憩う、楽しむ 広島・湯来通信 

広島市中心部から1時間。新たな交流・体験エリアである湯来地区の最新情報。天然温泉と豊かな自然が皆様をお待ちしています。

アニメと観光

2008年06月12日 03時05分39秒 | 雑談
久しぶりの水曜更新になります、委員長です。

貴方の好きなモビルスーツは?
私の中では何の迷いもなく劇場版「シャアの逆襲」でアムロが最後に乗り、彼の集大成とも言うべき機体 νガンダム です。

ちなみに掲載画像は 旧ザク という何の装備もなくシンプルな最弱の呼び声高いモビルスーツです。
もし、あなたが 旧ザク の魅力がわかるなら、貴方も立派なガンダムオタクです。
私の世代(30代)が3人集まって酒を飲めば、間違いなく2時間はガンダムを肴に飲めます。

しかし、現在不思議な事にガンダムに代表される昭和アニメ(そんなカテゴリーが有るか否かは疑問…)が世代を超えて愛されているらしいのです。

よくよく考えてみれば、家の長男の昨年まで「なりたいもの」はドラゴンボールZの孫悟飯ですし、最近ヤッターマンのテーマソングを良く親子で合唱します。
つい3~4日前に「風の谷のナウシカ」の20回目ぐらいの再放送をやってましたし、数ヶ月前に放送された「ルパンⅢ世 カリオストロの城」に至っては再放送30回目ぐらいなんではないでしょうか?
もれなく家でも親子5人でよそ見せずにトイレも我慢してそれらを堪能しているんですが…。

悲しいか悲しくないかは別にして、巷では昭和の時代に親しまれたアニメが親子のコミュニケーションツール一つとして用いられています。
海外でも日本の現在首相よりも亀仙人がリスペクトされているらしいです(笑)

そんな世代も海も越えて愛される「昭和アニメ」をリアルタイムに生きた自分が誇らしく、それらの作品を生み出した当時の制作の方々に感謝します。

今はまだ見えませんが観光地域としての湯来の生き残りのヒントがそこにあるのではないかと真剣に考える私は馬鹿ですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の情報とニューツーリズム事業参加者募集のお知らせ

2008年06月09日 08時16分53秒 | お知らせ
6/9(月)17℃ 目撃情報0

 早朝に通り雨が降りましたが、日中は暑い一日になりそうです。

 おはようございます。月曜日の朝、体調は如何ですか?朝の雨の影響でムシムシ・ムンムン・ムレムレ。冷たい水で顔を洗いなおしてビシッと気持ちを引き締めて仕事に取り組みたいものです。

 タイトルで、季節の情報と銘打ちましたが、ここ数日、ホタルの飛翔についての問い合わせが一段と多くなってきました。毎年、前年に飛んでいた場所や地元からの情報を元に湯来町内を暇を見つけては見回ってるんですが、まだ、1匹目を確認できていません。地区によっては、ホタル籠作りを始めたり、看板を取り付けたりしているようですが、今日くらい蒸し暑いと飛びはじめるんじゃないかな?飛んで欲しいと、切なる願を持っています。
                             

 今週、来月と予定しているニューツーリズム事業等は下記のとおりです。インストラクターの方と相談中なんですが、実行委員会で事業承認があれば、6月22日(日)に東郷山・四本杉ハイキングを予定してみようかと思ってます。もしも、募集したら参加いただける方が何人あろうかと、急な計画なのでどうなるかは現時点でハッキリしていませんが、関心のある方は事務局へお問い合わせください。

 昨夜、太田川上流産の鮎をいただきました。
 今年初めて川に出た新人さんの釣った鮎7匹を塩焼きにして食したんですが、形・サイズはこの時期にしてはまあまあ。スーパーで販売されている養殖サイズと同じ大きさでした。身の締まり具合も、瀬で釣ったとのことで引き締まってたように思いました。後は、香りと砂を食んでいるかどうかなんですが、水内川産に比べてキュウリ・スイカの香りが少なかったような気がしました。砂もあったし・・・・・・。でも、養殖に比べると(ゴメンナサイ)すべてが天然物は違ってました。
 明日は、水内川の友釣りの解禁日。毎年、川の状態が変わっているので釣果の数は????かも知れませんが、大きさも????かも知れませんが、自分の中のこだわりを釣り上げてみたいと思います。
 ボウズではないとは思うんですが・・・・、今夜から竿を磨いて早朝の川出勤に備える予定です。釣果報告をお楽しみに。
(と、いうことで、明日のブログ書き込みはありません。ご了承ください。)


     ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
     ○  第18回カジカ鳴く湯来温泉ホタルまつり  ○
     ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

日    時 6月29日(日)10:00-19:00
主要イベント 釣り大会 10:00~11:00
        ・参加費1,000円/人(釣り竿各自持参・別途餌代500円)
       魚のつかみ取り11:30~12:30
        ・参加費 500円/人(小学生以下)
       芸能大会
        ・平成湯来踊りを一緒に踊りましょ
        ・誰もが楽しくなってしまう「ひょっとこ踊り」
         笑って笑って嫌なことを吹き飛ばしちゃいましょ
       神楽・和太鼓上演15:00~19:00
        ・大森神楽団
        ・凛凛太鼓
お問い合わせ先 湯来温泉ホタルまつり実行委員会
        (0829)85-0321(みどり荘・橋岡)
        湯来西公民館
        (0829)85-0087(定休日-火曜)

 ※少しづつ、ホタルの飛翔状況のお問い合わせをいただくようになりました。確認でき次第提供をさせていただきますので、今しばらくお待ちください。


※5月11日(日)に開催された「広島県西部神楽競演大会」のビデオが販売されることになりました。販売元は湯来電化さん。当日の全プログラムが撮影してあります。価格は6,000円(税別)神楽処「広島」で活動する最上級の神楽舞をお楽しみください。
 お問い合わせ・申し込み方法は、湯来町観光協会のホームページに書いてある携帯電話に連絡・確認してください。

 7月5日(土)石ヶ谷峡-湯の山温泉間の本格的登山を実施します。

******************************
*          岩稜線登山参加者募集のご案内            *
******************************
    登山後は温泉でスッキリ「石ヶ谷峡-岩淵谷」 


今回は、「石ヶ谷峡~湯の山温泉」へ抜ける岩稜線トレッキングのご案内です。今回のコースは、岩場ルート登坂する難しいコースで案内者がいないと通常登るコースではありません。4時間程度自分で歩ける体力に自身のある方を募集します。専任のインストラクターがご案内しますので安心です。お誘いあわせてお申し込みください。

 1日  時 平成19年7月5日(土)
 2募集人員 25名(先着申込順、最小催行人員15名)
 3案  内 広島県山岳連盟理事 安藤和己インストラクター他
 4内  容
区  分 日   程 備  考
石ヶ谷峡
感応山
岩淵山
平成19年7月5日(土)
①9:00 JR五日市駅南口集合・出発
※9:40 マイカー参加者は、石ヶ谷峡入口駐車場集合
②石ヶ谷峡登山口(10:00)
③岩淵山(14:00)
④湯の山温泉入浴(14:30)
⑤JR五日市駅北口解散(16:40) (上・中級向き)
▲岩淵山733m
無名山781.4m
 5参 加 費 小学4年生以上   1人2,000円
       ※小学3年以下は参加できません。
       (引率料、保険料、路線バス代は含みません)
 6そ の 他 ①飲物は各自ご用意ください。
       ②マイカー参加されても、参加費は同額です。
③帰路のみ、マイクロバスを手配する予定です。申し込み時に、ご相談ください。
 7主  催 広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会 
 8問い合わせ先
       申込先 広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会事務局
       広島市都市活性化局観光交流部
       TEL(082)504-2602
       FAX(082)504-2253

     ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
     ★     湯来温泉で鮎と餅つき会      ★
     ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 湯来温泉で鮎の塩焼きと親子で台柄餅つきをしてみませんか。

 1 日時:7/21(日)10:30~
 2 場所:湯来西公民館
 3 募集人数:50名(先着順)
 4 会費:1,500円~2,000円程度
 5 内容:鮎2匹・むすび2個・お土産の餅・温泉入湯券

   主催:湯来ニューツーリズム実行委員会
   共催:NPO湯来観光地域づくり公社(申請中)
   後援:湯来温泉観光商工同業組合 湯来西公民館 湯来温泉旅館組合
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベントの様子

2008年06月08日 23時05分24秒 | イベント
昔流行った歌声喫茶っていえばイメージしやすいかと。
歌うだけではなくちょっとした振り付けもしておられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯来の新スポット「白い森」

2008年06月08日 22時56分13秒 | イベント
風景にマッチした素敵な外観です。
私と同じ1970年生まれです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯来は広いな大きいな

2008年06月08日 22時53分39秒 | イベント
どーも!委員長です。

毎週水曜日の書き込みをお約束しながらサボってばかりですいません。

先週の6/7(土)に行われた「歌声in白い森」に行ってきました。
一身上の都合で最後まで居られなかったんですが、参加者の方々の楽しそうな姿が見れて、何だか楽しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログをご覧いただいている方限定

2008年06月06日 07時38分14秒 | イベント
6/6(金)14℃

 日中雨は降らないと思いますが、カラッとした天気にはなりそうもありません。蒸し暑い一日になるんでしょうか?体調管理には十分気をつけて今日も一日頑張りましょう。

 今夕から、広島市内では「とうかさん」が開催されます。浴衣を着る習慣が元々ないので人のを見るのは好きなんですが、いざ自分が着るとなるとニガテ。動いているうちに着崩れして前がズレたり開いたり。どうしても好きになれないんですよね。でも、最近の浴衣はカラフルになっているし、病院や安ホテルで用意されている薄くペラペラの素材と違って着てみたくなってしまう事も。
 あとは、体型を如何にマッチングさせるかの問題かもしれません。とある隣人曰く、「お腹が出ていたほうが和服は良く似合う。見せかけ様のタオルは要らんし、ええんじゃない?」だって。「浴衣=お腹出てる」のイメージになってしまってますます嫌いになってしまいました。(自分の体型に反省)

 いつも、このブログをご覧いただいている方への最新・限定イベント。

 できる限り、ブログをご覧の方を優先して定員まで一杯いっぱい募集したいと思います。
「今日から募集します」と掲示した時から先着順で募集しますので、毎日のブログをご覧になりながら、タイミングを逃すことございませんように。
 お楽しみに。
 主な内容は次のとおりです。

 
        ★湯来温泉で鮎と餅つき会★

 湯来温泉で鮎の塩焼きと親子で台柄餅つきをしてみませんか。

 1 日時:7/21(日)10:30~
 2 場所:湯来西公民館
 3 募集人数:50名(先着順)
 4 会費:1,500円~2,000円程度
 5 内容:鮎2匹・むすび2個・お土産の餅・温泉入湯券

   主催:湯来ニューツーリズム実行委員会
   共催:NPO湯来観光地域づくり公社(申請中)
   後援:湯来温泉観光商工同業組合 湯来西公民館 湯来温泉旅館組合

 今日は、「恐怖の日」
 新約聖書の以下の一節に因んでいます。
 「また凡ての人をして、大小・貧富・自主・奴隷の別なく、或はその右の手、あるいは其の額に徽章を受けしむ。この徽章を有たぬ凡ての者に賣買することを得ざらしめたり。その徽章は獸の名、もしくは其の名の數字なり。智慧は茲にあり、心ある者は獸の數字を算へよ。獸の數字は人の數字にして、その數字は六百六十六なり。ヨハネの默示録13:16~18。」
 以前、「666」が体の中に出てきて主人公や周りの人が異常な事態に。牧師がお払いをしても悪魔退治は簡単にはできず・・・・・。蒸し暑い日には、こんな話題の方がいいのかもしれませんね。ベットが軋み、グリーンの体液を吐いて、首が360度回って、・・・・ゾクゾクゾク・・・・、思い出しちゃった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ梅の実の収穫とホタル情報の問い合わせが・・・・

2008年06月05日 07時44分07秒 | 自然・アウトドア
6/5(木)17℃

 いよいよ、うっとうしい梅雨の時期になったようです。気象庁の入梅宣言はありませんが、ここ最近の天候具合を見ていると事実上、「入梅」したんでしょうね。人間にとっては”うっとうしい”かもしれませんが、自然界にとっては恵みの雨かも。
 あまり、深く考えないで為るがままの自然体でこの時期を乗り越えようと思っています。
 
 例年、6月に入ると問い合わせが一段と増える梅の実の収穫とホタルの飛翔情報に関するお問い合わせ。
 まず、梅の実の収穫ですが、2-3月に花見をすることのできた「ユーメックス梅の里」。園内にある8種類、数百本の梅の木から、自分の好みに応じた大きさの梅の実を自らが収穫できます。価格は時価になっていますが、市販価格よりも安くなっているのは確実。是非、今年は梅ジュースや梅酒で暑い夏を乗り切ってみては如何でしょうか。

 もうひとつの「ホタル飛翔情報」
 こちらは、まだまだ、まったく情報が入っていません。昨夜、スイスイ水曜日と言うことで、毎年確認ができている場所へ下見にドライブしてきましたが、ひっそり・真っ暗、ピロピロピロとカジカカエルの声。情報の収集と確認ができましたら、一番初めにブログに書き込みますので毎日の書き込みをお楽しみに。

 今日の薀蓄(ウンチク)

 この時期(6/6)頃は「芒種 (ぼうしゅ)」と暦の上では言われています。
 今でこそ、農業用機械が普及し、約1ヶ月前のゴールデンウイーク時期に植えられていますが、昔は、麦の刈り取り収穫後、屋外の水苗代で育てた若苗を丁寧に手植えをしていたのがこの時期だったようです。
 芒種とは、芒(のぎ)ある穀類のことを言い、稲の穂先のように芒(とげのようなもの)のある穀物の種まきをする頃という意味のようです。西日本では梅雨に入る頃でもあります。

 またひとつ学識が深まったかも。来週は、ホタルについて勉強しようかと思ってますのでお楽しみに。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、天気回復?

2008年06月03日 08時09分35秒 | イベント
6/3(火)12℃

 おはようございます。

 早い地域では、入梅したところがあるとか。何かと降れば局地的な雨で災害が発生しやすくなっているような、危険予知・事前の備えをお忘れなく。

 昨日はよく降りましたね。
 体験プログラムの日が晴れてくれたことを今考えれば心底”良かった~”と思えるそんな朝を迎えています。広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会では、インストラクターの協力を得て各種の体験型プログラムを企画し、参加者を募集していく予定です。お気に入りのプログラムがありましたら、お誘い合わせの上、お早めにお申し込みください。


 7月5日(土)石ヶ谷峡-湯の山温泉間の本格的登山を実施します。

******************************
*          岩稜線登山参加者募集のご案内            *
******************************
    登山後は温泉でスッキリ「石ヶ谷峡-岩淵谷」 


今回は、「石ヶ谷峡~湯の山温泉」へ抜ける岩稜線トレッキングのご案内です。今回のコースは、岩場ルート登坂する難しいコースで案内者がいないと通常登るコースではありません。4時間程度自分で歩ける体力に自身のある方を募集します。専任のインストラクターがご案内しますので安心です。お誘いあわせてお申し込みください。

