ニシオジロビタキを撮りに愛知県へ。
走った距離往復700Km 17時間をかけた。
愛知県在住のN氏に貴重な情報をいただきました。
そのうえ現地に迄ご同行をいただき感謝です。
ユーラシア大陸西部で繁殖、分布は遠いが日本では時々見られる。
貴重種でしかもオスなので撮り甲斐はあった。
椿の花の周りを飛び回っていた。
一目瞭然ヒタキ類はまん丸で小粒な瞳が可愛い。
やっと撮れた椿が背景のショット。
主に北米に生息。日本には迷鳥で来る珍しいクビワキンクロがいるというので足を延ばして撮影。
メスなので派手さがない。
こちらも迷鳥のワキアカツグミ珍しい鳥。
椿の花びらを頭で掻きあげて餌探し。花びらが舞っている。
さすがに疲れました。
以下次回迄
再見!
運転だけで疲れるでしょうね
また お会いできるのを楽しみに
ラパンはメスのニシオジロビタキを一度だけ見たことがあります。
とっても可愛くて感激でした。
椿の花びらと一緒のワキアカツグミの写真も素敵ですね♪
ハイチュウは残念でしたがニシオジロビタキには感動しました。
途中からレンズを100・400に替えました。
現像してみますと苦労はしますがやはり600mm単焦点のボケ感がいいです。
アンキュウさんは広い範囲で活動されているんですね。
これからも宜しくお願いいたします。
新しい情報が有りましたらすぐにでもお邪魔させてください。わがままで済みません。
今回は愛知の方のご厚意で撮ることが出来ラッキーでしたワキアカツグミ迄撮ることが出来人との出会いは大切にと改めて思っています。
いちどは蕪島神社のウミネコも撮ってみたいなと思っております。
願望だけで終わりそうですけど。。(笑)