2台のピアノによる演奏といえば、ストラヴィンスキー「春の祭典」を2台のピアノでやったものを思い出した。
マイケル・ティルソン・トーマスとラルフ・グリアソンが1972年に録音しもののLP(EMI)。
この版はオーケストラ版の楽譜より早く発売されたらしい。作曲するときピアノは使っただろうし、バレーの上演も近いことを考えればその稽古という実用を考えても、作曲者自身によるこういう版があっても不思議はない。ドビュッシーと作曲者が演奏したこともあったという。
さてオーケストラを知っていてこういうピアノ演奏をきくと、曲の構造がより明確に出てきて、何か自分の理解を確かめているようで面白い。印象を抽象化してそれを定着するという効果があるのかもしれない。
とはいえ、ピアノできくとオーケストラの音色の強みというのはいまさらながらすごいと感じられる。
トーマスはこのころ、ボストン響のメンバーとドビュッシーのいくつかの楽器のソナタの録音(DG)で見事なピアノパートを弾いていたから、うまいのはもっともだが、その後はマーラーで定評はあるものの、こういうモダーンなものの指揮とかピアノとかもっとやってもいいのではないか。
なお、「春の祭典」についてトーマスは作曲者から直にアドヴァイスを受けているそうである。彼は1944年生まれ、このあたりが作曲者との接点の最後だろうか。
なお、2台のピアノ版のメジャー・レーベル録音はこれが最初のはずだが、確か正規のCD復刻はまだだと思う。他の録音としては、アシュケナージ/ガヴリーロフがあり、最近ではなんとファジル・サイ一人による多重録音がある。これらはまだ聴いていない。
さらにストラヴィンスキー管弦楽のピアノ版といえばなんといっても有名なのは「ペトルーシュカからの3楽章」である。
これにくらべれば「春の祭典」はオーケストラの代替という性格が半分といってもしょうがないだろう。このペトルーシュカはアルトゥール・ルービンシュタインに捧げられたそうだが、ルービンシュタインはどうもまじめに取り合わなかったのか、彼の録音があるという話はきいたことがない。
この版の演奏を知ったのはなんといってもマウリツィオ・ポリーニのもの(1971 DG)であり、レコード市場にも驚きが走ったのを記憶している。そういっては悪いが、ポリーニのピアニスティックな魅力はこれと、加えて同じころのショパンのエチュード全曲が頂点だったのではないだろうか。イタリア人だからではないが、フェラーリがすっ飛んでいくイメージがあった。
さてピアノが2台という限定をなくしオーケストラのピアノ版ということになるといろいろあるが、それでも録音で評価され売れたものはそんなにないのではないか。
まずはグレン・グールドのベートーベン「運命」、「田園」。これはリスト編曲で、わざわざ録音したのにはグールド一流の理屈があるのだろう。だがグールドでもっと面白いのは、おそらく普通に出回っているピアノ用スコアを楽曲解説などで弾いたものである。
グールドはカナダの放送局で番組を持っており、その録画が彼の死後相当数発売されたが、その中にいくつかある。今でも気に入っているのは、グリンカ歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲とリヒャルト・シュトラウス交響詩「英雄の生涯」で、番組ではいずれも冒頭だけであるが、実に楽しそうで全曲聴きたいという感情を催させるものである。友人との集まりではシュトラウスの歌劇「エレクトラ」それも全曲を弾いたそうだが、何かひとつでも録音残っていないだろうか。
長いオーケストラ曲のピアノ版で一番の傑作CDはマーラーの交響曲第1番「巨人」を岡城千歳が弾いたもの(2002 自身が設立したChateauレーベル)で、マーラー直系の指揮者ブルーノ・ワルターがおそらくホーム・コンサート用に編曲した4手版を彼女自身が1台版に編曲したもの。
彼女の談話によると、よりピアニスティックにと心がけたそうである。確かに。
冒頭のところは予想通りピアノ1台ではちょっと難しいところはあるが、すぐに調子が出てきて聴くほうも夢中になり、第4楽章が始まって進行していくとうれしさのあまりころげまわりたくなる。