goo

2014 12/19の拝観報告2 最終(乃木神社)


写真は、神門

烏丸通を南下し、五条通から河原町通へ。
そして国道24号線を進みます。
御香宮神社の前で西へ。
やってきたのが乃木神社です。
その名の通り、乃木希典をお祀りした神社です。
桃山御陵(明治天皇陵)の麓にあるのも当然ですね。

ここも今までに何度か行こうと思っていて行けていませんでした。
駅から微妙に遠く、行くなら車でと思っていたので、今回はいい機会でした。

詳細は今後の本編で掲載しますが、境内は当然ながら希典一色です(笑)。
なのでどうしても右っぽくなりますね。

また境内にはえびす神社もありますが、そこには鯛の像に”幸せに成り”と書いてあったり、”勝ちま栗”という栗のキャラクターグッズがあったりと、ダジャレの要素で空気感を和らげているようです(笑)。

社務所では由緒書きも頂けました。

ゆっくりして13:00前に車で仕事に向かいました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ


コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2014 12/19の拝観報告1(相国寺 長得院)


写真は、庫裏と前庭

この日は金曜日。
午前中休みを取って、やって来たのが相国寺の塔頭 長得院です。

以前アディニコさまからメールがあり、毎年12/19の11:00から長得院でデントン先生永眠記念礼拝があるとのことでした。
一般でも参加可能なようですので、スーメテさまを誘って来たわけです。

ちなみにデントン先生というのは、同志社女学校の教育に大きく貢献した外国人教師です。

詳細は今後の本編に掲載しますが、結果的には無事参加出来ました。
11:00~11:30まで長得院の墓地にある、デントン先生のお墓の前でお祈りなどがあります。

平日でしたが80名ほど参加されており、予想以上の数でしたので驚きました。

ただし方丈の前庭などを見ることは出来ましたが、建物の内部は使わないので入れませんでした。

また普通こういう会や法要って、少し時間が押すのってよくあることだと思うのですが、
本当に11:00に始まって、11:30で終わったのにも驚きました(笑)。

帰りに満月さんの包みを下さいました。
帰ってから見ると、中身は予想通りの阿闇梨餅でした(笑)。

今までいろいろな法要には参加してきたので、法要の流れは何となくわかって来たのですが、
キリスト教の礼拝はほとんど参加したことがなかったので、ドキドキでした。

ちょうど11:30に終わり職場に向かうことにしたのですが、13:00までまだ時間があったので、もう1ヵ所寄り道をすることにしました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )