なぜ、Epson PM-A870 にプリントサーバーを接続しないかって?疑問を持つ方もいらっしゃ
ると思いますが、今あるプリントサーバー(BUFFALO LPV2-TX1)はかなり昔のものなので、
パラレルポート接続なのです。
それでは、プリンターの共有化設定の方法を紹介します。
最初に、共有化するプリンターを直接接続しているPCの設定を行います。
コントロールパネル→プリンタとFAX→EPSONPM-A870を右クリック→「共有タブ」をクリック
すると以下の画面になりますので、「このプリンタを共有する」にチェックを入れます。

次に、どのPCと共有化するかの設定を「セキュリティ」タブをクリックして行います。
具体的には「追加」キーをクリックし、既に登録してあるアカウント(私は各PCのアカウント名を
CPUの種類にしてます)を設定し、アクセス許可にチェックを入れます。
ここでは全項目にチェックを入れてます。(フルアクセス)

アカウントの設定は、コントロールパネル→ユーザーアカウント→「新しいアカウントを作成する」
で各PCに設定してあるアカウント(=ログインID)を入力します。
更にパスワードを設定してあれば、今回設定したアカウントをクリックして、パスワードを設定
しておけば、アクセスする際いちいちパスワードの入力は求められません。
以上でプリンターと直接コンタクトしているPCの設定は完了です。
いわばこのPCが、プリントサーバーの役割をする訳です。
(逆に言えばこのPCの電源が入っていなければプリンターにアクセスできないのですが・・・。)
次回はアクセスする側のPC設定を紹介します。
ると思いますが、今あるプリントサーバー(BUFFALO LPV2-TX1)はかなり昔のものなので、
パラレルポート接続なのです。
それでは、プリンターの共有化設定の方法を紹介します。
最初に、共有化するプリンターを直接接続しているPCの設定を行います。
コントロールパネル→プリンタとFAX→EPSONPM-A870を右クリック→「共有タブ」をクリック
すると以下の画面になりますので、「このプリンタを共有する」にチェックを入れます。

次に、どのPCと共有化するかの設定を「セキュリティ」タブをクリックして行います。
具体的には「追加」キーをクリックし、既に登録してあるアカウント(私は各PCのアカウント名を
CPUの種類にしてます)を設定し、アクセス許可にチェックを入れます。
ここでは全項目にチェックを入れてます。(フルアクセス)

アカウントの設定は、コントロールパネル→ユーザーアカウント→「新しいアカウントを作成する」
で各PCに設定してあるアカウント(=ログインID)を入力します。
更にパスワードを設定してあれば、今回設定したアカウントをクリックして、パスワードを設定
しておけば、アクセスする際いちいちパスワードの入力は求められません。
以上でプリンターと直接コンタクトしているPCの設定は完了です。
いわばこのPCが、プリントサーバーの役割をする訳です。
(逆に言えばこのPCの電源が入っていなければプリンターにアクセスできないのですが・・・。)
次回はアクセスする側のPC設定を紹介します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます