メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

リムスキー・コルサコフ「金鶏」

2022-06-17 14:42:22 | 音楽一般
リムスキー・コルサコフ: 歌劇「金鶏」
原作;アレクサンドル・プーシキン
指揮:ダニエレ・ルスティオーニ、演出:バリー・コスキー
ドミートリ・ウリヤーノフ(ドドン王)、ニナ・ミナシャン(シェマハの女王)、アンドレイ・ポポフ(星占い師)、マリア・ナザロワ(金鶏(歌))
2021年5月18、20日 リヨン国立歌劇場  2022年6月 NHK BSP
 
おそらく民話をもとにしたプーシキンの原作だが、それをどう料理したのか。帝政ロシアがもう末期になり、日露戦争に破れ、当局にかなりいじられ、初演は作曲者(1844-1908)の死後1909年だったようだ。
 
横暴なドドン王が星占い師から得た金鶏の鳴き声に従い、多くは「何もしないで寝れおれ」ということになる。隣国との危機も意見が違う二人の王子にはさまれているうち、二人を処分してしまうと、現れた異国の女王のえんえんときかせる物語のなか、二人は一緒になりそうになるが、現れた星占い師が女王をよこせとなり、最後はどたばたとして終る。
 
近代の緊張したドラマにはならず、要所要所でなにかいい加減I(に見える)進行があるが、そこは音楽が主役のこの作品、はじめて見たが、まずまずの面白さであった。
ウリヤーノフのドドン王、なぜか貧乏くさい下着の上下、舞台は草が伸びた荒れ野で、金鶏も滑稽、女王だけはきれいな衣装。
ロシアオペラの常でドドン王はバス、女王の長い歌唱は聴かせどころが多く、ミナシャンも見事だった。
 
帝政であればこのくらいの話が出てきたからといって、そう取り締まられることもないとは思うが、初演前の版はちがっていたのだろうか。
 
これフランスのリヨン歌劇場で、どうして目をつけたのか、リムスキー・コルサコフはおそらくラヴェルとならんで近代オーケストレーションの大家だから、そのあたりからの興味だろうか。たしかにオーケストラ部分は素晴らしい。
 
先日のラヴェル「子どもと魔法」からすると、もう少し映像、照明に工夫してもよかったのではないか。あとバレエのレベルがいまいち。
 
これ、昨年の上演だけど、今年ロシアがああなってからであれば、どう受け取られたか。
ロシア、ソ連からは、ときどきl表面的にはなにか変なというかとんでもない作品がでてきていたのが、面白い。


 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 21世紀のBUG男 画家 大竹伸朗... | トップ | リヒャルト・シュトラウス「... »

音楽一般」カテゴリの最新記事