HDMI Splitter「LKV312」が、なぜ欠かせないのか、ですが、最初ダイレクトにBDプレイヤー「パナソニック DMP-BD88」の出力をMonsterX3A に接続したのですが、信号が検出されない、というエラーで全く映りませんでした。
多分TVを認識しないと、BDプレイヤーから信号を出さないのでは?と勝手に考えました。
そこで、BDプレイヤーの信号を HDMI スプリッタ―で2つに分け、片方をTV(ビエラ)に、もう一方を MonsterX3A に繋いだところ、漸く信号を認識してくれました。
HDMI Splitter「LKV312」を購入した時の記事は以下を参照ください。
HDMI Splitter LKV312
実際の接続は以下の様にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/d353ffd0d94eb286a4e3d266ddd4c101.jpg)
画面上がBDプレイヤーからの信号を入力、下側右が MonsterX3A へ、左が ビエラ へ それぞれ接続しました。
信号を入力すると、以下のように真っ赤な LED が光ます。わかりやすいのですが かなり強烈な LED なので、防眩カバーをしたくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8c/7c4368f1b4dcbe647db146548bae461f.jpg)
続いて、ソフト関係の設定について紹介します。
尚、あくまで自己流ですので、たまたまこれで上手くいった、という事例として見てください。
まず、MonsterX3A のドライバーですが、付属のCDに収められているドライバーは最新ではなく、不安定なかんじでしたので、SKNET のサイトから最新版を入手し、インストールしました。
<CDに納められていたドライバー>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ed/268e23094127b949747fac2316ae4261.jpg)
バージョンは 1.0.6.5 日付は 2012年6月5日 です。
<SKNETで見つけた最新版>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b5/30a616dda86f2f49cdf8f6bccb70c15f.jpg)
バージョンは 1.0.6.6 日付は 2013年5月20日 です。
再生ソフトは AmarecTV の最新版「AmarecTV4 Ver4.01」を使用、コーデックにはx264vfw の2016年版(Build date:May 8 2016)を使いました。
「AmarecTV4 Ver4.01」の設定は以下のようにしました。
1920 X 1080 YUY2 を選択。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/25/17406be8346560f5ba7aea8addbe0b80.jpg)
録画設定については「その他のコーデック」にチェックを入れ、x264 を選択します。(事前にx264vfw をインストールしておく必要があります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a8/1d6babcd973f812d242cc10d6f31d04d.jpg)
「x264vfw」の設定は、以下の赤枠部 のようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b8/f25ff5b5196cb2468d60e676a14cb5fe.jpg)
これで以下のように、BDプレイヤーの画像を捉えることができました。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/dc9aad12ad3580e73b57746c17942b5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e5/311756c9f071b4983b362562aabd4082.jpg)
但し、この状態でテレビ(左側のビエラ)への入力を遮断(切り替える)すると、MonsterX3A の信号も遮断され何も映らなくなってしまいました。
多分TVを認識しないと、BDプレイヤーから信号を出さないのでは?と勝手に考えました。
そこで、BDプレイヤーの信号を HDMI スプリッタ―で2つに分け、片方をTV(ビエラ)に、もう一方を MonsterX3A に繋いだところ、漸く信号を認識してくれました。
HDMI Splitter「LKV312」を購入した時の記事は以下を参照ください。
HDMI Splitter LKV312
実際の接続は以下の様にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/d353ffd0d94eb286a4e3d266ddd4c101.jpg)
画面上がBDプレイヤーからの信号を入力、下側右が MonsterX3A へ、左が ビエラ へ それぞれ接続しました。
信号を入力すると、以下のように真っ赤な LED が光ます。わかりやすいのですが かなり強烈な LED なので、防眩カバーをしたくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8c/7c4368f1b4dcbe647db146548bae461f.jpg)
続いて、ソフト関係の設定について紹介します。
尚、あくまで自己流ですので、たまたまこれで上手くいった、という事例として見てください。
まず、MonsterX3A のドライバーですが、付属のCDに収められているドライバーは最新ではなく、不安定なかんじでしたので、SKNET のサイトから最新版を入手し、インストールしました。
<CDに納められていたドライバー>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ed/268e23094127b949747fac2316ae4261.jpg)
バージョンは 1.0.6.5 日付は 2012年6月5日 です。
<SKNETで見つけた最新版>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b5/30a616dda86f2f49cdf8f6bccb70c15f.jpg)
バージョンは 1.0.6.6 日付は 2013年5月20日 です。
再生ソフトは AmarecTV の最新版「AmarecTV4 Ver4.01」を使用、コーデックにはx264vfw の2016年版(Build date:May 8 2016)を使いました。
「AmarecTV4 Ver4.01」の設定は以下のようにしました。
1920 X 1080 YUY2 を選択。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/25/17406be8346560f5ba7aea8addbe0b80.jpg)
録画設定については「その他のコーデック」にチェックを入れ、x264 を選択します。(事前にx264vfw をインストールしておく必要があります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a8/1d6babcd973f812d242cc10d6f31d04d.jpg)
「x264vfw」の設定は、以下の赤枠部 のようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b8/f25ff5b5196cb2468d60e676a14cb5fe.jpg)
これで以下のように、BDプレイヤーの画像を捉えることができました。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/dc9aad12ad3580e73b57746c17942b5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e5/311756c9f071b4983b362562aabd4082.jpg)
但し、この状態でテレビ(左側のビエラ)への入力を遮断(切り替える)すると、MonsterX3A の信号も遮断され何も映らなくなってしまいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます