goo

2016 8/31の拝観報告(蔵王堂 光福寺 六斎念仏)


写真は、八朔祭の拝殿と蔵王堂

8/31。
8月最終日。
暑かった今年の夏も、そろそろ終わりが近くなってきたようです。

この日は普通に朝から仕事をしていました。
そして帰宅時に上久世にある未訪問寺院、蔵王堂 光福寺に寄ってみました。
もう18:00過ぎ。
普通であれこんな時間にお寺に行くことはないのですが、この日は八朔祭で六斎念仏が奉納される日でした。

事前に調べておいた近くのコインパーキングに駐車します。
車を降りると既に遠くからお祭の鐘の音が聞こえてきました。
近づいていくと参道が見えてきたのですが、露店が出ており、人、人、人!
しかも祇園祭と違うのは夏のフィナーレを飾る地元の祭りなのでしょう、小中高生の数がハンパない(笑)。
喧噪の過半数が小中高生の印象。

山門まで到達するのに一苦労。

境内に入ると拝殿では子供の踊りが始まりかけていました。
ここもなかなかの人だかり。
ほとんどの方が拝殿の周辺におられます。

片や僕は初めて訪問した寺院ですので、お堂を1つ1つ拝見しお参りします。
まずは拝殿の背後にある蔵王堂。
この日は拝殿と蔵王堂が橋でつながっています。

蔵王堂から演者が出てきて、終わると蔵王堂にはける感じ。
そして上演中の演奏も橋掛かりでされています。
いわば蔵王堂は控室。
お堂は開いていて外からはお参り出来ますが、上記のような事情で内部には入れず。

お参りを終えた後はしばらく踊りの見学。
しかしプログラムによると大人の六斎念仏は、20:00以降。

さすがにそれまで居ることも出来ず、人出もだんだん増えてきたので、19:00頃には失礼しました。

今度は逆に何もない時に来てみます。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )