダム宣言発表。ベルリン郊外のポツダムに

英チャーチル、米トルーマン、ソ連スターリンが参集して、戦後ドイツの処置、対日処置、日本の無条件
降伏など共同宣言(1945)▲OECD(経済協力開発機構)日本加入を承認(1963)▲1783年の浅間山大噴火に

よる埋没地域の嬬恋村、発掘開始。人骨、仏像、石臼、戸障子など発掘(1979)▲福岡市地下鉄開業(1981)
▲政府、韓国で元従軍慰安婦から聞き取り調査を開始(1993) ▲神奈川・相模原障害者施設殺傷事件(2016)

▲オーム真理教死刑囚13人の死刑執行完了(2018)▲卓球混合ダブルスで、水谷・伊藤組が中国組を破り

金メダル(2021)▲ストリートスケードボード女子、日本人最年少更新、13歳西矢椛が金メダル(2021)

▲菅総理、「黒い雨」裁判2審敗訴で、上告断念を表明(2021)▲秋葉原無差別殺傷の加藤死刑囚に死刑

執行(2022)


平和への希い2648 バナナにもワクチン?

2022-07-25 09:31:55 | 日記

7月24日の日経朝刊「サイエンス」で、バナナを枯らしてしまう、カビの一種「フザリウム菌」

が、世界で猛威を振るっているらしく、バナナが絶滅する危機にあるとのこと。

「フザリウム菌」は土の中に潜み、根からバナナに侵入、バナナの血管を壊し、水や栄養分が吸えなく

なって、バナナが枯れてしまう、らしい。

過去にも、バナナを脅かす「菌」が出て来たが、菌に強いバナナで対抗してきた。

新しく出てきた「フザリウム菌」に対抗できる、新品種の研究と、「フザリウム菌」と共生できるように、

「ワクチン」を開発研究が進んでいるようだ。

バナナは、種が無く、品種改良が難しいので、遺伝子を精密に改変するゲノム編集で、「フザリウム菌」に

対抗できる新品種をつくる、ということのようです。(私には、チンプンカンプン)

新型コロナで、人間も、ワクチン開発研究成果もあって、コロナとの「共生」が実現しつつあります。

人間も生きもの、バナナも生きもの、菌もウィルスも生きもの、共生のためには、ワクチンが決めての

ようです。

バナナの生産量は、世界で年間1億トン、バナナを主食としている人が、世界で5億人いる。

日本での、バナナの消費量は、総務省2020年の家計調査によると、2人以上の世帯で、1世帯当たり、

年間19kgで、リンゴやミカンの10kgのほぼ倍。

バナナを絶滅させる訳にはいかないのです。

研究者の皆さま、よろしくお願いします。

人類は、戦争なんかして、殺し合っている場合ではないのです。

ウォーキング中に出会った花々。

7月25日、「今日は何の日カレンダー」より

▲幕府、紫衣法度に背いた大徳寺の沢庵宗彭(そうほう)らを流刑に処すことを決める(1629)▲英国で

スティーブンソンが蒸気機関車の初試運転に成功(1814)▲日清戦争はじまる(1894)▲味の素、発売(1907)
▲初の民間航空機、朝日新聞社の「東風」訪欧(1925)▲日本の最高気温40.8℃を山形で観測(1933)
▲ムッソリーニ失脚(1943)▲日本住宅公団が発足。「DK(ダイニングキッチン)」の表示が使われる(1955)
▲日本シェーキーズ・ピザ、第一号店東京・赤坂に開店(1973)▲英国で初試験管ベビー誕生。2610g(1978)
▲バルセロナ五輪開幕。同大会では水泳の岩崎恭子、柔道の古賀稔彦と吉田秀彦が金メダル獲得(1992)
▲ウインドウズ98日本語版発売(1998)▲和歌山・カレー毒物混入事件。死者4人、中毒患者63人(1998)

▲コンコルド離陸直後に墜落死者13名(2000)▲インドに初の女性大統領(2007)


