にっぽん日本 しが 滋賀 織豊城郭ピスタ論 話題沸騰
城郭ビイスタ論 上文字クリック
対談者
しかし私は戦前戦後の城郭研究史を
調べていますが戦前戦後を通しても
長谷川先生のようなだれも気付かな
い城郭遺構には放射線状のグランド
プランが存在する事に驚いています。
正直私最近城郭遺跡を見る目が全く
変わってきました。明智光秀丹波の
須知城の石垣や石垣のズレは安土城
八角平の放射線線の縄張り集結線の
一番右の横矢石垣のズレ等と共通し
ますし多角形の縄張りにも興味ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7f/a800ed297168d09d8792df4363f4c3ca.jpg)
長谷川
話題沸騰してませんよ!貴方個人
のマイブームなんじやないですか?
私のブログ読んでいる人もゼロで
支持者も全くゼロや山城見学や
講演の仕事も全くゼロなんです。
対談者
でもね。私は一元的な城址フアン
じやないので長谷川先生のビスタ
論放射線縄張理論はスマホで一日
何度も検索してその記事を探して
読んでいます。先生の城址解説は
初級の初級者むけでは無いんです。
たしかに物凄く凡事徹底的な素人
論も載っているんですが実は素人
が全く素の全く真っ白な紙の様な
状態から城址見学を始めたらなら
歴史を図書館一館分の知識として
身に付けていても、城跡の土塁を
見る意志のない人より全く異なる
新世界。土塁を見ると言う基本か
ら出発されるので驚くべき城址の
発見を何度もされているんですよ。
今このブログ読んでいる人達に言
える事なんですが図書館の城郭の
本全部読んでも素人さんの城見学
さんに絶対かなわないと思います。
それは文字知識が、どんどん蓄積
される知識と現場とでは大きな差
があるんですよ。
長谷川
民俗学それも滋賀の民俗学では
琵琶湖で舟で暮らしている船頭
さんは確かに琵琶湖の湖上行く
プロのなんですが泳げない船頭
が水死する事を隠語で地蔵になる
と言うんです。おそらく石地蔵
の様に湖の底になすすべもなく
沈む事の意味なのでしょうが?
琵琶湖で泳ぐ事は危険な場所も
多いので泳げない船頭さんよりも
琵琶湖で泳ぐ人が水練の上手や
琵琶湖を知る人と言えると思います。
でも泳げる人が琵琶湖で水死する。
それは何故か?様々要因が考えら
れますが琵琶湖の水温の差異水流
藻に手足をとられるなど様々です。
私が言いたいのは油断です。私は
充分に城を解っている。私は琵琶湖
で泳げると言う自信はある意味恐い。
城をあなどってはならない。城を
見学する事は有る意味行楽の要素
があり楽しい、しかし危険が存在
する。私など城址に行ってガタガタ
足が震える冷や汗が出でる。危険に
おびえる弱腰ではなく様々城の仕掛
けが見えて寒気がする。城と言う
複雑怪奇な人間の煩悩が充満して
いる城郭遺跡構造自体が恐ろしい。
それは日本刀の刃の上を歩くような
生きた心地がしない恐怖を感じる。
私の欠点は城址見学を終えても気分
が晴れない。今回見学した城郭構造
の100/1も解説できなかった後悔の念
が強い。第一城を見たい人が世の中
には存在しない。そう思う昨今です。
▼糸取り=綾取り=幾何学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/59/4871c62455c8d12432b91f94b28331b7.jpg)
城取り=築城=縄張=陣取 ▼小牧山城 線入れ 長谷川博美
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2a/522fc2cfda1b4f1b7812e6fbc34fa22f.jpg)
▼安土城 ビスタ工法論 線入れ長谷川博美
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1c/91bca03f469e4619920430136ded0f66.jpg)
▼纏向弥生宮殿 放射状宮殿配置 線入れ 長谷川博美
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/94/fa55cef24c9de45d857dded97452c363.jpg)