【問題】
01. 被相続人の配偶者は、遺留分権利者に該当する。
02. 被相続人の子は、遺留分権利者に該当する。
03. 被相続人の直系尊属は、遺留分権利者に該当する。
04. 被相続人の兄弟姉妹は、遺留分権利者に該当する。
05. 被相続人の甥姪は、遺留分権利者に該当する。
06. 相続を放棄した者は、遺留分権利者に該当する。
【解答】
01. ○: 民法1042条(遺留分の帰属及びその割合)1項柱書
02. ○: 民法1042条(遺留分の帰属及びその割合)1項柱書
03. ○: 民法1042条(遺留分の帰属及びその割合)1項柱書
04. ×: 民法1042条(遺留分の帰属及びその割合)1項柱書
05. ×: 民法1042条(遺留分の帰属及びその割合)1項柱書
06. ×: 民法1042条(遺留分の帰属及びその割合)1項柱書
【参考】
民法第1042条 - Wikibooks
01. 被相続人の配偶者は、遺留分権利者に該当する。
02. 被相続人の子は、遺留分権利者に該当する。
03. 被相続人の直系尊属は、遺留分権利者に該当する。
04. 被相続人の兄弟姉妹は、遺留分権利者に該当する。
05. 被相続人の甥姪は、遺留分権利者に該当する。
06. 相続を放棄した者は、遺留分権利者に該当する。
【解答】
01. ○: 民法1042条(遺留分の帰属及びその割合)1項柱書
02. ○: 民法1042条(遺留分の帰属及びその割合)1項柱書
03. ○: 民法1042条(遺留分の帰属及びその割合)1項柱書
04. ×: 民法1042条(遺留分の帰属及びその割合)1項柱書
兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次条第1項に規定する遺留分を算定するための財産の価額に、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合を乗じた額を受ける。
05. ×: 民法1042条(遺留分の帰属及びその割合)1項柱書
兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次条第1項に規定する遺留分を算定するための財産の価額に、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合を乗じた額を受ける。
06. ×: 民法1042条(遺留分の帰属及びその割合)1項柱書
兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次条第1項に規定する遺留分を算定するための財産の価額に、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合を乗じた額を受ける。
【参考】
民法第1042条 - Wikibooks