まず、LANケーブルのカテゴリを調べてみます。

赤枠の「カテゴリ5」以下ではギガビットに対応していないことがわかります。
実際に使用しているLANケーブルすべてを調べてみると、なんと4本も「カテゴリ5」でした。

それ以外は「カテゴリ5e」であり、なんとかギガビットに対応していました。
この4本を不使用とすると、代替用に最低限2本のケーブルが必要なので、早速近所のPCショップで以下のケーブルを買ってきました。

中身を確認。「CAT.6」と書いてあります。我が家では初めて見るケーブル!!

今では、「カテゴリ6」以上のものしかお店に置いてありませんでした。時代はずいぶん変わっていることにあらためて気付かされました。
再度、LANケーブルを交換して、HGWの「機器状態情報」を見てみます。

「LAN4」以外は、すべて「1Gbps」になりました。
「LAN4」は無線LANアクセスポイントであり、機器のスペックがそもそもギガビットに対応していないので、これは異常ではありません。
以上、遅い原因が、LANケーブルというお粗末な結果でしたが、よい勉強になりました。
ある機器が性能アップした場合、周辺機器の性能が追従しているかどうか常に意識しておく必要がありますね。

赤枠の「カテゴリ5」以下ではギガビットに対応していないことがわかります。
実際に使用しているLANケーブルすべてを調べてみると、なんと4本も「カテゴリ5」でした。

それ以外は「カテゴリ5e」であり、なんとかギガビットに対応していました。
この4本を不使用とすると、代替用に最低限2本のケーブルが必要なので、早速近所のPCショップで以下のケーブルを買ってきました。

中身を確認。「CAT.6」と書いてあります。我が家では初めて見るケーブル!!

今では、「カテゴリ6」以上のものしかお店に置いてありませんでした。時代はずいぶん変わっていることにあらためて気付かされました。
再度、LANケーブルを交換して、HGWの「機器状態情報」を見てみます。

「LAN4」以外は、すべて「1Gbps」になりました。
「LAN4」は無線LANアクセスポイントであり、機器のスペックがそもそもギガビットに対応していないので、これは異常ではありません。
以上、遅い原因が、LANケーブルというお粗末な結果でしたが、よい勉強になりました。
ある機器が性能アップした場合、周辺機器の性能が追従しているかどうか常に意識しておく必要がありますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます