前回、市販のブルーレイビデオの再生はファイル単位でしかできず、字幕とか言語の選択ができない、と書きましたが、ディスク単位で再生できることがわかりましたので、やり方を紹介します。 . . . 本文を読む
無料ソフトでブルーレイ再生ができないか、色々調べていたら「Media Player Classic -Homecinema」というソフトが浮かび上がってきました。
早速、ダウンロードしました。インストール作業は不要で、mpc-hc.exe ファイルをクリックすれば立ち上がります。レジストリをいじられないので、この点好ましいいソフトです。 . . . 本文を読む
SSD にWindows7 を再インストール、その後各種ソフトも再インストールしているのですが、ブルーレイ再生ソフト PowerDVD10 のディスク(LG電子ブルーレイドライブに付属)が行方不明に。
これではブルーレイが再生できません。
昨日から探し続けているのですが、見つかりません、山ほどあるディスクのどこかに紛れ込んでしまったようで、途方に暮れています。 . . . 本文を読む
Windows7 のインストールが完了したので、今度はドライバーのインストールに取り掛かります。
今回、グラボはオンボードは使わず、RADEON HD6850 を挿していますが、この最新ドライバーをインストールするには、インターネットにつながっていないとダウンロードできませんので、まずはマザーに付属のドライバーディスクからドライバーをインストールします。 . . . 本文を読む
SSDのSecureErase が完了したので、Windows7 のインストールを開始します。
PCのスペックは、マザー:msi Z68MA-G45、CPU:Corei3-2100、グラボ:Radeon HD6850、メモリ:4GBX2、SSD:OCZ-AGILITY3 60GB、です。 . . . 本文を読む
WHS2011 でバックアップができなくなってしまったため、Windows7 を再インストールすることにしました。
使用しているSSDには、単に上書きインストールするのではなく、SecureErase をかけることにします。 . . . 本文を読む
SSDへの書き込みを減らすため、「デスクトップ」等のファイルをHDDへ移動した後、WindowsHomeServer 2011 でバックアップ・エラーとなりバックアップができなくなったため、その原因を調べています。
前回はWHSのデータ領域が足りないのではないか、ということでWHSのタスクマネジャーからクリーンアップを実行し、十分な領域を確保したのですが駄目でした。
今回、試行錯誤の結果、ある条件でバックアップができるようになったので、紹介します。 . . . 本文を読む
妻より「浴槽の換気扇が大きな音がするようになった」、とのことで知らべてみると、モーターの回転子(ローター)を支持するベアリングがガタガタで、そこから異音が出ていることがわかりました。 . . . 本文を読む
先日、SSDの寿命延長の目的で、データー書き込み量を減らす方法として、デスクトップやダウンロード、ピクチャ、等のデータ保存先をHDDへ移動する方法を紹介しました。
ところが、このPCはWindowsHomeServer2011のクライアントPCとして自動バックアップ設定をしてあったのですが、ここでトラブルが発生してしまいました。 . . . 本文を読む
OS起動ドライブにSSDを使用していますが、なるべくSSDへの書き込み・書き換えを減らす方がSSDにとっては寿命延長になる、ということなので、SSDからHDDへデータを引っ越ししました。 . . . 本文を読む
ネットでキーワード検索すると、沢山でてきました。
なんと、対象は記録メディアだけではなく、録画機器も含まれるようです。
しかも2000年7月(ブルーレイは2009年5月)とかなり以前から指定されている、というのも驚きでした。 . . . 本文を読む