平和への希い2647 新ショウガの炊き込み 

2022-07-24 10:57:54 | 日記

2年前の今日、新生姜の炊き込みごはんを作ったことを、ブログアップした。

今年も、新ショウガが、スーパーで一番目立つところで、「美味しいうちに食べて」とアピールしています。

何年か前に、料理教室で、「新生姜の炊き込みごはん」を作り、1昨年は、料理教室のレシピを引っ張り出し、

「いいカゲン」が「いい加減」と頑張って作った。

長野から、私を監視に来ていた娘も、「美味しい、新生姜の香りが良い」と、残った分を、おにぎりにして、

長野へ帰って行った。

ということで、今年もつくりました。

研いだ米に、今年は、干しシイタケの戻し汁を使って、適量のしょうゆ・みりん・酒・オイスターソース、

隠し味に一つまみの塩、酢少々、ごま油少々加えた、ソースを、3合メモリに合わせ、新ショウガ、ゴボウ、

ニンジン、シイタケの千切りと貝の缶詰をかきまぜて、スイッチオン。

電気釜では、「炊き込みご飯」に合わせれば、30分前後で、炊き上がる。誰にでも簡単、便利。

炊き上がる頃、新生姜の香りが立ち上り、食欲を刺激。

かき混ぜながら、試食、「うん、まずまずだ」。

1昨年の、新ショウガ炊き込みご飯は、新型コロナの、第2波の時で、今年は、第7波が始まったばかり。

コロナ騒ぎに、縁があるなあ、と、新生姜が、爆発的なコロナ感染拡大の憂鬱気分を癒してくれました。

ウクライナ侵略戦争、コロナ感染拡大、安倍元総理の銃撃死、と不安がいっぱいの世の中。

新ショウガ炊き込みご飯を作った、今回もまた、「普通の生活ができる」ことこそ平和なのだ、と、つくづく

思います。

ウォーキング中に出会った花。

7月24日、「今日は何の日カレンダー」より 劇画の日、河童(芥川龍之介)忌、地蔵盆・地蔵会
▲芥川龍之介、睡眠薬自殺(河童忌)。36歳(1927)▲GHQが新聞協会代表に共産党員と同調者の追放を勧告。
レッドパージ始まる(1950)▲児島明子、日本初のミスユニバースに(1959)▲アポロ11号帰還(1969)
▲東京教育大学評議会、筑波への移転を最終決定(1969)▲津地裁四日市支部、四日市ゼンソク訴訟で原告勝訴の

判決(1972)▲北の湖、21歳2カ月の最年少横綱に(1974)▲江川がオールスター戦で8連続奪三振を記録(1984)
▲高知県で、入学・卒業式に「日の丸」掲揚、「君が代」斉唱しなかった校長114人に「諭告」処分(1991)
▲新潟で中央競馬史上最高の大穴27万1230円(1994) ▲スリランカ内戦、バンダラナイケ国際空港襲撃事件

(2001)▲東日本大震災被害の福島・宮城・岩手以外44都道府県で、地上波アナログテレビ放送終了(2011)

▲スペインで列車脱線事故79人死亡(2013)▲アルジェリア航空機、機体に着氷し墜落全116人死亡(2014)

▲10月の「体育の日」が「スポーツの日」に改名、東京オリンピック開催予定だった7月24日に移動(2020)


平和への希い2646 15000人のお母さん  

2022-07-23 09:57:22 | 日記

22日、米・中央情報局(CIA)は、ロシアのウクライナ侵略戦争でのロシア兵の戦死者が、15000人

程度に達した、と、分析結果を発表した。

この人達は、祖国を守るために戦死した英雄、として、国民から称賛されるのでしょうか。

この、戦死した15000人の兵士には、15000人のお母さんがいる。

お母さんは、悲しみをこらえて、プーチンの「英雄」と言う言葉に、納得しているのでしょうか。

ロシアには、ロシア兵の権利を守るために、「ロシア兵士 母の会」がある。

「ロシア兵士 母の会」のホームページでは、母親とウクライナ戦争に参加させられている兵士のやり取り、

『自分は、2021年6月に徴兵されたが、一緒の部隊には、同じ年の秋に徴兵された若い兵士もいる。周りを

見ると、戦闘経験がない人達があまりにも多いので、ビックリした。生きて帰りたい』と叫ぶ兵士の話しを

載せている。

プーチンは、ウクライナ侵略戦争で、徴集兵が参加することはない、と言ったが、徴集兵をダマして、

ウクライナ戦に参加させている指揮官がいるようです。

ロシア最高軍事検察庁とロシア連邦国防省と一緒になって、調査していると、以前報道で見たけれど、

プーチンは、神経を尖らせて、圧力を掛けているのでしょうか。その後の報道は無い。

「ロシア兵士 母の会」のお母さん方は、しっかり、見張っているのでしょうか

 

