使用したPCは
マザー:ECS製 P965T-A
CPU:Celeron E1200
グラボ:WinFast PX6600 TD
このカードは装着する前にドライバーをインストールしておく必要がありますので、まずドライバーをインストールしておきます。
以下がボードを装着したところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/79/5d337fb76a500d362b3056f0b9a37faa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b0/a649e0a17fe79b0cd86302c2447ae20a.jpg)
VHSビデオデッキとの接続状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6a/e21d806b30a0276c98fc208dcc5895a7.jpg)
映像信号は普通のピンコードなので問題無いのですが、オーディオはピンジャックであり、ビデオデッキのピンコードとはダイレクトには接続できませんので、以下のアダプターを使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6d/4b846a67fdc3bd8591bbbb3b0f09c41f.jpg)
続いてキャプチャーソフトであるINFO.TV Plus をインストールします。
INFO.TV Plus を起動して録画設定を行います。動画形式にHWDivx サイズは720×480 と最高に設定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3d/8044db23a0cbfffff4617a980e182f0b.jpg)
以上で準備完了です。
マザー:ECS製 P965T-A
CPU:Celeron E1200
グラボ:WinFast PX6600 TD
このカードは装着する前にドライバーをインストールしておく必要がありますので、まずドライバーをインストールしておきます。
以下がボードを装着したところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/79/5d337fb76a500d362b3056f0b9a37faa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b0/a649e0a17fe79b0cd86302c2447ae20a.jpg)
VHSビデオデッキとの接続状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6a/e21d806b30a0276c98fc208dcc5895a7.jpg)
映像信号は普通のピンコードなので問題無いのですが、オーディオはピンジャックであり、ビデオデッキのピンコードとはダイレクトには接続できませんので、以下のアダプターを使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6d/4b846a67fdc3bd8591bbbb3b0f09c41f.jpg)
続いてキャプチャーソフトであるINFO.TV Plus をインストールします。
INFO.TV Plus を起動して録画設定を行います。動画形式にHWDivx サイズは720×480 と最高に設定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3d/8044db23a0cbfffff4617a980e182f0b.jpg)
以上で準備完了です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます