goo blog サービス終了のお知らせ 

私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

I-O DATA製地デジチューナー  HVT-T100 のトラブル

2008-10-04 08:55:15 | ハイビジョン・ビデオキャプチャー
症状は、というと

①電源が勝手に入りっぱなし(電源表示ランプがOffでも)。仕方ないのでACアダプターを引っこ抜くしかない状態。
②ACアダプター接続直後(電源On)に映像信号が停止画像になり(フリーズ)
③音声信号は正常に出力される。

早速、I・O DATAのサポートへ問い合わせたところ、

・既知の不具合であり、修正ファームウエアを用意してあるので、バージョンアップで治るはず、とのこと。
 ・・・問い合わせの前に、ネットで色々調べたのですがそのような記事は見つからずでした。メーカー内部だけで既知だったのでしょうか?

・チューナー側では元々ファームの自動更新に設定してあったのに、なぜアップされなかったのか、そもそもそこが不具合だと思うが、とメーカーへ質問中。
 ・・・ユーザーが気づく前に治してしまう、という機能を自動更新に持たせたのであれば、それが機能しないケースを想定できていない、という不具合だと思う。

何を言いたいのかというと、既知の不具合でかつ製品のユーザー側で不具合が発覚するまで検知できない不具合は、メーカーがユーザーへきちんと説明(新聞等で)するのが常識であり、それが顧客を最優先する企業の基本スタンスだと思うからです。
このI・O DATA というメーカーは、その点どうかなと考えました。

これが火災につながる、といったケースではリコールするのでしょうが。。。
でもチューナで画像が映らないということは、チューナ機能ゼロ=商品価値ゼロ ということですから、顧客にゴミを売りつけていることになるわけです。

問い合わせの最後に、「ファームアップが上手くいかなければ、宅急便でメーカーへ送り返してください」と一見親切そうにありましたが、よく考えて見ると、宅急便会社への連絡、梱包、いつまで修理にかかるかも不明、ということ。
考えただけでも相当面倒で、かつ何時まで使えないのか?撮りたい番組があったら諦めるしかないのか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エミュレーターについて(その2) | トップ | I ・O DATA製地fデジチュー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハイビジョン・ビデオキャプチャー」カテゴリの最新記事