 1日  時 平成20年7月5日(土)
 2募集人員 25名(先着申込順、最小催行人員15名)
 3案  内 広島県山岳連盟理事 安藤和己インストラクター他
 4内  容
区  分 日   程 備  考
石ヶ谷峡
感応山
岩淵山
平成19年7月5日(土)
①9:00 JR五日市駅南口集合・出発
※9:40 マイカー参加者は、石ヶ谷峡入口駐車場集合
②石ヶ谷峡登山口(10:00)
③岩淵山(14:00)
④湯の山温泉入浴(14:30)
⑤JR五日市駅北口解散(16:40) (上・中級向き)
▲岩淵山733m
無名山781.4m
 5参 加 費 小学4年生以上   1人2,000円
       ※小学3年以下は参加できません。
       (引率料、保険料、路線バス代は含みません)
 6そ の 他 飲物は各自ご用意ください。
       マイカー参加されても、参加費は同額です。
 7主  催 広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会 
 8問い合わせ先
       申込先 広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会事務局
       広島市都市活性化局観光交流部
       TEL(082)504-2602
       FAX(082)504-2253

 ※ 申し込み方法 募集開始は、6月16日(月)午前9時から。
  定員(25名)になりしだい募集を中止します。
 ※ 電話で空き情報を確認の上、住所・氏名・年齢・生年月日・電話番号(自宅・携帯)
  ・FAX・バス又はマイカー参加の別
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行って来ました阿弥陀山1

2008年06月02日 09時19分36秒 | 自然・アウトドア
6/2(月)

 おはようございます。
 今日は早いところで午前中から雨が降るかもしれないとの予報になっているようです。お出かけの際は、をお忘れなく。

 昨日は、暑かったですね~
 今年度ニューツーリズムの初企画「楽ちん登山阿弥陀山」へ登ってきました。
                   
 今回、路線バスを使った初企画でもあったため、予定していたバスに乗っていただけるかどうか気になり、JR五日市に行き確認をと思ってたんですが、ビ・ビックリ。湯来温泉行きのバスに他の山に登るツアー参加者で一杯。乗れるかどうか、心配になるほどの混雑ぶりでギューギュー詰め状態での出発になったようです。
 現地集合場所へ到着するまえからこんな状況だったので、心配しながら先回りしたバス停で待っていると、バスも20分近く遅れて到着。参加者も、バスでなく人に酔ったようだと言っておられました。(今後の計画では、何らかの拝領が必要かも・・・・。)

 現地集合の後、楽ちん登山講座を数分間受講していただいて、いざ登山開始。杉林を越えて、ブナやナラのある広葉樹林を越えて、山頂の見晴台へ到着。雨上がりの後だったこともあり、近くの大峯山・東郷山から宮島・江田島、広島市内が眺望できて大満足の一時でした。

 今年初の事業だったことで、私の体も若干重め。参加者を励ましてはいるものの、どうなることやらと思いつつ状況を見守ってたんですが、参加者の笑顔を最後にも見ることができて今朝は疲れもなく、充実した気分に浸ってます。

 それにしても、アウトドアって気持ちいいし、昼ごはんの山賊むすびが格段に美味しく感じてしまうから不思議ですね。食後のモンキーバナナも美味しかったし・・・・。そうそう、この「山賊むすび」にまつわるエピソードがあって、参加申込書に2個・3個と書いてあったんです。電話確認時に、「実は、この山賊むすびの大きさは手の平大あって・・・・」と説明していると電話の向こうでクスクスクスクス苦笑い。現地で出会ったときや昼ごはん時に顔を見合わせてはクスクスクスクス。いい共通の思い出になってしまいました。また、写真データをお送りした際に、思い出されるんだろうなぁ。
 次回は、大きさも判っていただけたでしょうから何個注文していただけるかが楽しみです。

 参加していただいた皆さん、お疲れ様でした。また、お会いできる日を楽しみにしております。ありがとうございました。


 今日から6月。「衣替え」
 気候に合わせて、衣服を夏服に替える日になっています。平安時代から始った習慣のようで、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言っていました。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになりました。
 江戸時代頃から、衣替えは6月1日と10月1日に行われるようになり、明治以降では官庁・企業等もそれに従って実施しています。
 衣替えとは言え、薄着して風邪など召されませぬように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行って来ました阿弥陀山2

2008年06月02日 07時39分33秒 | イベント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする