法務問題集

法務問題集

民法 > 総則 > 時効 > 総則 > 完成猶予・更新 > 裁判上の請求等

2003-06-27 00:00:00 | 民法 > 総則
【問題】
01. 裁判上の請求があった場合、原則として、時効は請求の終了まで完成しない。

02. 裁判上の請求があり、確定判決やそれと同一の効力を有するものによって権利が確定した場合、時効は請求の終了時から6ヶ月を経過した時から進行を新たに開始する。

03. 支払督促は、時効の完成猶予事由に該当する。

04. 民事調停が申し立てられたが不調に終わった場合、時効は調停の終了時から6ヶ月を経過するまで完成しない。

【解答】
01. ○: 民法147条(裁判上の請求等による時効の完成猶予及び更新)1項1号

02. ×: 民法147条(裁判上の請求等による時効の完成猶予及び更新)2項
前項の場合において、確定判決又は確定判決と同一の効力を有するものによって権利が確定したときは、時効は、同項各号に掲げる事由が終了した時から新たにその進行を始める。

03. ○: 民法147条(裁判上の請求等による時効の完成猶予及び更新)1項2号

04. ○: 民法147条(裁判上の請求等による時効の完成猶予及び更新)1項3号

【参考】
民法第147条 - Wikibooks

民法 > 総則 > 時効 > 総則 > 完成猶予・更新 > 催告

2003-06-25 00:00:00 | 民法 > 総則
【問題】
01. 催告があった場合、時効は催告時から6ヶ月を経過するまで完成しない。

02. 催告によって時効の完成が猶予されている間に再度の催告があった場合、時効は再度の催告時から6ヶ月を経過するまで完成しない。

03. 催告があった場合、時効は催告時から進行を新たに開始する。

【解答】
01. ○: 民法150条(催告による時効の完成猶予)1項

02. ×: 民法150条(催告による時効の完成猶予)2項
催告によって時効の完成が猶予されている間にされた再度の催告は、前項の規定による時効の完成猶予の効力を有しない

03. ×: 民法150条(催告による時効の完成猶予

【参考】
民法第150条 - Wikibooks

民法 > 総則 > 時効 > 総則 > 完成猶予・更新 > 仮差し押さえ等

2003-06-24 00:00:00 | 民法 > 総則
【問題】
01. 仮差し押さえが申し立てられた場合、時効は仮差し押さえの終了時から6ヶ月を経過するまで完成しない。

02. 仮差し押さえが申し立てられた場合、時効は仮差し押さえの終了時から進行を新たに開始する。

03. 仮処分は、時効の完成猶予事由に該当する。

【解答】
01. ○: 民法149条(仮差押え等による時効の完成猶予)1号

02. ×: 民法149条(仮差押え等による時効の完成猶予

03. ○: 民法149条(仮差押え等による時効の完成猶予)2号

【参考】
民法第149条 - Wikibooks

民法 > 総則 > 時効 > 総則 > 完成猶予・更新 > 強制執行等

2003-06-23 00:00:00 | 民法 > 総則
【問題】
01. 強制執行が申し立てられた場合、原則として、時効は執行の終了まで完成しない。

02. 強制執行が申し立てられ、申し立ての取り下げや法律の規定に従わないことによる取り消しによって強制執行が終了した場合、時効は執行の終了時から6ヶ月を経過するまで完成しない。

03. 強制執行が終了した場合、時効は執行の終了時から進行を新たに開始する。

【解答】
01. ○: 民法148条(強制執行等による時効の完成猶予及び更新)1項1号

02. ○: 民法148条(強制執行等による時効の完成猶予及び更新)1項括弧書1号

03. ○: 民法148条(強制執行等による時効の完成猶予及び更新)2項

【参考】
民法第148条 - Wikibooks

民法 > 総則 > 時効 > 総則 > 完成猶予・更新

2003-06-22 00:00:00 | 民法 > 総則
【問題】
・時効期間の満了時に天災等の避けられない事変のために民法147条(裁判上の請求等による時効の完成猶予及び更新)1項各号や148条(強制執行等による時効の完成猶予及び更新)1項各号に掲げる事由に係る手続ができない場合、時効はその障害の消滅時から( ア )ヶ月を経過するまで完成しない。

【解答】
ア. 3: 民法161条(天災等による時効の完成猶予)

【参考】
民法第161条 - Wikibooks