京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015 1/1の拝観報告11(大黒寺 伏見五福めぐり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/46/8beab909389be9b4cbd1bb93ac2d7dc7.jpg)
写真は、本堂内陣
七条駅に自転車を停めて、午後からは電車です。
しかしこれが後でメンドウなことになるのですが・・・。
七条駅から京阪電車に乗り、丹波橋駅で下車します。
そこから歩いてやって来たのが、大黒寺です。
お正月には”伏見五福めぐり”をされています。
長建寺、藤森神社、大黒寺、乃木神社と御香宮神社ですが、この中で未訪問なのは大黒寺のみ。
しかも大黒寺って申し訳ないですが、マイナーそうなので、行くならこういう行事の時かなと(笑)。
詳細は今後の本編に掲載しますが、そう大きくはないお寺です。
それに1/1の12:30頃でしたが、そんなに人は来ていません。
一応切れはしないものの、常時3人ぐらい(1グループ)でした。
本尊の大黒天は秘仏で、甲子の年にだけ(つまり60年に1回)開帳されるそうです。
つまり次は2044年・・・30年弱あります(笑)。
前回が1984年なので、僕は10歳。
その時は興味なかったですからしょうがないですね。
なんとか2044年には見ようと思います。
最初で最後のチャンスでしょうから(笑)。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
萬福寺11 別峰院(宇治散策19)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/79/440d50e9584ad2003564d886d65f89d4.jpg)
写真は、境内の参道
別峰院(べっぽういん)は通常非公開の萬福寺の塔頭です。
2014/12/6開催のひとやすみ企画の写仏会でお邪魔しました。
アクセス
JR黄檗駅で下車し、改札を出て左手に進みます。
府道7号線を渡り、そのまま正面の細い側道を直進します。
すると左手に萬福寺の表門がある道に出ますが、ここもさらに直進します。
ずっと突き当りには萬福寺の駐車場がありますが、その手前の瑞光院を過ぎた角で右折します。
右折した40m先の右手に別峰院の表門があります。
表門を入ると、少しずつ下る石段が続きます。
この右手に庭園があり、石段を降りた右手奥に玄関があります。
玄関から上がり受付をして、参加費1500円を納めます。
入ってすぐの書院で阿弥陀如来、釈迦如来、不動明王と観音菩薩から1つ選んだ仏様を写仏しました。
書院の奥に内陣がありました。
内陣の中央には本尊の釈迦如来坐像、脇侍に観音、勢至菩薩。
左手には当寺の開山である鉄文道智禅師像、右手にはその師である萬福寺2代目住持の木庵性瑫像がお祀りされていました。
また左手側面には、当寺の檀那であった柳川藩2代藩主 立花忠茂(宗茂養子)と、その継室の鍋子(伊達政宗の孫)の位牌がお祀りされていました。
宇治散策20へ
洛南の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )