11550時間使用した時点での CrystalDiskInfo の情報です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2c/6f5ea92b784e09d6dfb5e0e3e8d3495b.jpg)
代替処理保留中のセクタ数が”5”、回復不可能セクタ数が"15" となっています。(値は十進数にしてあります)
そこで、WD が無償提供している、 Data LifeGuard Diagnostics を使ってゼロイレース(Write Zero)を実行してみます。
(すべてのデータが削除されるので、必要なデータはあらかじめバックアップを取っておきます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/10/7ddba373bd1e8c5bb10fbe49792d030d.jpg)
WD10EADS を選択し、ダブルクリックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/64/9ef045b1de3d5b9f46c1f6d062ff07de.jpg)
ここで、”Write Zeros” を選択し、”Start” をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c7/fd9b38a5c4a9a1d4715d0dd873099047.jpg)
ここは、”Full Erase” を選択し、”OK” をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f9/f37f81385cf72a77bacb25d7c97cd22b.jpg)
Estimated Time を見ると、3時間以上かかりそうです。
ところが、3分ほど経過したところで、代替処理保留中のセクタ数が ”5→0” となり、回復してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ce/ad51041598d03435768724e9c3b89034.jpg)
そのまま続けたところ、3時間53分で、正常終了してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1e/5aa30bb65b50602000ac9cac3c45b6e3.jpg)
CrystalDiskInfo で情報を見てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/aa/76d2b50897249fdf3911581f727a6a0c.jpg)
回復不可能セクタ数は全く改善してくれませんでした。(”回復不可能”、なので当然ですかね。。。)
その後、容量の80% (775GB) ほどのデータを書き込ん見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/62/08b517c938e2db8257dd3f82a28b6ad0.jpg)
問題なく、書き込み完了、読込も問題なくできていますので、このまま様子を見ていこうと思います。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2c/6f5ea92b784e09d6dfb5e0e3e8d3495b.jpg)
代替処理保留中のセクタ数が”5”、回復不可能セクタ数が"15" となっています。(値は十進数にしてあります)
そこで、WD が無償提供している、 Data LifeGuard Diagnostics を使ってゼロイレース(Write Zero)を実行してみます。
(すべてのデータが削除されるので、必要なデータはあらかじめバックアップを取っておきます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/10/7ddba373bd1e8c5bb10fbe49792d030d.jpg)
WD10EADS を選択し、ダブルクリックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/64/9ef045b1de3d5b9f46c1f6d062ff07de.jpg)
ここで、”Write Zeros” を選択し、”Start” をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c7/fd9b38a5c4a9a1d4715d0dd873099047.jpg)
ここは、”Full Erase” を選択し、”OK” をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f9/f37f81385cf72a77bacb25d7c97cd22b.jpg)
Estimated Time を見ると、3時間以上かかりそうです。
ところが、3分ほど経過したところで、代替処理保留中のセクタ数が ”5→0” となり、回復してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ce/ad51041598d03435768724e9c3b89034.jpg)
そのまま続けたところ、3時間53分で、正常終了してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1e/5aa30bb65b50602000ac9cac3c45b6e3.jpg)
CrystalDiskInfo で情報を見てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/aa/76d2b50897249fdf3911581f727a6a0c.jpg)
回復不可能セクタ数は全く改善してくれませんでした。(”回復不可能”、なので当然ですかね。。。)
その後、容量の80% (775GB) ほどのデータを書き込ん見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/62/08b517c938e2db8257dd3f82a28b6ad0.jpg)
問題なく、書き込み完了、読込も問題なくできていますので、このまま様子を見ていこうと思います。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます