【問題】
01. 類似の商品等への指定商品等の変更は、要旨の変更に該当する。
02. 非類似の商品等への指定商品等の変更は、要旨の変更に該当する。
03. 指定商品等の範囲の拡大は、要旨の変更に該当する。
04. 指定商品等の範囲の減縮は、要旨の変更に該当する。
05. 指定商品等の範囲を既に減縮している場合、出願当初の願書に記載した指定商品の範囲での補正は要旨の変更に該当する。
06. 指定商品等の誤記の訂正は、要旨の変更に該当する。
07. 願書に記載した商標の変更は、原則として、要旨の変更に該当する。
08. 商標中の文字や図形の変更は、要旨の変更に該当する。
09. 商標への図形の追加は、要旨の変更に該当する。
【解答】
01. ○: 審査基準 13 1(1)「第5条第1項第3号で規定する指定商品又は指定役務について」(ア)
02. ○: 審査基準 13 1(1)「第5条第1項第3号で規定する指定商品又は指定役務について」(ア)
03. ○: 審査基準 13 1(1)「第5条第1項第3号で規定する指定商品又は指定役務について」(ア)
04. ×: 審査基準 13 1(1)「第5条第1項第3号で規定する指定商品又は指定役務について」(イ)
05. ○
06. ×: 審査基準 13 1(1)「第5条第1項第3号で規定する指定商品又は指定役務について」(イ)
07. ○: 審査基準 13 1(2)「第5条第1項第2号で規定する登録商標を受けようとする商標を記載する欄への記載について」(ア)
08. ○: 審査基準 13 1(2)「第5条第1項第2号で規定する登録商標を受けようとする商標を記載する欄への記載について」(ア)(例)①
09. ○: 審査基準 13 1(2)「第5条第1項第2号で規定する登録商標を受けようとする商標を記載する欄への記載について」(ア)(例)②
【参考】
手続補正とは何? - Weblio辞書
01. 類似の商品等への指定商品等の変更は、要旨の変更に該当する。
02. 非類似の商品等への指定商品等の変更は、要旨の変更に該当する。
03. 指定商品等の範囲の拡大は、要旨の変更に該当する。
04. 指定商品等の範囲の減縮は、要旨の変更に該当する。
05. 指定商品等の範囲を既に減縮している場合、出願当初の願書に記載した指定商品の範囲での補正は要旨の変更に該当する。
06. 指定商品等の誤記の訂正は、要旨の変更に該当する。
07. 願書に記載した商標の変更は、原則として、要旨の変更に該当する。
08. 商標中の文字や図形の変更は、要旨の変更に該当する。
09. 商標への図形の追加は、要旨の変更に該当する。
【解答】
01. ○: 審査基準 13 1(1)「第5条第1項第3号で規定する指定商品又は指定役務について」(ア)
02. ○: 審査基準 13 1(1)「第5条第1項第3号で規定する指定商品又は指定役務について」(ア)
03. ○: 審査基準 13 1(1)「第5条第1項第3号で規定する指定商品又は指定役務について」(ア)
04. ×: 審査基準 13 1(1)「第5条第1項第3号で規定する指定商品又は指定役務について」(イ)
指定商品又は指定商品の範囲の減縮、誤記の訂正又は明瞭でない記載を明瞭なものに改めることは、要旨の変更ではないものとする。
05. ○
06. ×: 審査基準 13 1(1)「第5条第1項第3号で規定する指定商品又は指定役務について」(イ)
指定商品又は指定商品の範囲の減縮、誤記の訂正又は明瞭でない記載を明瞭なものに改めることは、要旨の変更ではないものとする。
07. ○: 審査基準 13 1(2)「第5条第1項第2号で規定する登録商標を受けようとする商標を記載する欄への記載について」(ア)
08. ○: 審査基準 13 1(2)「第5条第1項第2号で規定する登録商標を受けようとする商標を記載する欄への記載について」(ア)(例)①
09. ○: 審査基準 13 1(2)「第5条第1項第2号で規定する登録商標を受けようとする商標を記載する欄への記載について」(ア)(例)②
【参考】
手続補正とは何? - Weblio辞書