与謝野晶子の、日露戦争の旅順攻防戦にいた弟に向けた反戦歌、「君死にたもうことなかれ」で、

「親は、刃(やいば)を握らせて、人を殺せと教えしや、人を殺して死ねよとて、二十四まで育てしや」

と、母の、戦争反対の強い気持ちを、歌にしています

同じ母として、「ロシア兵士 母の会」の方々、世界中のお母さんは、絶対、我が子を戦争で、「人を殺し、

自分も殺される」ことを望むハズが無い、と思いたいのですが。

憲法で、軍隊を持たないと決めている、中南米の国、コスタリカのお母さん、

「子供が兵隊に取られる心配がなく幸せ」と笑顔が、輝いていた記録映画を思い出す。

世界のお母さんは、産んで育てた我が子を、「戦争で人を殺し、死んで行く」ことに、断固として反対して、

政治家が起こす戦争を、止める、大きな力になって欲しい。

ウォーキングで、出会った花。

7月23日「今日は何の日カレンダー」より 犬の日(~8/23 ドッグデー)、文月・ふみの日

▲由井正雪の謀叛計画が発覚し、丸橋忠弥は捕らえられ、26日正雪は自害(慶安事件)(1651)▲塙保己一、

和学講談所設立(1793)▲ソウルで朝鮮兵反乱。日本公使館を襲撃(壬午事変)(1882)▲英の登山家ウエストン

(日本アルプス名付け親)来日(1909)▲富山県魚津町の漁民の妻たちが米の値下げを叫んで蜂起したことが

きっかけで米騒動はじまる(1918)▲潜水艦なだしおと、釣船第一富士丸が衝突。30人死亡(1988)▲全日空機が

ハイジャックされ機長が刺殺される(1999)▲スペースシャトル、初の女性船長「コロンビア」打ち上げ成功

(1999) ▲ 中国浙江省で、高速鉄道同志が衝突脱線35人死亡(2011)▲マリナーズ・イチロー選手、

ヤンキースへトレード移籍(2012)▲広島・黒田博樹が野茂英雄に次ぎ、日米通算200勝達成(2016)

▲ラオスでダム決壊(2018)▲コロナ禍の中、1年延期された2020東京オリンピック開催(2021)


平和への希い2645   あざ笑うように、第7波 

2022-07-22 10:31:59 | 日記

昨年の今日、7月22日は、新型コロナの感染拡大で、緊急事態宣言の真只中でしたが、翌日23日から

東京オリンピックが開催される前日ということで、緊張感がいっぱいでした。

バッハ会長は、コロナが治まって欲しいとの希望を含めて、「感染が治まったら、観客入れてやりましょう」

と言っていたけれど、皮肉にも、バッハ会長をあざ笑うように、東京と周囲3県の感染拡大は、悪くなる

一方で、結局は、観衆無しでした。

しかし、関係者のご努力と、アスリートの皆さんの、コロナに負けず、培ってきた力を存分に出して、

コロナと熱中症に怯えているムードを、吹き飛ばしてくれました。

 

そして今年の今日。急激な感染拡大で、昨日21日の感染者数は、全国で約18万6千人、今までの最高。

オミクロンの変位株が、ワクチン注射の浸透で、感染拡大や重症化にブレーキがかり、経済活動を徐々に

もとに戻そうと、し始めたこの時に、 あざ笑うように、第7波である

新型オミクロンの変位株は、人間が考えたワクチンを通り抜けるために、どんどん感染出来るように変身

して、ワクチン接種した人でも、割合は少ないらしいが、感染させてしまうようです。

でも、ワクチンが、新型コロナの遺伝子をもとに作られているので、感染しても、持病や体質など余程の

ことがない限り、重症化はしないのでは、と素人の私にも想像出来ます。

新型コロナに、あざ笑われないように、4回目のワクチン接種を受けたいと、通知を待っています。

(3月に、3回目接種したので、4回目は、8月になりそう)

感染による自然免疫と、ワクチンによる、人工免疫で、人類とコロナとの共生が成るのでしょう。

7波の峠を越えたら、新型コロナが、インフルエンザ並みになって欲しいと、祈っています。

 

ウォーキング中に出会った花々です。  

                                        

7月22日「今日は何の日カレンダー」より 下駄の日、てんぷらの日、夫婦の日(毎月)
▲近江朝廷軍、瀬田で大海人皇子軍に大敗する(672)▲ハーメルンの笛吹き。ネズミの大量発生に困ったハー

メルンの町長は笛吹き男に頼むと、笛で誘って川で溺れさせて退治。町長がお礼を払うのを渋ると男は笛で

子供たちを誘い出し失踪(1376)▲イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエル、鹿児島に上陸(1549)
▲高田光政が日本初のアルプス3大北壁征服(1967)▲文部省が初の肥満児全国調査を発表(1969)▲ちびくろ

サンボ、人種差別と報道(1988)▲小樽市に石原裕次郎記念館(1991) ▲日本で46年振り皆既日食(2009)

▲日本女子ソフトボール、42年振りに、世界選手権で優勝、世界一に(2012)▲ポケモンgo日本で発売

(2016)