法務問題集

法務問題集

特許法 > 特許を受ける権利 > 職務発明 > 要件

2016-04-04 00:00:00 | 知財法 > 特許法
【問題】
01. 職務発明の要件の1つは、使用者等の業務範囲に属することである。

02. 職務発明の要件の1つは、使用者等の名義で公表されることである。

03. 職務発明の要件の1つは、従業者等による発明であることである。

04. 職務発明の要件の1つは、従業者等の職務に属することである。

【解答】
01. ○: 特許法35条(職務発明)1項

02. ×: 職務著作要件

03. ○: 特許法35条(職務発明)1項

04. ○: 特許法35条(職務発明)1項

【参考】
職務発明 - Wikipedia

特許法 > 特許を受ける権利 > 仮専用実施権

2016-04-03 00:00:00 | 知財法 > 特許法
【問題】
01. 特許を受ける権利を有する者は、特許を受ける権利に基づいて取得すべき特許権に仮専用実施権を設定できる。

02. 仮専用実施権に係る特許出願について特許権の設定が登録された場合、仮専用実施権者は特許権者から特許権に係る専用実施権を改めて設定されなければ発明を実施できない。

【解答】
01. ○: 特許法34条の2(仮専用実施権)1項

02. × : 特許法34条の2(仮専用実施権)2項
仮専用実施権に係る特許出願について特許権の設定の登録があったときは、その特許権について、当該仮専用実施権の設定行為で定めた範囲内において、専用実施権が設定されたものとみなす

【参考】
実施権 - Wikipedia

特許法 > 特許を受ける権利(2)

2016-04-02 00:00:00 | 知財法 > 特許法
【問題】
01. 発明者は、特許を受ける権利を有する。

02. 特許を受ける権利は、移転できる。

03. 特許を受ける権利には、質権を設定できる。

04. 第三者に共有に係る特許を受ける権利の持分を譲渡する場合、共有者の承諾を得なければならない。

05. 共有に係る特許を受ける権利の持分を放棄する場合、共有者の承諾を得なければならない。

06. 特許出願前における特許を受ける権利の承継の効力は、承継人が特許出願をすることを条件に承継時に遡及して発生する。

07. 特許出願前における特許を受ける権利の承継は、承継人が特許出願をしなければ第三者に対抗できない。

08. 特許出願後における特許を受ける権利の承継の効力は、特許庁長官に所定の事項を届け出なければ当然に発生しない。

【解答】
01. ○: 特許法29条(特許の要件)1項

02. ○: 特許法33条(特許を受ける権利)1項

03. ×: 特許法33条(特許を受ける権利)2項
特許を受ける権利は、質権の目的とすることができない

04. ○: 特許法33条(特許を受ける権利)3項

05. ×

06. ×

07. ○: 特許法34条(特許を受ける権利)1項

08. ×: 特許法34条(特許を受ける権利)4項
特許出願後における特許を受ける権利の承継は、相続その他の一般承継の場合を除き、特許庁長官に届け出なければ、その効力を生じない。

【参考】
特許を受ける権利 - Wikipedia

特許法 > 特許 > 特許要件 > 不特許事由

2016-03-24 00:00:00 | 知財法 > 特許法
【問題】
01. 公序良俗に反する発明は、特許を受けられない。

02. 公衆衛生を害する恐れがある発明は、特許を受けられない。

03. 特殊なソフトウェアで制御されるスロットマシンは、特許を受けられない。

04. 著名メーカの偽造ゴルフボールの判別装置は、特許を受けられない。

05. 偽札の判別方法は、特許を受けられない。

【解答】
01. ○: 特許法32条(特許を受けることができない発明)

02. ○: 特許法32条(特許を受けることができない発明)

03. ×

04. ×

05. ×

【参考】
不特許事由とは何? - Weblio辞書