私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Windows Server 2016 Tech Preview 4 をインストールしました。

2015-11-22 00:16:44 | サーバー
昨日ダウンロードした Preview4 を Preview3 に上書する形でインストールしてみました。 Preview4 から日本語版が提供されたので、Preview3 に比べ扱いやすくなったと思います。 . . . 本文を読む
コメント

Windows10 でClearType を有効にしてみました。

2015-11-21 17:25:00 | OS・ソフト
最近、老眼が進んだせいか文字がにじんだように感じ、ちょっとみにくいと思っていたのですが、Windows10 の ClearType を有効にしてみたところ、若干改善できたと思われるので紹介します。 . . . 本文を読む
コメント

Visual Studio Community 2015 使用開始(その4)

2015-11-21 01:04:46 | OS・ソフト
今回、Visual Studio を使って初めてプログラムを書いてみました。 とは言っても、現在時刻を表示する、といういたって簡単なものです。 . . . 本文を読む
コメント

Windows Server 2016 Tech Preview 4 がリリースされたとのメールがマイクロソフトから届きました。

2015-11-20 21:44:55 | サーバー
先ほど、メールを整理していたら、タイトルのメールが届いていることに気付きしました。 昨日から Server2012R2 Essential でトラブっていた矢先でもあり、絶妙なタイミング!! とちょっと複雑な心境です。 とはいっても、即ダウンロードしました。 . . . 本文を読む
コメント

古い液晶モニターを、横⇒縦 で使えるよう、かつコンパクトに改造してみました。

2015-11-20 16:05:37 | マルチディスプレイ・液晶モニタ
改造したのは、2003年製の富士通の15インチモニターです。 先日、Windows10 のインストールに成功した、Atom D510 マシン に使おうと、押入れにしまってあったのを引っ張り出してきたのですが、大きすぎて台の上にのりそうもありません。 15インチのくせに、今時の17インチイくらいの大きさです。当時は大きい方が高級に見えたのかもしれません。 そこで、ケースをはぎ取り、かつ横しか使えないスタンドも廃止して、縦で使えるように改造してみました。 . . . 本文を読む
コメント

Windows Server2012R2 をアップデートしたら、クライアントPCへ接続できなくなりました。

2015-11-20 00:59:01 | サーバー
一昨日(11/18)、、Windows Server2012 に大量のアップデートプログラムがリリースされたので、早速インストールしたのですが、それをきっかけに、コネクトツールで接続していたWindows10 クライアントPCが、「ネットワークファイアイオールがオフです」という重要アラームにより、切断されてしまいました。 . . . 本文を読む
コメント

Windows10 スタート画面を使いやすいように、カスタマイズしてみました。

2015-11-19 09:35:40 | OS・ソフト
Ver.1511 になって追加された機能として、スタート画面の「タイル数を増やす」があります。また以前からあった機能かもしれませんが、「スタート画面に表示するフォルダーを選ぶ」という機能を使って、自分好みに設定してみました。 . . . 本文を読む
コメント

Windows10 ver.1511 で「このアプリ(CPU-Z 1.74)は利用できなくなりました」とのメッセージが!

2015-11-19 00:38:01 | OS・ソフト
Windows10 ver.1511 にアップグレードした後、起動する度に「このアプリ(CPU-Z 1.74)は利用できなくなりました」とのメッセージが出るようになってしまいました。 CPU-Z 1.74 についてはWindows10 に対応しているとこのとで一度インストールし問題なく動作していましたが、その後アンインストール、ver.1511 にアップグレードした時は使用していなかったので、このようなメッセージが出るのは不可解です。 更に、このメッセージ通り Windows10 Ver.1511 では CPU-Z 1.74 が使えないのか実際にインストールしてみたところ、全く問題なく動作しており、その後このメッセージも出なくなりました。 . . . 本文を読む
コメント (2)

Visual Studio Community 2015 使用開始(その3)

2015-11-18 08:48:06 | OS・ソフト
少しサボッていましたが(Windows10 ver1511 が出たもんで。。。)、Visual Studio の勉強再開。 今回は、タイプミスをした場合どうやって見つけるかの練習です。 自分の経験ですが、単純なミスほど「そんな間違いするわけない」といった前提で考えてしまい、かえって間違いを見つけるのが困難になります。 そんなとき、この方法が役に立ちそうです。 . . . 本文を読む
コメント

ケースファンの騒音が気になるので、静音タイプに変更。効果大です。

2015-11-18 00:39:04 | PC関連小物・自作パーツ
TV録画専用に使っている Windows7マシンですが、かなり古いこともあり、ケースファンの音が最近気になっていました。 このPCでは、ほとんどが予約録画設定のため、通常はスリープになっており音はせず、まあいいかと放っておいたのですが深夜等、周りが静かな時に突然録画が開始すると、その音の大きさにあらためて驚かされます。 手持ちのファンを探してみると、静音タイプのファンが見つかり、これと入れ替えることにしました。 . . . 本文を読む
コメント

Windows10 Edge は起動する度にその場所が勝手に変わってしまう。

2015-11-17 08:58:27 | OS・ソフト
IE11では、自分の好みの大きさ、場所に置けば、次回起動時には、同じ場所・同じ大きさで開いてくれますが、Edge ではその場所が変わり、しかも起動する度にどんどん変わっていってしまうのです。 なんとか勝手に動くのを止めたいのですが、方法が分かりません。 . . . 本文を読む
コメント

OneDriveで使える無料ディスク容量が大幅に削減されるとのこと、困りました!!

2015-11-17 00:50:38 | Weblog
現在、私が使わせてもらっている、OneDriveの無料ディスク容量は30GBあります。(無料容量15GB+カメラロールのボーナス15GB) ところが、これがわずか5GBに減らされるとのこと。(11月2日にマイクロソフトから通告がが出てました。) 現在、既に26GBほど使用させていただいているので、これらをどこかに移すか、有料プランに移行するかしなければならず、困りました。。。 . . . 本文を読む
コメント (2)

Windows10 バージョン1511で不調となったOffice2013、結局再インストールしました。

2015-11-16 09:32:56 | OS・ソフト
バージョン1511にアップデートした直後から、OutLook2013 を立ち上がる度に、「Office2013を設定してます」と出て、最後は「エラー1706 必要なファイルが見つかりません」と言いうメッセージが出てくるようになりました。 2台のマシンで全く同じ現象となったので、Widnws10 バージョン1511へのアップグレードがトリガーであることは間違いないのですが、原因がよくわかりませんでした。 結局、対策?として再インストールしたら、問題解消しました。 . . . 本文を読む
コメント

Windows10 バージョン1511で消えた Server2012R2 コネクト ツール、再インストールで復活!

2015-11-16 01:14:49 | Weblog
Windows10 バージョン1511 へアップグレードしたら、Server2012R2 のコネクトツールが削除されてしまい、そのマシンがサーバから認識されなくなってしまいましたが、再インストールしたら、問題解消しました。 結果オーライですが、Windows10専用のコネクトツールなのに、なんでアップグレードで削除されてしまったのか、原因は不明のままです。。。 . . . 本文を読む
コメント

Windows10 メジャーアップグレード 「バージョン1511」、今度は Office2013でトラブル発生。

2015-11-15 10:35:30 | OS・ソフト
昨夜、Windows10 バージョン1511 へアップグレード後、WindowsServer2012R2 Essential のコネクトツールが消えてしまうトラブルに引き続き、今度は Office 2013 でトラブル発生です。 具体的には、OutLook を起動すると、毎回「Office Pro Plus 2013 を設定しています」というメッセージが出て、すんなり立ち上がりませんん。 「キャンセル」をクリックすれば、正常に立ち上がるので実害はないのでですが、毎回起動すると出るのでこれから対策を調べようと思います。 . . . 本文を読む
コメント