京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2021 4/9の拝観報告2(幻の伏見城と秀吉が築いた城下町・伏見へ 後編)

写真は、月橋院 書院の前庭(右が茶室、指月庵)。
魚三楼を13:05頃に出て、13:15にやって来たのが月橋院です。
観月橋の少し西側で、外環状線沿いにある曹洞宗寺院です。
通ると目立つので、以前から行ってみたいと思っていたところ、このツアーを発見しました。
もう行くしかないですよねw
もちろんこちらも指月城の遺構と関係があります。
4/5の回に参加されたTさんからある程度の前情報は得ていたので、
本堂、書院そしてお茶室も拝見しました。
詳細はまた今後の本編に掲載します。
お寺の方も親切でしたし、ほぼ自由拝観だし、由緒書きも頂けたし。
来てよかったですw
13:40頃にこちらを出ました。
そして次はメチャメチャ南下し、宇治まで来ました。
13:55にやって来たのが、槙島城址。
普通の小さな児童公園に石碑と説明書きだけがあります。
この辺りは以前、誓澄寺で来ていたので、ある程度の土地勘はありました。
今は普通の住宅街なので、地元の子供さんたちも多くの大人がジャンタクシー3台で乗り付けてきたのを見て「何事か?」って雰囲気でしたw
14:00頃に出発。
14:20、最後にやって来たのが、黄桜伏水蔵。
黄桜の工場の中に、お土産物屋や試飲できるコーナーがあります。
以前クラブツーリズムのツアーでも来た記憶がありますが、僕は下戸なのであまり用事はない感じですw
14:50に出発し、15:20に京都駅に着き、解散でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )